使える英語力を身につける☆英語トレーニング -15ページ目

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

今日は、私が学んでいることに関する情報交換会に参加しました。

 

 

その内容というよりは、そこから自分が感じたことについてのお話です。

 

 

 

どんな分野であっても学んだことは、

実際にやってみることで次の展開があるものだと思います。

 

 

 

何かを教えるとか、

カウンセリングやコーチングなど、

対人での活動は特にそうだと思うのですが

 

 

『学んだことは、すぐに使う』ことが、一番身につきやすいですね。

 

 

 

 

実際にやってみて、場数を経験することが大事なのは

 

 

 

「上手くいったこと」も

 

 

「上手くいかなかったこと」も

 

 

 

すべての経験が自分の中に蓄積されて

 

その経験値がいずれは自分のデータベースとして機能してくれるようになるからだと思います。

 

 

 

 

ですが、そのデータベースを構築するためには

 

 

「どこからやるか?」

 

 

という視点が大事な気がします。

 

 

 

 

 

上手くいくことが良くて

 

上手くいかないことが悪いわけではありません。

 

 

 

 

 

「上手くいかなかった」と、自分が思っていても

 

相手からすると、そうでもないこともあります。

 

 

 

 

実際は、もしかしたら

「上手くいった」と、自分が思っているだけかもしれないので

 

「上手くいった」と、自分で思う時ほど要注意な気がします。

 

 

 

 

「上手くいく」かどうかを気にしている時は

 

 

 

何か「期待」があるように思うから。

 

 

 

 

「期待」の背後には何かの意図が隠れていて

 

「期待」の元に、何かをやろうとしている時は

 

 

 

その瞬間の、その人や自分とは

 

本当の意味で出会えていないような気がします。

 

 

 

 

 

もちろん、やってみたからこそ見えてくる改善点はありますから

 

フラットに評価をすることは必要で、観察の目は大事だと思います。

 

 

 

 

○X(マル・バツ)や、良い・悪いの評価に常に晒されてきた経験が長いと

 

 

 

つい、Xを○に変えようとしたり

 

悪い→良いにしようとする方向性に行きがちです。

 

 

 

 

それよりも、

自分と相手への「期待」を手放して

 

お互いにしっかりと向き合い

 

その瞬間で、自分ができるベストを尽くすことで

 

あとは、相手を信頼して任せることができるか。

 

 

 

そんなことが大事な気がします。

 

 

 

 

アウトプットや練習の回数を増やしていけば

どんな状態からでも、学びはあるものです。

 

 

 

自分1人でじっくり考えることも大事だと思うのですが

 

 

 

同じことであったとしても

 

 

自分が思うことや感じることと、他の人から見てどうかということは違うので

 

 

そこから、また新たな視点が生まれます。

 

 

 

だからこそ、今日の情報交換会のように

他の人の意見を聞ける機会は、とても貴重でありがたいことです。

感謝ですね〜音譜

 


 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

 

ステキなカフェ&レストラン巡りが趣味の生徒さんがいらっしゃいます。

 

 

 

 

毎回レッスンの時には、

必ずその週に訪れたお店について詳しく教えてくれるのですが

 

 

 

 

同じお店でも、違う機会に訪れた時には再度別の角度でご紹介があります。

 

 

 

 

 

スマホで撮った写真や動画を見せながら

 

 

 

 

 

お店の様子はもちろん

 

お料理やスイーツなどのメニュー

 

時にはお店のオーナーさんや

 

一緒に行ったお友達のことなどについて

 

 

 

 

とっても楽しそうにお話してくれます。

 

 

 

 

私は、あまり外食しないので、

県内のお店のこともよく知らないのですが

 

 

 

この生徒さんのおかげで、楽しくお話を聞いているうちに

いつのまにかお店のことにも詳しくなりました。ニコニコ

 

 

行ったことないお店がほとんどなんですけどね〜。

 

 

 

 

こんな感じで

 

 

 

自分が興味あることや大好きなことについて

 

 

なんとなく、おもしろいな〜と思ったことについて

 

 

今、学んでいることなど、実際に自分がやったことについて

 

 

旅行や、初めてのトライなど、具体的に経験したことについて

 

 

 

 

そんなことを、

 

写真や動画を見せながら、とりあえず人に伝えてみることが

 

 

 

 

英語のアウトプットをする

 

『きっかけ』

 

にしやすいのではないかと思います。

 

 

 

 

 

英語の練習には、アウトプットが必須なのですが

 

アウトプットにもいろいろな方法があります。

 

 

 

 

どんな方法であっても

 

 

