使える英語力を身につける☆英語トレーニング -24ページ目

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

私はレッスンを通して

「使える英語を身につけるトレーニング方法」

を、お伝えしているのですが

 

 

 

 

そもそもなぜ、ここにたどり着いたのか?

私が伝えたいことは、どんなことだろう?

 

と、あらためて考える機会がありました。

 

 

 

 

 

中学時代の落ちこぼれからスタートしましたが

ずっと英語は好きでした。

 

 

 

英語の音も好きだし

 

知らないことを発見するのも楽しいし

 

日本語との違いを見つけるのも面白い

 

脳の違う部分を使ってる感じも好き

(英語でしゃべっている時は、外国語スイッチがある感じ)

 

 

 

 

だから、元々「英語は楽しい」を伝えたい気持ちはありました。

 

 

英会話スクールで勤めるようになってからは

 

 

 

英語そのものというより

 

英語教授法、

どうやってわかりやすく伝えるか?

を 学ぶことが楽しくなりハマりました。

 

 

 

そこから、いろいろ試してみて

効率よく英語を使えるようになる近道として

英語トレーニングという方法を

お伝えするようになりました。

 

 

 

 

でも、今振り返って考えてみると

 

文法がどうだとか、単語がどうだとか、といった

「英語が使えるようにする方法」が伝えたいことなのではなく

(結果的に英語が使えるようにはなりますが)

 

 

 

 

 

何より伝えたいことは

 

 

 

英語を学ぶこと自体が

 

 

本当の自分を表現するための手段であって

 

 

その過程を経験することで

 

 

その人が自然体で生きていくことができる...

 

 

そんなきっかけに英語を使ってもらいたい、ということなのだと思います。

 

 

 

 

 

 

私自身は

英語が使えるようになったことで

 

 

 

自分の世界がかなり広がった

 

物事をいろんな方向から見ることができるようになりました。

 

 

 

英語でしゃべっている時は、

日本語とは身体観も違う感覚があるので

 

自然と角度が違った見方をするような意識が

できるようになってきたのかもしれません。

 

 

 

そのおかげで、バランス感覚が養われてきたし

 

自然体でいる感覚が心地よいと感じるようになりました。

 

 

 

普段は思い込みの世界中心に

生きていることが多いように感じるので

 

 

普段と違う視点を持つことで

自分のことも多角的に見ることができるかもしれません。

 

 

思い込みでガチガチになっている窮屈な状態に

ちょっとした隙間ができる感じというか。

 

 

そういうスキマって大事だと思うんですよね。

 

 

 

英語で人と話すことで、

「自分が知らなかった自分」

に気づくチャンスができる

 

 

自分の可能性を開くきっかけにもなります。

 

 

 

そんなきっかけとして

英語を使ってみるのもアリかなと思います。

 

 

 

 

単なる「英会話」を求めている人ではなくて

 

 

そういう世界をみてみたい人たちと

ご縁がつながっていくのが嬉しいのかもしれません。

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

 

引きこもり状態が続いているにもかかわらず

オンラインでできることが増えてきたおかげで

 

 

 

このところ新しい出会いが続いています。

 

 

 

しかもステキな人ばかり

本当に感謝というか、ありがたい。。。

 

 

 

 

 

新しいことを学ぶのが好きなので、自分にとって学びは大事。

 

これまで経験してきたことも、すべてが学び。

 

人生の中で大事だと思うことはいくつかあるけど

 

 

 

自分をここまで運んでくれたのは

 

 

知識や経験、重ねた年月なのではなく

間違いなく、これまで出逢い 別れた人たち...

 

 

自力でここまで来られた気がしないんですよね。

自分がどうにかできる領域は超えてる感じ。

 

 

 

それこそ、「運」と「ご縁」のおかげ

 

 

 

 

だからこそ

 

「運」や「ご縁」は、とっても大事だと思っています。

 

 

 

 

 

昔から「自分はラッキーだな〜」と感じていたけれど

 

 

最近ふっと思ったことがあって

これは、意識した方がいいな〜と。

 

 

 

 

先日、以前から気になっていた

オンラインでのイベントがあったのですが

やっとタイミングが合って参加しました。

 

 

 

このイベントにいつ参加するかは

「偶然、その時に空いていた日程」だったのですが

 

 

参加したおかげで

本当に素晴らしい出逢いと経験がありました。

 

 

 

