使える英語力を身につける☆英語トレーニング -23ページ目

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

何か新しいことを学ぼうと思えば

今はいくらでも方法があります。

 

 

テキストだけでなく

YouTubeみたいな動画もあれば、音声メディアもあります。

 

 

 

 

私自身も、いろいろと利用することがあるので、

本当に便利になったな〜と思う反面、

 

 

これだけでいいのか?

 

 

と思う私もいます。

 

 

 

私がラッキーだったのは、

なぜか武術を学び始めたことです。

 

 

 

武術のお稽古をしていると、

結局は自分で自分の身体と向き合うしかない

 

 

ということを実感することになります。

 

 

 

そのおかげで、

習うとは何か?

ということを考える機会になりました。

 

 

 

方法を学んだからといって

自分の身体が観えてこないから

 

 

頭で知識を学ぶことが、結果には繋がらない…

それでは、身体は動かないんですよね。

 

 

 

 

 

 

早く、簡単に正解が知りたい!

 

 

私も以前は、そう思っていました。

 

 

 

英会話の講座も

簡単にすぐにできるようになりますよ!

 

 

 

と言われると、魅力的に思えるかもしれません。

 

 

 

でもね、なんか違うんですよね。

そうじゃない

何か大切なものが他にあるように思います。

 

 

 

 

方法有りきで習うと、

マニュアルな人になっちゃう気がします。

 

 

 

それは、自分ではない何かになっていってる感じですね。

 

 

 

たとえ方法を習うにしても

 

 

シンプルなことを自分なりにやっていくからこそ

 

見えてくる風景があると思うようになりました。

 

 

 

 

全員に共通の正解なんてないし

 

 

習ったことで終わりにしないことが大事だと。

 

 

 

自分なりに探究していくことで、

本来自分自身が持っていたものを思い出していく

 

 

何をやっても、どこからやるか?を常に意識する

 

 

ということを、

 

心のメンターと思っている方に

久しぶりにお会いして、あらためて感じた1日でした。

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

今日は大好きなミュージシャン

 

 

藤井風さんのライブ

 

Fujii Kaze "Free" Live 2021 at NISSAN stadium

 

 

にYouTubeで参加しました。

 

 

 

ライブは実際にその場で参加したいものですが、それでも

自宅に居ながらにして、ライブに参加できるってありがたい。

 

 

 

本来はYouTubeでの動画配信だけでなく

日産スタジアムに観客も入るけど、

マスク&無言でやる予定だったようでしたが

 

状況を考慮して、無観客でバンドなし、

1人でピアノ弾き語りでのライブとなりました。

 

 

 

心に響く音楽と、ピュアな気持ちが生き返る時間でした。

 

 

 

雨が降る中

美しい音と空間と温かい気持ちを届けてくれた

 

藤井風さんご本人はもちろんですが

 

ここまでの準備をして

ライブを可能にしてくださった関係者の皆さんにも感謝です。

 

 

 

 

音楽は言葉を超えて伝わるものがあると思ってましたが

 

 

 

歌の合間に英語と日本語両方で伝えてくれた

メッセージも また良かった...

 

 

 

正確な言葉は覚えてないけど、こんな感じだったかな。

これだけじゃなかったけど。

 

***

 

Aren't you tired?

 

There are lots of tiring things on the Internet now.

 

Let's take a break from those things.

 

We should take time to close your eyes,

 relax, feel the nature, and connect with higher spirits

 

 

疲れてない?

 

ネット上にはうんざりするようなことがたくさんあると思うけど

ちょっとそういうことから離れて休もう

 

目を閉じて、リラックスして、自然を感じたり、

もっと大きな存在とつながる時間をとった方がいいよ。

 

***

 

 

 

そう、しんどい時はゆっくり休む。

近くしか見えていない時は、疲れやすいかもしれません。

 

 

少し休んで、自然を感じると、視界が広がってくる気がします。

 

 

それからまた歩き始めればいい。

 

 

 

 

 

音楽で癒されて

 

言葉でも後押ししてくれる感じ

 

 

 

 

 

最後の言葉が印象的でした。

 

Thank you for watching.

