昨日歯医者の帰りに園芸店の前を通ると、珍しい苗を見つけました。

 

先日作ったお線香にも入ってるいるホワイトセージ。

 



乾燥を好むハーブなので、湿気の多い日本での栽培が難しいと聞いていたのに、ポツンと一つ私を待っていたかのごとくあるじゃないですか!

外気温マイナス5度まで大丈夫なようなので、挑戦してみます。


そして、オカワカメ。



友人が、美味しいと絶賛するオカワカメ、でも私はまだお目にかかったことがありません。

おかひじきなら食べますが、オカワカメって何?

ツルムラサキ科なので、ネバネバ系のようです。

「雲南百薬(ウンナンヒャクヤク)」とも呼ばれ、非常に栄養成分に富んだ食材なんだそうです。

どんなお味かな楽しみです。


 

 

 

【教室のご案内】

 

【こんな中華ちまきを教室で作ります】

中華ちまき いろんな形があります

ミニサイズもあるよ 中華ちまき

竹の皮がなかったら

蒸し器がなくても中華ちまきは作れます

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。



他にリクエストも受け付けております。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時宝塚市の自宅で開催していきます。

 

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474