その瞬間、「あ、だからこの日程だったんだ...」と。

 

 

 

日程がずれていれば、この出逢いは違うものになっていたと思います。

そしてもちろん、参加すると決めたのも最初の選択。

 

 

 

 

 

「運」が良いとか

 

「ご縁」に恵まれている

 

 

 

これは、つまり

 

「そのタイミングで、そこにいる」ということではないかと。

 

 

 

 

 

「運」や「ご縁」は

 

どこか自分ではどうにもできないものというイメージだったけれど、

 

 

 

「どのタイミングで、どこにいるか」は、自分で選ぶことができること。

 

 

その自覚さえ持っていれば。

 

 

 

 

 

毎瞬、毎瞬の判断や選択、そしてすぐ動く行動力が

「運」や「ご縁」につながることを知っているだけで

 

 

 

意識を向ける方向性が変化するので

自然と選択や行動が変わってくるかもしれません。

 

 

 

 

 

「運」や「ご縁」は、誰もが本来持っている才能だけれど

みんなが自然に使いこなしているわけではない気がします。

 

 

 

ただ自覚がないから、全然使われていないだけのこと。

それに気づけば、その才能は磨かれていくのではないかと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

外側でどんなことが起ころうとも

いつでも自分さえその気になれば

内側を整えるコトはできます。

 

 

 

 

 

インフルエンザは毎年恒例で、生活の一部になっているのに、

 

 

 

新しいウィルスになると「未知なもの」

よくわからないものには「不安を感じる」

 

 

ニュースや噂を鵜呑みにせず

 

 

新しいウィルスについて自分がわかる範囲で

調べたり、学ぶことは大事です。

 

 

知らないから不安を感じるのだから

可視化することで、安心することもあります。

 

 

 

でも「自分で考える」ことは

もっと大事。

 

 

 

多すぎる情報に巻き込まれずに、

高い視点から俯瞰してみることは

さらに大事です。

 

 

 

 

 

自分の内側を整えることが

外側の状態に関係なく

 

穏やかに俯瞰して観られるようになるための近道だと思います。

 

 

 

 

 

世界中で全人類が共通して同じ状況に直面している今だからこそ

自分がどこを観ているかがわかりやすいように思います。

 

 

 

 

今回のことで、私が1番感じているのは

自分の免疫力をしっかりとあげておくことが大事だということ。

 

 

 

私自身は、普段からセルフケアをするのが習慣になっているのですが

 

 

具体的に何をすれば良いのか?を

簡単に伝えられるといいな〜と思っていたところ

 

 

佐賀で町のお医者さんをされている

西村靖子さんのお話に巡り合いました。

 

 

素敵なお話だったので

まとめたものをシェアさせていただきます。

 

 

 

 

自分の内なる免疫力をアップする5つの方法

 

 

1)歩く

・少しでもいいので、歩く機会を増やしましょう。

・動けない方がいらっしゃったら、身体を動かす手助けをしてあげましょう。

 

 

 

2)よく噛んで食べる

・唾液の中に免疫力につながるものが含まれてます!

 

 

 

3)太陽を浴びる

・殺菌能力世界一、情報力、70%の病気治る

 

 

 

4)笑う

・笑うのが難しい!という人は、口角を1ミリ上げましょう!

 

 

 

5)小食(食べ過ぎない)

・お腹を空かせる時間を身体に与えることが大事です。

・消化酵素が使われていない間に身体は免疫力アップしてくれます。

 
 
 
 
 
これなら、できそうかな。。。
できることから、やってみよう。
 
 
 
 
 
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

***

 

自分の外側の出来事は、

 

いつもコントロールできるとは限らないけれど

 

 

 

自分の内側で起きていることは

 

常にコントロールすることができる

 

***

 

 

これは、私が大好きなアメリカの著作家、

ウェイン・W・ダイアー博士の言葉です。

 

 

 

 

 

目の前に問題があれば、それを解決したい

と思うのが一般的かもしれませんが、

 

 

本当は順番が逆で

 

 

自分の目の前で展開しているコトは

自分の内側のことが外側に反映しているだけ

 

のような気がしています。

 

 

 

 

だから、外側の出来事をどうにかしようとするのではなく

 

その出来事に心が動いたなら

 

自分の内側を丁寧に観ていくようにしています。

 

 

 

すると、見えてくる景色が変わってきたりすることがあります。

 

 

 

 

「あ〜、やっぱり自分だったんだなぁ。。。」と。

 

 

 

 

目の前に展開している出来事は、

少し前に自分が感じたり、思ったりしたコトかもしれないので

 

 

外側を追いかけるのではなく

内側を覗いてみると、それが何かに気づく「きっかけ」になるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

英語はこちら↓

 

***

 

You can't always control 

what goes on outside,

 

but you can always control 

what goes on inside.