Thank you for coming.

 

Thank you for being.

 

 

観てくれて、ありがとう

来てくれて、ありがとう

 

いてくれて、ありがとう

 

 

 

 

 

こちらこそ、ありがとう

 

Thank you for being.

 

 

この言葉は出会った大切な人に伝えたい。

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

人前で英語をしゃべるのは恥ずかしい...

と思ってしまう人は、日本人の中には多い気がします。

 

 

私は、日本人以外の生徒さんのレッスン

(英語と日本語の両方を教えてました)

も担当したことがあるので、

 

 

反応が全然違うのが興味深いな〜と思っています。

 

 

特に違うところは

 

日本語が母語ではない人の場合は

レッスン中に、その場で質問をすること

 

 

日本人の生徒さんは

レッスンが終わってから、質問にきます

 

 

個人的には、その場で質問してくれる方が好きです。

 

他の生徒さんたちのためにもなるし、

私自身もその人が何がわかっていないのか、

前後の説明してもらわなくても分かりやすいですから。

 

 

 

この違いは、

他の人と自分を比べてしまうからではないかと思っています。

 

 

すぐに反応したり、たくさん発言する人を見て

きれいな発音だったり、スムーズにしゃべっている人を見て

 

同じようにしゃべれない自分にがっかりしたり

 

人前では、間違ったことを言いたくなかったり

 

こんな質問して、、、他の人はわかってるんじゃないか?

 

 

とか。

 

 

 

今までの学校や社会では、

周囲と比べることで評価をするシステムが多いので

刷り込みが強いこともあるせいでしょうか。

 

 

どうしても、

外側の評価をモノサシに使ってしまいがちです。

 

 

 

でも、全員が上達したいと思って英語を学びにきているわけで。

 

わからないことがあれば、その場で解決した方がいいと思うんですよね。

 

 

 

この質問の件は、ほんの一例ですが

 

 

他の人のことが気になってしまう時

つい他の人と自分を比べてしまう時

 

そういう時は

見ているポイントがズレてる気がします。

 

 

自分がどこに注目しているのか?を

確認するのには分かりやすいですが

 

 

 

あまりスムーズに話せなくても

それほど単語を知らなくても

 

本当はそんなことは問題ではありません。

 

 

最終的には、「その人」自身の

 

人柄や、雰囲気、

話している内容や、伝えたいこと

 

そういうことの方がよほど大事だと思います。

 

 

 

その人が話していることが興味深ければ

 

その人が情熱を持って話をしていれば

 

誰でも耳を傾けたくなるものです。

 

 

あまり流暢でなくても、聞きたいと思えば待ってくれます。

 

 

他の人と同じようにする必要はないんです。

 

それよりも自分のタイミングで、自分を表現することの方がよっぽど大事です。

 

 

違うものは、比べられません。

 

比べようとすること自体がナンセンスな気がしますが

 

自分がそういう状態になっている、と気づくだけで

 

 

 

本当は何をしようと思ってたんだっけ?

ということを思い出せるように思います。

 

 

 

「人と自分を比べない」と決めると

それだけで、心が平穏になります。

 

 

 

 

こちらもどうぞ↓

 

***

 

Don’t compare your life to others.

 

There’s no comparison between the sun and the moon.  

 

They shine when it’s their time.

