私は、葬儀にあまり縁が無くて

知らないことだらけでした汗

 

生前整理アドバイザー準1級を受講した時

 

イマドキの葬儀やお墓について

「私って、何も知らないなー」

と思ったものです。

 

 

 

 

こんにちは照れご覧いただきありがとうございます。

あなたのこれからの人生を応援します。

生前整理アドバイザーの

やなぎばし みゆき ですニコニコ

 

 

 

 

葬儀については、

業界の言葉

地域の慣習

など様々で、

 

学ぶと言っても

経験するほかありませんあせる

 

 

 

 

そもそもの私は

「お通夜」と「葬儀」の違いも分からなかったのであせる

 

 

なんで、2回も同じような事をするんだろう・・・?

 

と、思っていました。

 

 

親族は、両方参加(←この参加という感覚が、、、、もう義務感もやもや

お勤めのある人は、夜のお通夜が行きやすいから、そちらに。

という程度の認識でした。

 

 

 

また、参列するのは、

呼ばれた人だけだと思っていました。

もしくは、お手伝いの役がある人。

 

友人の親などの場合は、

皆で話をして、行けそうな人に頼むと。

 

そして、落ち着いた頃、友人に会いに行く、

という感じでした。

 

 

 

 

生前整理を学び、

それをきっかけに色んなことを疑問に思って

調べたり、人に聞いたりして

1つ1つ納得していきました。

 

そして

現行のシステムは、必要だから残っている

と思うようになりました。

 

 

 

「通夜」

故人を偲ぶ時間

 

「葬儀」

故人とのお別れの時間

 

そして、

お通夜に参列される方を「弔問客」

 

ご葬儀に参列される方を「会葬者」と呼ぶ

 

どちらも、知らせを受け(または新聞などで見て)

希望があれば参列して良い

 

 

 

葬儀のシステムが分からなかったため

「えー、呼んでないのに来たよ・・・」

と言われるんじゃないか・・・

と思っていました汗

 

 

実際は、

それは無くて

「来てくれてありがとう」

なんだーラブラブ

 

うん、自分でもそう思うだろう、と予測できる。

 

 

 

今は、

お通夜はしない、ご葬儀だけ

「一日葬」というのがあります。

 

色々なご事情、お考えがあります。

 

 

まずは、事前に選択肢を知ってみる

 

これは、元気なうちにしか出来ないことひらめき電球

 

 

そこから、自分の希望、家族の気持ちなど

話合ってみましょう乙女のトキメキ

 

 

まずは生前整理アドバイザー2級認定講座から

5月11日 受付中キラキラ

 

 

 

 

 

是非ご覧ください↓飛び出すハート

HPはこちらをクリック

 

 

 

 

#終活エッセンス・イン・ハワイYouTubeチャンネル

 

 

 

 

#終活の匠 #YouTube対談 ★  #デジタル終活

 

 

#YouTube対談x葬ラボ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆生前整理アドバイザー2級認定講座開催しています。

自分の人生を一度立ち止まって振り返る時間、

完全プライベートでナビゲートしますラブラブ

お申込みは↓から

講座予定はこちらをクリック

お問合せフォームはこちら

お申込はこちらをクリック

 

 

生前整理って何?って方はコチラ↓

生前整理 岡山 みゆねぇ セミナー 資格 講座 zoom 防災 柳橋  ハウスクリーニング