 

- Dr. Wayne W. Dyer

 

***

 

 

■ not always = いつも〜だとは限らない

 

 

■ control = 統制する、管理する、支配する、制御する

 

・日本語にすると、いくつか意味がありますが、

「コントロールする」という訳にしました。

 自分がピンとくるイメージや解釈にしてもらいたかったので。

 

 

■ what goes on... = 起きていること、出来事

 

・what は、関係代名詞で「〜なこと」

・go on は「起こる」「発生する」

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

やってみたいけど、

どーしても苦手意識が先行してできない

 

ということはありますか?

 

 

 

 

英会話スクール時代

 

「英語はずっと苦手でした...」

 

という生徒さんが思った以上に多いことに驚きました。

 

 

 

 

 

苦手意識があるけど

「ず〜っと気になってて、やってみたい!」

 

 

と思っているコトは、英語に限らず

ちょっと視点を変えてみるといいかもしれません。

 

 

 

 

なぜ苦手だと思っているのか?

そこを丁寧に観ていくと、

案外できることが見つかったりするものです。

 

 

 

 

実際はやったことがないのに、勘違いの

難しいイメージだけで始められないのはもったいない。

 

 

 

 

 

中学生の頃の私は、英語は落ちこぼれでしたが

不思議と苦手意識はありませんでした。

 

 

 

英語が使えると楽しい!と思わせてくださる

良い先生方と出会えたおかげで、

 

 

 

英語に触れているだけで楽しくて...

その延長線上に今の私がいます。

本当に、ご縁に感謝しかありません。

 

 

 

だから、自分なりに継続することができれば、

私にとっての英語のように、最初は全然ダメでも

 

 

「いずれ、できるようになる」

 

 

ということが経験としてわかっています。

 

 

 

 

 

楽しい!

 

と思えることに意識が向いていたせいか

 

 

それほど自分ができていなくても

(学校の成績が良くなくても)

ガッカリせずに続けることができたのかもしれません。

 

 

 

 

というより、もしかしたら...

できてない自分の状態を客観的に見ていたので

 

 

どうすれば、できるようになるのかを

冷静に見ていたのかもしれないな〜

 

 

と、今はそんなふうに思います。

 

 

 

 

 

英語を続ける上で、そんな私のハードルは

 

自分が怠け者だということ。

 

それは、自覚があったので ^^;

英語から離れられないような環境を強制的に作りました。

 

 

 

大学は英語を専攻するとか

 

部活動では英語でスピーチやったりガイドやったり

 

仕事は英会話スクールで教えることを選んだり

 

 

 

ということで、常に英語に触れる日々。

毎日英語に触れることが当たり前の習慣になりました。

 

 

 

 

やりたいけど、苦手意識がある時は...

 

 

(例えば、英語の場合なら)

・好きな分野から始めてみる

(音楽、映画、スポーツ、ガーデニング、お料理、アートとか)

 → きっかけ作り&イヤなイメージを変える環境を作る

 

 

・最初からうまくいくことを期待しない

(いずれ、できるようになりますから、ハードル低いところから始めましょう!)

 

 

・超ベイビー・ステップで、自分が驚くほど超簡単なことから始めてみる

(毎日、読んでみたい本を開いて5分間だけ眺めてみるとか、読むんじゃないですよ!)

 

 

・好きと感じることだけ、短時間だけ、触れてみる

(英語の音が好きなら、歯磨きしながら音楽を流すとか)

 

 

・楽しいと思えることだけにフォーカスする

 

 

・とにかく続ける、楽しくなるまで(笑)

 → できるようになってくると、さらに楽しくなってきます!

 

 

 

 

 

続けていれば、

 

どうせそのうち 

 

できるようになりますから!

 

 

 

 

 

ちょっとしたことがブレイクスルーになって

苦手意識が一瞬で消えることもあるかもしれません。

 

 

 

 

自分のペースで続けられる環境を、自分のために作ってあげてくださいね!

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。