 

 

***

 

日本語はこちら↓

 

あなたの人生を、他の人の人生と比べないこと

 

太陽と月は比較ができない

 

太陽も月も、自分の時間がきた時に輝くのだから

 

***

■ compair = 〜を比較する、比べる

■ others = 他の人たち

■ shime = 輝く

■ one's time = 〜の時間

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

今日は英語朝活に参加しました。

 

 

毎日英語に触れてはいるものの

この空間はとても居心地良くて、毎週楽しみにしています。

 

 

皆さんが揃うまでの時間、

ちょっとお話ししていたときに、気づいたことがあったのでシェアしますね。

 

 

 

私は、この英語朝活の時間を利用して

"Cell Talk" という洋書を読んでいます。

 

 

自分が学んでいる治療法の一つ、

「クレニオ・セイクラル・セラピー(頭蓋仙骨治療法)」の創始者であるジョン・アップレジャー氏の著書で、素晴らしい本なんですが、残念ながら日本語訳は出てません。。。

 

 

 

この本は、彼がセラピストやクライアントさんたちの協力を得て

 

催眠療法によりクライアントさんの身体の細胞と会話をすることで

 

各臓器や、脳はもちろん、体内にいるウィルスや細菌に至るまで、様々な細胞たちから、それぞれの役割や機能などを教えてもらうという内容です。

 

 

有名な「神との対話」の細胞バージョンみたいな本です。

「細胞との対話」みたいな感じですね。

 

 

今日はちょうど「小脳」との対話を読んでいたのですが、

まぁ、これが超おもしろいんですよ〜。

 

いわゆる医学の一般常識で知られている、「小脳の機能」の枠を遥かに超える内容なんです。

小脳本人が語っているわけですから、当然といえば当然ですが。

 

内容の真偽は意見が分かれるかもしれませんが、実際の事例も紹介されているので、興味深いです。

 
 
 
で、やっと本題なんですが(笑)
 
 
私は、本や映画はもちろん、お店や出会った人に至るまで
 
対象がなんであっても
 
自分がおもしろい!と思ったり
感動したことは
 
人に伝えずにはいられない人なんです。
 
 
 
 
だから、この英語朝活でもいつもの調子で、ついシェアしたくなって
「今日の内容はこんなでした!」って、ざっくり要約をお伝えしてます。
 
皆さん優しいので、「へぇ〜」と聞いてくださいます。
 
 
 
これ、私はいつもやってることなんですが、ふと思い出しました。
 
 
レッスンで生徒さんたちが、
例えば観た映画について話すときに
 
 
「おもしろかった!」
「すごかった!」
   ↑
あ、実際はここ英語です。
 
 
 
だけで、終わってしまう人が意外と多いんです。
 
 
 
そこまで言われたら、気になるので私はいろいろと質問します。
 
どんなところが面白いと思ったのか?
何がすごかったのか?とかね。
 
 
質問に答えるうちに少しずつ考えがまとまってくるんですよね。
 
こういうことを繰り返しながら、
皆さん徐々に要約ができるようになってきます。
 
 
 
要約できるようになるには、練習が必要なんですよね。
 
 
 
そういえば、あまり意識したことなかったけど(天然なもんで...)
 
私は、感動をすぐ人に伝えることで、
 
自分の理解と記憶への定着がスムーズになるので、
知らない間にいつしか要約するのが習慣化されていました。
 
 
 
 
「自分が感動したことは、すぐに人に伝える」
 
 
 
 
うまく説明できるな〜と思えるまで、
繰り返しいろんな人に話すのがいい練習になります。
 
 
話しかける人が隣に座っていない方は、
ノートに書いてみる、とかでもOKです。
 
 
 
アウトプットが大事!と言われますが、
何をしていいかわからない人は
 
 
とにかく
感想を言葉にするのが1番いいです。
 
 
 
感想を誰かに話してみると、今までやったことない人は
 
最初は全然言葉にならなくてびっくりすると思いますが
 
 
 
自分がどれぐらいわかってたか
どこに響いたのか
 
 
いろいろと気づくきっかけにもなると思います。
 
 
しかも感想を聞いた相手も、
あなたのおかげで世界が広がるかもしれません。
 
 
 
 
 
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

自分らしさって何でしょう?