自分のレベルや状態に合ったアウトプット方法を

選んで使うことで、よりスムーズに上達することができます。

 

 

 

そこで、まずはこの生徒さんのように

写真や動画を使ってみるというとを1つの選択肢にしてみるといいかもしれません。

 

 

 

写真を見せながら、写っているものについて説明することで 

見ればわかることも多いので、最初のハードルは低めでスタートできます。

 

 

 

慣れてくれば、

説明を追加したり、より詳細に話していくことで

話す分量もいくらでも増やしていくことができます。

 

 

 

聞いているほうも、

写真があるとわかりやすくて、お話を楽しめるし

見たものに関しての質問もできるので、会話が続きやすいですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

Frankenstein's monster(フランケンシュタインの怪物)

 

って、聞いたことがありますか?

 

 

 

ハロウィーンのコスチュームになっていることもあるので

イメージ浮かびやすいと思いますが...

 

 

 

 

そのフランケンシュタインのような"Food"(食べ物)って

どんなイメージでしょうか?

 

 

 

 

 

今日のレッスンの話題は、

そんな "Frankenfood" (フランケンシュタイン食品)でした。

 

 

 

 

*****

 

 

Some people think that

 

『〜と考える人もいます。』

 

 

a frankenfood, like Frankenstein's monster, is unnatural

 

『フランケン・フードは、フランケンシュタインの怪物と同じように、不自然です。』

 

 

 

because it was created in a laboratory.

 

『それは実験室で作られたという理由で』

 

 

 

*****

 

 

単語はこちら↓↓↓

 

■ like :  〜が好き、という意味の動詞ではなく、「〜のように」という意味。

 

 

■ unnatural :「不自然な」

 

 

■ laboratory : 「実験室」

 

 

 

 

*****

 

 

 

 

ということで

 

 

 

「フランケン食品」とは、

 

 

 

laboratory 

(実験室)で作られた

 

 

 

genetically modified food

(遺伝子組み換え食品)

 

 

への批判を込めた俗称でした。。。

 

 

 

 

*****

 

■ genetically は、「遺伝子的に」

 

■ modify は、「(改良するために部分的に)修正する、変更する」

 

*****

 

 

 

 

 

genetically modified

 

 『遺伝子組み換え』は、

 

 

 

 

輸入食品などのラベルをチェックする時に知っておくと良い単語だと思います。

 

 

 

フランケンフードを避けたい場合は

 

 

 

『遺伝子組み換えでない』ですから、頭文字をとって

 

 

 

“non-GM" です。

 

 

 

輸入食品を購入するときには

フランケン・フードかどうか、表示をチェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

 

今日のレッスンでのこと。

 

 

 

 

生徒さんが、鰻が美味しいと有名なお店(a famous eel restaurant)

いらっしゃったとのことで、今日は鰻のお話になりました。

 

 

 

鰻といえば、四国では高知県の四万十市が有名なんですが、

お店で食べられる鰻は天然物と養殖されたものが選べます。

 

 

 

昔は、四万十川でも普通に捕れていたらしいですが、

今では貴重になってきたようで、天然物はかなり高価です。

 

 

 

 

 

「うなぎ」は、英語で "eel" です。

 

 

 

ちなみに、見た目が似ている

「穴子」は、"sea eel" なんです。

 

 

 

「うなぎ」= "eel (イール)" という単語はありますが、

(最後は "l" で終わっているので、発音注意)

 

アメリカでは、鰻自体があまり食べられることがないためメジャーではありません。

 

 

"sea eel"もいるので

"fresh water eel" 「淡水のうなぎ」ということもあります。

 

 

 

日本に住んでいたり、日本文化に詳しい外国人には

日本語の "Unagi" で通じると思います。

 

 

 

 

 

さて、本題。

 

 

 

「天然」「養殖」

 

 

 

は英語で言うと、どんな表現なんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

「養殖のうなぎ」は、farmed eel

 

 

"farm" は、「農場」という意味の名詞なんですが、

「(家畜など)を飼育する」とか「(魚など)を養殖する」という動詞もあります。

 

 

つまり、farmed eel は、「養殖されたウナギ」ですね。

養殖物は、"farmed 〜" が使えます。

 

 

"farm-raised" 「養殖場で育てられた」でもOKです。

 

 

 

 

 

■「天然のうなぎ」は、wild-caught eel

 

 

"wild" は、「野生の」という形容詞です。

"caught" は、"catch"「捕まえる」 の過去分詞形ですから、

 

"wild-caught"は、文字通り「(動物や魚などが)野生の、野生で捕獲された」です。

 

 

 

 

 

 

 

