ぜんざいを炊きました。

 

 

お餅は実家でもらってきたたがね餅です。

 

小豆は、頂き物。

夫の先輩が定年後に畑仕事を初めて、小豆を作ったからと送ってくれました。

粒が大きくて、美味しいお豆です。
 

 

餅は、実家の父が作ったたがね餅です。

たがね餅は、もち米に普通の米(うるち米)を少量混ぜてつきます。

ほどよい粒つぶの食感が美味しいです。

実家の津には、このたがね餅をみたらしにして売っているお店があって、私の大好物です。

父は今年91歳なので、もう餅は自分で作らないかなと思っていたんですが、今年も私がお正月に帰るからと作ってくれました。

ありがたく故郷の味をいただきました。

 

昆布は、伊勢のへんば餅のへんば屋で売ってる昆布の佃煮です。

柔らかくて、隠れた人気商品です。

津市内のスーパーでも売っているので、必ず買って帰ります。

 

 

 


 

【教室のご案内】

お味噌の教室を自宅とオンラインで開催しようと思います。

 

【こんな中華ちまきを教室で作ります】

中華ちまき いろんな形があります

ミニサイズもあるよ 中華ちまき

竹の皮がなかったら

蒸し器がなくても中華ちまきは作れます

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。



他にリクエストも受け付けております。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時宝塚市の自宅で開催していきます。

 

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474