おなじみの焼き豚の他に、今回は、変則でゴマ団子とマーラーカオを作りました。

7月に中華ちまき教室に来ていただいた名古屋和菓子教室&レンタルスペースAzusalonの東まさみさんが、また遠くから来てくださいました。

 

焼き豚の作り方は、いろいろありますが、焼く前の一手間、揚げると言う工程が、ポイントです。

 

 

何度焼いても、この焼き上がりのオーブンを開ける瞬間が大好きです。

 

食欲をそそります。

 

ジューシーな焼き豚が、お家でも作っていただけます。

 

一度に沢山焼けるので、冷凍しておくと、重宝します.

 


 

市販の物は、いろいろ漬け汁に入っていますが、醤油、砂糖、酒の3つのみ、でもこの美味しさ!

 

お馴染みの中華ちまきはこの焼き豚を使って、作ります。

 

生のお肉でも充分美味しいですが、あの味が篤子さんの焼き豚でないと言う声から、焼き豚教室も始めました。

 

つやつやでしょ!

 

 

お土産の焼き豚は、竹の皮で包んでいます。

何が入ってるのかな?ってワクワクするでしょ!





☆ゴマ団子



みんな大好きゴマ団子。

難易度高そうですが、意外に手軽に出来ます。

アンをしっかり生地でくるまないと、アンが出てきますが、これも手作りのご愛敬です。

 



段々手も慣れてくるので、是非お家で作ってくださいね。

球状にするのが難しいなと思われたら、扁平にするのもありです。

 

 

生地が余ったので、皆さんが帰られてから、自分用に特大直径8センチのゴマ団子を作ってみました。

食べ応えありますよ!




☆マーラーカオ

マレー風の高さのあるお菓子という意味の中国風の蒸し菓子です。

材料も作りかも色々、本当に色々ありますが、今回は、ザルを使って作りました。

 



ザル???

ザルにさらしやクッキングペーパーを敷いて型にします。

フワフワホカホカ、手軽に出来るお菓子です。

 

 

 

ザルは、もう一箇所使いました。



焼き豚だけでは、お食事には寂しいので、もち米の白蒸しを作りました。

はい、これもザルで作ります。

面白いでしょ!

タイ北部では、竹を編んだザルでもち米を蒸して主食にするので、ザルでご飯というのもありなんですよ。

 

 

 

今回は、名古屋を始め、遠方からお越し頂いて、遠くから時間とお金を使ってまで来ていただけるというのは、ありがたい事です。

一見ハードルの高そうな料理ばかりですが、一度作って見たら、出来そう!と思っていただけると思います。

是非お家で作って見てくださいね!


 

 

【教室のご案内】

 

 

 

第3回 蓮の葉のおこわ教室

 

 

 

 

日時  10月28日(月) 10:30~13:30

   ・蓮の葉のおこわ

   ・蛋絲綉球 (薄焼き卵で肉団子を包んで蒸して餡をかけます)


  ・豚肉湯圓

 

 

 

受講料 いずれも4500円です。(当日お支払いください)

 

場所  宝塚市 自宅(お申し込みの方にご連絡します。)
            阪急、JR徒歩。
            お車の方は、駐車場にご案内します。

 

 

 

 

お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325

 

 

 

 

 

【こんな中華ちまきを教室で作ります】
【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時自宅で開催していきます。

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474