先日、干した枇杷の葉が、乾いたのでお茶にしました。

枇杷の葉茶を作る



 

もう少し乾燥させた方が良いかもしれませんが、明日雨のようなので、取り込みました。

 

はさみで細かくして、鍋で煮出しました。

 

うぶ毛はちゃんと取れているか、ちょっとドキドキですが、良い香りがしてきます。

 

既製品の枇杷の葉茶を飲んだことがあるので、ちょっと葉の量が少なかったようですが、美味しい枇杷の葉茶ができました。

今度は葉を炒って作ってみようと思います。

 

悪戦苦闘して、うぶ毛を取った甲斐がありました。



 

 

 


【教室のご案内】

しばらくお休みさせていただきます。

 

 

申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474

 

【こんな中華ちまきを教室で作ります】

中華ちまき いろんな形があります

ミニサイズもあるよ 中華ちまき

竹の皮がなかったら

 

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。



他にリクエストも受け付けております。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時宝塚市の自宅で開催していきます。

 

キャンセル等について、こちらをお読みください。

 

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474