今日は初めてZOOMを使ったお料理お悩み相談会を開催しました。
ギブスは取れましたが、教室再開は当分先と思います。
オンラインかさこ塾で、かさこ塾長にこんなことやってみようと思うんですと、相談したら、大いにやったらいいと後押しをしてもらいました。
誰も来なくても寂しいけれど、どんな質問が来るか分からないので、応えられるかな。
長いこと料理教室の現場にいたのに、たいしたことないやん!
怖いな~!怖い!
なかなか腰が上がりませんでしたが、ダメ元でやってみることにしました。
こっそりひっそりFBのお友達限定公開で告知をしました。
オンラインサロンで、ZOOMを熟知している吉村朋子さんが来てくださって、とっても助かりました。
もうお一人は、ちまきの包み方を知りたいと、人づてにわざわざ来てくださって、ありがとうございました。
ちまきの話なら、なんぼでも出来ます。
ちまきを包む物は、竹の皮、笹の葉、蓮の葉などがあります。
どれも香りが良いのと抗菌作用があるのが使われる理由です。
お弁当箱のない時代、竹の皮に包んだおにぎりを頬張る場面を時代劇などでご覧になったことがあると思います。
自然の物なので、捨てても土に還ります。
洗って使えば何度でも使えます。
中華ちまきに使った竹の皮も、綺麗に洗って干せば、香りは弱くなりますが、繰り返し使うことが出来ます。
今時は、竹の皮は買うと良いお値段がします。
竹の皮は、繰り返しつかえてSDGsなんてお話しもしました。
今日のことで、ちょっと度胸がついたので、またお料理お悩み相談会を開催したいと思います。
ご都合があいましたら、ご参加ください。
この日に開催賀があったら参加したいと言う声もお待ちしております。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474
【教室のご案内】
お味噌の教室を自宅とオンラインで開催します。(足のケガのため再開未定)