カレーリーフをカレー入れると、一気に食欲を誘う香りが立ちます。

南インド料理には欠かせない葉っぱです。

気温15度が目安にして室内に入れているんですが、今年はまだ入れてません。

 



この実が熟すと黒くなります。

最近は、花のつぼみが出来た時点で摘んでいます。

なかなか芽が出ないと思っていたら、こぼれ種が落ちて、芽が出る芽が出る。

気づかないうちに、実が出てきて、ポロポロ落ちてるんですね。

私が育て始めた頃は、入手が難しく、人から苗をもらって育てた木もあります。

最近は、お店で売ってるし、欲しい方に苗をお分けしたりしていますが、それ以上に発芽してくるので、悲鳴を上げています。



鉢から抜くとこんな感じ。

毎年土を入れ替えているのに、奥の方から発芽してくるので、土を入れ替えたときに混ざってしまうんでしょうか、謎。

芽が出ても、抜いてしまえば良いんですが、忍びなくて小さな鉢に植え替えていましたが、もう限界です。

何事も自分のキャパを考えないといけません。

庭の終活・庭じまいという言葉もあるそうで、自分のキャパを考えないとね!




 

 

 

【教室のご案内】

 

【こんな中華ちまきを教室で作ります】

中華ちまき いろんな形があります

ミニサイズもあるよ 中華ちまき

竹の皮がなかったら

蒸し器がなくても中華ちまきは作れます

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。



他にリクエストも受け付けております。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時宝塚市の自宅で開催していきます。

 

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325