ふぇりっくす日記 -9ページ目

ふぇりっくす日記

2013~ MMORPG「ArcheAge」のプレイ感想
2014~ ゲームブログのはずが迷走中

「ブログトップ」をクリックでメッセージボックスが表示可能。







今更ながら、三國志13プレイ日記。
構想はあったのだけど、遅くなりました。

…まだプレイが、さほど進んでません。(;´Д`)

駄菓子菓子、
コーエーさんから、30周年コンサートにお招きいただいたこともあって、
見切り発車的に更新していくことにしました。

某国会議員の、政治バラエティ番組のパロディです。
その点、生暖かく見ていただければ幸いです。

ゲーム好きな人や、ゲームクリエイターの方などに
漫画・ゲーム・アニメへの表現規制の問題を知っていただくキッカケになればと思います。



大陸統一まで遊ぶ気は、現時点では全くありません。
少数勢力で赤壁前の曹操軍に喧嘩を売っていくスタイル。

個人的に三國志シリーズでいつもやってる、劉備軍に仕える傭兵プレイ。(予定)



では、はじまりまじまり。






------------




まずは気合の入ったオープニング。(動画感謝)












格好いいオープニングが終了したら、
早速本編に突入します。















華北を曹操軍(青色)に抑えられています。
もはや一強、半ば統一が見えている状況です。



この厳しい状況に、在野武将の立場から殴り込みをかけます。






主人公、山田太郎。












山田太郎さんに似てるでしょ?



…たぶん、本人に見つかっても怒られないはず。(;´Д`)







207年のシナリオ(赤壁の戦いの前)ですので、
そこまでの歴史的な流れの説明から始まります。





























劉備軍、ほとんど終わっとる。(;´Д`)





在野スタートの山田太郎さんが上庸の街をぶらぶらしてると、
いきなり水鏡先生に話しかけられました。





















君主として生きるか、誰かに仕えるか…。




私の場合、劉備に仕える傭兵プレイと言っても、
基本的に独立勢力として助けていくスタイル。



なので旗揚げします。








なんか、都市画面で変な影が出てる。(;´Д`)













旗揚げ宣言!












義兄弟のみたにんが参加。










表現の自由の党を結成!
















フォロワー数7350人なり!












組む予定の劉備軍は21300人。頼もしい。


















曹操軍は523000…だと?








…(;´Д`)。




とりあえず、味方を増やします。(裏声)













民主党と維新が合流して民進党になるため、

参議院で元気と維新で組んでいた会派が解消になりました。


その際、双方で意見の喰違いやトラブルが発生した様子です。



朝日新聞の記事。


維新と日本を元気がトラブル 常任委の議席めぐり

http://www.asahi.com/articles/ASJ3B737MJ3BUTFK01Z.html


参院で統一会派を解消した維新の党と日本を元気にする会がトラブルになっている。元気が維新に対し、常任委員会の議席を「強引に持っていった」と反発。元気の松田公太代表は10日の記者会見で「合意書を破る行為は許せない。怒りを込めて抗議を表明する」語った。


 松田氏によると、維新の5人と元気の4人が今年1月に統一会派を組む際、「解消の際は全て、統一会派結成前の原状に復することを原則とする」との合意文書を交わした。そのうえで、元気に割り当てられていた予算委員会の委員1席と、厚生労働委1席を維新に提供した。だが、2議席を元気に戻さないまま会派が解消されたという

 これに対し、維新の寺田典城参院議員は「言いがかりだ」と反発。真山勇一参院議員も「元気は合流後人数が減った。人数が少なくなってしまったら何をもって原状復帰というのか」と反論している

引用終了


当事者の声もそれぞれ拾っておきます。




松田公太議員のブログ記事。


予算委員会での時間が大幅に減った理由と、

平気で約束を破る国会議員たち

http://ameblo.jp/koutamatsuda/entry-12139008314.html#main



会派結成時に署名捺印した合意文書があって、

今回の解消に際、維新側がそれを破ったとのこと。


この記事を見た人たちは、契約違反であると維新をバッシングしています。

私はその見方に少し違和感があるのだけど、憶測が正しければ、

松田議員があえて触れない部分で、相当に維新が間抜けなことをしている可能性があります。


その前に、念のために寺田氏側の記者会見も添付。(リンクだけ貼ります)

https://www.youtube.com/watch?v=m6yaaeUFuF0&feature=youtu.be



双方の主張の喰違いがあって、普通はどちらが正しいのか見分けが付かないはずです。

一見すると、議運の判断に任せたという寺田氏の言い分が正当に思えます。


しかし同時に、寺田氏は明確にありえないことを言ってます。


寺田氏は記者会見で、元気の山田太郎議員が、会派解消して(一時)維新に渡ってしまった委員会の枠について、大変だったからそれでいいと言ってると主張。


これはさすがにありえません。

私は山田太郎議員のネット番組を見ていますが、

彼は予算委員会の質疑をとても重視しています。

松田公太議員のブログ記事で説明されているとおり、元気にとって貴重な枠ですから、手放すはずがありません。



従って

維新の記者会見には、

明確な嘘が含まれていると判断せざるを得ません。


これだけでも維新の議員はかなり間抜けだと思います。

素人でもわかる嘘を記者会見でやってるわけですから…。


しかし、たぶんもっと酷い。



冒頭の朝日の記事にあるように、元気に委員会枠が2つあります。

松田議員の記事も見ると、なんと維新は委員会枠が0であったとのこと。


これ、相当におかしい…。(;´Д`)


