去年の味噌用に買った豆が出てきました。(+。+)アチャー

古い豆は、煮上がりが固かったりします。

豆まき用にいることにしました。

豆を炒るのは、魔を射るにかけたあるとか、生の豆だと芽が出るので、邪気の芽が出ないようにとか諸説色々。

 

 

水で戻して水を切ります。

 

フライパンとオーブン、両方でしてみました。

 

☆フライパン
 

弱火で1時間。

 

ちょっとかき回しすぎて、皮が破れてしまいました。
 



☆ オーブン

 

150度で50分~1時間

 

煎り大豆は、そのままでは消化が悪いので、よく噛んでほどほどに。

豆まき以外に、後日煎り大豆の炊き込みご飯にしようと思います。

 

 

 

【教室のご案内】

お味噌の教室を自宅とオンラインで開催します。

 

【こんな中華ちまきを教室で作ります】

中華ちまき いろんな形があります

ミニサイズもあるよ 中華ちまき

竹の皮がなかったら

蒸し器がなくても中華ちまきは作れます

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。



他にリクエストも受け付けております。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時宝塚市の自宅で開催していきます。

 

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。