海老餅を作りました。
夫や子どもの好物で、節分の頃に毎年作っています。
去年の暮れにお正月のお餅をつくときに一緒に作った分は、もう食べきりました。
成形は試行錯誤して年々進化しています。
冷めて固まったら、薄く切ります。
今年は、高級スーパーでいつも買っている物より150円ほど高いもち米を使いました。
もち米も、メーカーや産地で少しずつお味などの違いがあります。
150円分の違いがあるか?
まず、お餅をつく前にザルに上げて水を切りますが、水切れがとても良い。
蒸すのもつくのも機械におまかせですが、どちらも通常より早いです。
一番感動したのが、餅を餅箱に開けるときに、餅をつく為の回転する羽根を取ります。
これが、へばりついていつも難儀します。
それが今回、あまりへばりつかず楽に取れます。
餅箱に開けた姿も綺麗!

これが150円差の威力か?
とても扱いが良いです。
お味も、Good!
これからもち米は、奮発してこのもち米を買おう!
【教室のご案内】
お味噌の教室を自宅とオンラインで開催します。