国会法を参照しましょう。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO079.html


5章第四十六条    


常任委員及び特別委員は、各会派の所属議員数の比率により、これを各会派に割り当て選任する。


引用終了


元気の会派人数は6から4に変化しています。

委員会枠を獲得した時に6であったか、4であったか、それはハッキリしませんが、

ここではさほど重要だとは思えません。


維新の会派人数は5です。


何か変ですよね?


国会法のとおり 「各会派の所属議員数の比率により」 であれば、

5人会派の維新にひとつくらいは委員会枠が無いと、おかしいでしょう???



謎すぎます。(;´Д`)???



しかし、謎解きのヒントは松田公太議員のブログの中にあった。


ブログより一部引用


本来は解散届けと「結成届け」を同時に出さないと、全ての常任2種の枠を失ってしまうという国会ルールがあります。しかし、今回の暴挙とも言える前代未聞の事件に対して、関係各所の皆さんがフォローをして下さった結果、全てを失うことなく、助かりました


引用終了


たぶん、これですね。赤字の部分。

おおさか維新と維新が泥沼の抗争をしたときに、維新は大阪側の片山虎之助氏から参議院の会派を追放されています。


おそらくその時に、会派の届けが遅れて委員会枠を失っていたのだと思われます。



まぁ 私の憶測で外れかもしれませんが、維新に委員会枠が0であった理由が、他に思い浮かびません。詳しい人に解説していただきたいものです。



元気と維新の合意書については、私は少し違和感があります。

国会の運営については議運が判断するものだと、素人的には考えてしまうからです。


二者間の約束で、部屋割りや委員会の枠が移動するのは少し変だと思います。


にも関わらず、元気に委員会枠が戻ってきた。

このことからも、もともと維新が委員会枠を失っていた背景に、相当間抜けな事情があったのだと推察しています。


その背景と、合意書。

このふたつがあって、現状では会派の少ない元気の主張が認められた。


そんな感じだと思います。

おそらく本来は、二者間の合意書だけで決めることでは無いはずです。



だから私の感覚としては、「合意書を破った維新が悪い」 との見方にはピンと来ない。

しかし元気の主張が認められた理由を想像すると、やはり維新がどうしようもなく間抜けだった…という結論に至ります。





合意書は本来的に、さほど有効ではないと思いますが、

コソ泥対策としては効果バッチリだったようです。


維新と元気会の議員は、格が違うと思います。



民進党にも、さほど期待はできないでしょう。




朝8時30分からスタート。


私は午前中、近くのエリアを徘徊する必要があり、

それを済ませて12時すぎからゴール近くのパシフィコに行きました。


トップ集団は見損ねたものの、

フルマラソンを走り終える人達と、それを応援する市民の歓声。


なかなか良い光景だ。

露店の海鮮焼きそばと炭火鶏肉が美味い。


ガキんちょが 「がんばれー がんばれー」 と沿道の柵越しにハイタッチの体勢。

市民ランナーが笑顔でペシペシ手を当てていく。


ガキんちょ、柵から落ちそうになっとるがな。(;´Д`)





フルマラソンのコースは、こんな感じ。




市民マラソンのサイトより。

http://www.yokohamamarathon.jp/2016/course/


ゴール地点では、名物の給水パフォーマンスを見れなかったのが少し残念。

あとで神奈川新聞や神奈川県の動画サイトにUPされることを期待します。




今回の給水パフォーマンスは


・キッズチアダンス

・チアダンス

・キッズ&フラッグパフォーマンス

・沖縄伝統芸能

・ゴスペル

・体育会系

・タヒチアンダンス

・和太鼓演奏

・アメリカンバイカー

・少年少女合唱

・ハマこい踊り

・ジャズ演奏

・マリノスジュニア&チアダンス

・バーテンダー

・タップダンス

・サンカーニバル

・ベリーダンス

・横浜南部市場感謝祭


の18箇所。







(こちらの写真は2015年、給水パフォーマンス)