 

 

 

わかっているようで、実はあまりよくわかっていないのが自分だったりします。

 

 

 

そして

自分探しの旅に出て迷子になってしまう。

 

自分の外には答えはないけど、

ついつい外側ばかりを探してしまう。

 

 

でも外には答えはありません。

 

 

 

SNSのおかげで、一日中ずっと他の人のことを見続けることができるので

気がついたら、自分には関係ない人のことばかり追いかけて

外の人に見せるための自分を追いかけて

 

 

1番大事な自分の内側を観る時間がなくなってる人もいるかもしれません。

 

 

 

 

 

英会話スクール時代は、

生徒さん達が話していることを、自分も知っていたほうがいいと思ってたので

新聞やニュースなどもチェックしていましたが、

 

 

10年以上前に家にテレビがなくなり、

ついにニュースさえも見なくなりました。

 

 

 

 

困るかな〜と思ったのですが、何も困りませんでした(笑)

むしろ、とても平穏な日々。

 

 

 

 

情報デトックスをしたおかげで

必要な情報は、必要なタイミングでやってくることがわかりました。

いろんなところから、やってきます(笑)

 

あ、もちろん必要なことは自分で調べますよ。

 

 

 

 

 

いつもレッスンの最初に

 

How was your week?

 

「今週どうでしたか〜?」と必ず質問するのですが

 

 

 

いつも皆さんの答えをワクワクしながら待っています。

 

 

 

 

 

自分が興味あることも、

 

自分が全く知らないことも、

 

そして自分にとって必要なニュースでさえも

 

 

 

 

 

皆さんから教えていただく、もちろん英語で。

 

 

 

 

 

しかも、私が知らないことであればあるほど

 

それはもう真剣に英語でなんとか伝えようとしてくださるので

 

皆さん

「自分の伝えたいことを英語で伝える!」ゾーンに入ってます!

 

 

 

 

ということで、私は何も知らない方が人のお役に立てるのかもよ。。。と

英会話スクール時代の私に教えてあげたい。

 

 

 

 

 

新しい情報を教えていただいたり

 

その方が何に注目しているのか

 

何を経験したのか、しなかったのか

 

何が好きなのか、何がイヤなのか

 

どんなことを考えたのか

 

どんなことに心が動いたのか

 

 

 

 

 

ご本人は、今週どうだったか?ってお話ししてるだけなんですが

 

 

その人らしさが伝わってくるんですよね。

話している内容だけではなくて。

 

 

 

 


人それぞれ、全く違うものに関心を持っていることも、とても興味深いし

 

 

 

世間で話題になっている同じトピックについて話しても

 

それぞれが全然違うところを見ているのが面白い

 

 

 

 

違っているからこそ、魅力的なんですよね。

 

 

 

 

皆さんの違いが、魅力が、その人らしさが伝わってくるので

 

私はこの small talk (おしゃべり、雑談) の時間が大好きです。

 

 

 

 

皆さんは自分が人に伝えたいことを英語で話す

 

そして、私は

世の中の状況を彼らの目を、耳を、感性を通して知ることができる

 

 

お互いにとって、こんなに素晴らしいことはありません。

 

 

 

 

 

世の中、全員が同じものを、同じように見ているわけではありません。

 

 

たとえ同じものを見ていたとしても、

感じることも違えば

反応も違います。

 

 

それに気づいていない人がとても多い気がします。

 

 

うっすら気づいていても、違うのが怖くて

無意識に外側に合わせようとしてしまう人もいます。

 

 

 

他の人ばかり追いかけないで

 

自分にもっと関心を持って

どんなことが好きなのか、イヤなのか

何に注目しているのか、どう思っているのか...

 

自分にもっと時間を使ってもらいたいな〜と思います。

 

 

 

違うことは、ダメなことではなくて

その人らしさや、魅力です。

 

 

 

それが認められると、楽になります(笑)

(体験談です)

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。