「天然物」だから

 "nature" とか"natural"とか使うのかな?と思った人もいるかもしれません。

 

 

 

 

が、残念ながら、

こういう日本語→英語の変換の思考回路だと

英語が喋れるようになるのはハードル高くなります。

 

 

 

 

自分が覚えている意味の英単語を並べるだけでは

全然通じる英語にはならないことが多いので

 

 

日本語から考えて文章を組み立てることは、思っているほど役に立たちません。

 

 

 

と、生徒さんには、よくお話しすることがあります。

 

 

 

今回の「天然」「養殖」は、いい例ですね。

 

 

 

文字通りの単語同士を置き換えるのではなく

 

 

 

 

英語で表現したいものが

 

どういうもの、状態なのかを理解して

 

それを説明する形にすれば

 

 

 

 

その英単語を知らなくても、

相手には何を言いたいのか伝えることができます。

 

 

 

 

今回の場合は、こんな感じで変換されていましたね。

 

 

「養殖の」→ 農場で飼育された、養殖場で育てられた

 

 

「天然の」→ 野生の、野生で捕獲された

 

 

 

 

英語を効率よく使えるようにするためには、

発想の転換が必要なことがあると思います。

 

 

今までやってきた方法で英語が使えるようにならなかったのなら

その勉強方法は一旦忘れて、リセットしてみるのもいいかもしれません。

 

 

考え方や練習方法を変えただけで、

もっと楽しく英語が使えるようになるかもしれません。

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

最近は、Zoomなどを使ったテレビ会議に参加する機会が増えてきましたね〜。

 

 

 

 

 

お仕事での会議はもちろん

 

 

学校の授業とか

 

 

セミナーやワークショップのような学び

 

 

それだけではなく、

 

Zoomでお茶会や飲み会などの話も、普通によく聞くようになってきました。

 

 

 

 

 

これだけ一般的になってくると、参加するだけではなく、

自分がその会を進行する立場になる人も増えているのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

先日のレッスンは、まさにその 

 

"teleconference" に関するお話しでした。

(テレビ〈遠隔〉会議)

 

 

 

”tele-" は、文字通り、"television" テレビのことですね。

 

そして "conference" は、会議。そのまんまです。

 

 

 

 

 

*****

 

 

 

Leading a telecomference presents challenges,

 

but is not really all that difficult.

 

 

 

 

 

日本語訳はこちら↓↓↓

 

 

『テレビ会議を進行することは、難題を引き起こしますが

それほど難しいことではありません。』

 

 

 

*****

 

 

 

単語&表現はこちら↓↓↓

 

 

■ Leading a telecomference 

(テレビ会議を進行することは...)

 

 

lead は、「(会議)をリードする」という意味の動詞です。

leading  と、-ing 形は「〜すること」です。

 

 

※leader (リーダー)って、leadの後ろに、人を表す-er がついているので、リードする人ということですね。

 

 

 

 

■ presents challenges 

(課題を提示する)

 

 

present(s)は、プレゼントと同じ単語ですが、ここでは動詞として使われていて意味が違います。「〜を提示する」とか「(困難などを)〜を生じさせる」の意味。

 

 

challengeは、日本語の「チャレンジ」という意味と若干違うニュアンスで、「(能力を試されるような)課題や仕事」で、難しいけれどやりがいがあるものを指します。

 

 

 

 

■ but is not really all that difficult.

(でも、それほど難しいことではない。)

 

 

but の後ろは "leading a teleconference" の続きです。

 

not (really) all that は、「それほど〜でない」の意味。

 

 

 

*****

 

 

Leading a teleconference は、

 

困難なことも起こる可能性はあるけれど、それほど難しいことではないと。

 

 

 

なんでも経験してみることが、理解への第一歩一番かもしれませんね。

 

 

 

一度やってみると、いろんなことが見えてくるので、

 

次回から改善や工夫ができて、その後は上手くなるしかないですからね。

 

 

 

 

というわけで、この日のレッスンでは

 

【 Leading a teleconference のために大事なことは、どんなこと?】

 

 

について、生徒さんたちとお話しさせていただきました。

 

 

 

そもそもレッスンがオンラインなので

皆さんZoomには慣れていらっしゃるせいもあって

 

 

リスニング・チェックも最初からわかりやすかったようです。

 

 

 

 

実際に経験したことや、自分が興味がある内容だと、

 

知識や経験がないことに比べて

 

多少わからない単語があっても、想像しやすいし理解しやすいです。

 

 

 

 

英語にトライしてみようと思っている人は

 

ご自分が興味ある分野か

日本語でも知識があるもの

 

からスタートすることをオススメします。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。