ほとんどお祭り状態のようなので、直接見たいものです。

しかしコース各地に散らばってるので、フルマラソンに参加しないと全部見るのは無理か…。





フルマラソン以外に2キロコース、10キロコースもあります。


10キロだと、みなとみらい大橋(パシフィコの少し西)から山下公園の近く(山下ふ頭)まで。

制限時間は1時間半。これなら、少しトレーニングすれば楽勝。


私も5、6キロはちょこちょこ走るので、

もう少し距離と時間を意識して走ることを心がければ、気楽に参加できそうです。


10キロを1時間以内で気楽に走れると、

ハーフとかフルも視野に入るのでしょうかね。




鶴見さんを目標に頑張るのも良いかもしれない。



〈速報〉鶴見辰吾“初マラソン”でリベンジ3時間9分27秒

http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01603130022.html


 横浜市在住の俳優鶴見辰吾(51)が13日、横浜マラソン2016に出場し、自己ベストを更新する3時間9分27秒でゴールした。


 「きつかったです。ハーフまでは結構目標通りのペースだったんですけど、高速道路あがってから逆風でして。歩きたかったぐらいです。(2時間台の)サブスリーとか言わなきゃよかったと思ってね。でも沿道のみなさんが声をかけてくれて走りきれました」と振り返った。


 昨年の同大会は初マラソンながら3時間12分58秒で駆け抜けた。しかし、大会から約1カ月後の昨年4月7日、距離が186・2メートル短かったと主催者が発表し、公認記録ではなくなってしまった。当時鶴見はツイッターで「あれはなかったことにしてもらっていいです。その代わり、次のフルマラソンが初マラソンということで、2時間台で走ってやります」とコメントしていた。地方のマラソン大会からも誘いの声がかかっていたが「横浜の借りは横浜で返す」と意気込み、全て断った。陸上解説者の金哲彦さんに練習法を教わり、フォーム診断なども受けて月平均200キロを走り込んだ。体脂肪率は、常に10パーセント近くを維持していた。


 2時間台という大きな目標達成はならなかったが「出し尽くしたので、われな

がらよくやったと思います。ハーフまでは結構目標通りのペースだったんですけど。(2時間台は)とてつもなく分厚い壁だということを実感しました。楽しめるというよりも試練でした。まあベスト更新したのでよしとします」と話した。


 昨年足りなかった分の距離の延長も感じたといい、「折り返し地点がちょっと伸びていた。その100メートルが長く感じた」と笑った。


 来年については「ちょっと考えさせてください。中華街でビールを飲むのを楽しみにしているので。それを飲み終わってから」と話し、会場をあとにした。




騒ぎが続いている 「保育園落ちた日本死ね!!!」 の件。



いつの間にか署名も集まって提出されていたようです。(;´Д`)


こちらが署名サイト、キャンペーン終了後のページ。

https://www.change.org/p/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E3%81%AE%E7%A7%81%E3%81%A8%E7%A7%81%E3%81%AE%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%81%A0-%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E3%81%AE%E7%A7%81%E3%81%A0



毎度毎度のChange.orgですね…。




というか、この署名は政府も受け取ったのですね。(苦笑)





よほど変な署名でなければ、

Change.orgの署名であっても政府は受け取るということのようです。


いろいろと、参考になりますね。(笑)

国連の女子差別撤廃委員会。

ありえないくらい、調子に乗りすぎている。


皇室典範にまで口出ししてきやがった・・・。(唖然)





朝刊では読売が一面に掲載。

夕刊では毎日新聞も掲載。


(産経は見ていていないが、おそらく掲載しているはず)




NHKの映像ニュース。


皇室典範見直し求める記述

国連委案に抗議し削除

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010436851000.html


菅官房長官は午前の記者会見で、女性差別の撤廃を目指す国連の委員会が取りまとめた最終見解案に、皇位の継承を男系男子に限定した皇室典範が女性差別に当たるなどとして見直しを求める記述があったことから、日本政府側から強く抗議し、最終的に削除されたことを明らかにしました。

このなかで、菅官房長官は女性差別の撤廃を目指す国連の委員会が7日公表した最終見解に関連し、「先週末の時点で示された最終見解の案には、皇室典範への言及が含まれていた」と述べ、皇位の継承を男系男子に限定した皇室典範が、女性差別に当たるなどとして見直しを求める記述があったことを明らかにしました。そのうえで、菅官房長官は、「日本政府代表部から委員会側に対し、皇室典範に関する記述を削除するよう強く要請し、発出された最終見解からは、皇室典範への言及が落ちたというのが事実関係だ」と述べました。

そして菅官房長官は「わが国の皇室制度も諸外国の王室制度も、それぞれの国の歴史や伝統が背景にあり、国民の支持を得て今日に至っている。わが国の皇位継承の在り方は、女子差別撤廃条約でいう差別を目的としていないのは明らかであり、委員会側がわが国の皇室典範について取り上げることは全く適当ではない」と述べました。


引用終了


赤字の部分につきます。
皇室のことで、日本の一般の女性が恒常的に差別を受けているわけではありません。

悪しき文化を外から批判されることは、時としてあるかもしれません。
しかし非日常の伝統文化、しかも国にとって特別大事にしてきたものを、このような形で批判されるとは…。

国連は、本当に狂ってる。

これは男系男子維持・女性天皇・女系天皇容認等々に対して、賛成とか反対とか別にして、
国連からいちいち言われることに、日本として怒りを表明すべきだと思います。


お世継ぎのあり方は、日本国内で話し合って決めるのが当たり前。


今回は正式勧告は回避されたけれど、
仮に正式に勧告されるような事態になれば、国連脱退すべき話だと思います。