きんぴらは、実家の母も私も、ささがきより千切りの方が好きです。

 

実家でゴボウがあったので、きんぴらゴボウを作ろうと思ったら、母が良い物があると言います。

 

篤子が持ってきたのよ。

 

そうだっけ?

 

きんぴらは、これで作っているというので、よくみるとソムタムピーラーです。

タイ料理のソムタムを作るためのピーラーで、実家の母に便利な物があると持ってきたんでした。

すっかり忘れていました。

これを使うと、ゴボウ一本すぐに刻むことが出来ます。

歯が波波になっています。



家に帰ってきて、引き出しの奥にしまってあったのを出してきました。

便利な物は、使わないとね!

ソムタムピーラーは、石臼研究会でお世話になっている伊丹のラフエイジアさんで買いました。

 

 



 

 

 


 

【教室のご案内】

お味噌の教室を自宅とオンラインで開催しようと思います。

 

【こんな中華ちまきを教室で作ります】

中華ちまき いろんな形があります

ミニサイズもあるよ 中華ちまき

竹の皮がなかったら

蒸し器がなくても中華ちまきは作れます

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。



他にリクエストも受け付けております。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時宝塚市の自宅で開催していきます。

 

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474