カズナブルの独り言

カズナブルの独り言

しがない中間管理職サラリーマン。 バイクでのJourney、Trekking、ギターとバスフィッシングこそ我が人生。 400X、Gibson、FENWICK、TOTO、NIGHTRANGER、 そして、P2、BOOWYと氷室京介なくしては語れない。

2024/6/14

7月13日~14日に開催される「にっぽん応援ツーリング2024 Middle Term Session in 只見」と9月に開催される「POLE to POLE」に参加する予定ですが、どちらともキャンプ泊となります。


所有しているテントを最後に使ったのは....もうかれこれ2年ちょっと経っており、その間、一度も開いていないので、使用可不可と設営&撤収タイム確認をしようかなと。


それならばついでにツーリングしちゃおう!ということです。

辰ノ口親水公園

テントは異常問題ともになし!

設営はノンビリとやって30分。

夕陽が呼んでる。


2024/6/14

平日(木曜日泊)なのに結構なキャンパー数。

撤収はかなりのんびりキッチリやって小一時間。


7/13-14のMiddle Term Session は7/13前夜祭、7/148:00集合。Pole to Poleは公式MTGが前日18:00まで、スタートは翌6:00、集合は5:00すぎ。特にPOLEtoPOLEは朝食作って云々なんてやってられない。走りがメインになるのと、MTGが各日16:30-18:00とあるので夕飯もキャンプ飯...なんて厳しいと。


昨年度は2区間エントリーでホテル泊、しかもCPから距離があったために、MTG不参加...悔やんでいるので今年はキャンプ泊でエントリー済みです。


となるとキャンプ装備品は

・タープなし

・調理はしないと割り切り、原則食事は飲食店かお弁当惣菜で済ます。基本は飲食店。何故ならゴミが出るから。緊急用としてカップ麺用にバーナー1つとヤカン1つ。朝食はスタート後に何処かで。前日ゴール前にパンか携行食を購入しておく。

・マグカップは洗い物増やすだけなのであえて持っていかない。

・テーブルは画像のではなく、ローテーブル1つのみ。携帯時の収納サイズをよりコンパクトに。

・イスも上記画像のローチェアでok。

・睡眠は重要なのでコットは必要。

・出来ればワンタッチテントを新たに購入する?

・モンベルのステラリッジテントを購入する?

・まぁ最悪スタート時にはテント・コット共に綺麗に収納せず、夜露だけサッと拭き取ってガサっと画像2枚目のバッグに放り込めばいいかな。


さて、予行演習でかなり見えてきたのでツーリングします。


本日は道の駅探報とにっぽん応援ツーリングのCP巡り。


湯の田温泉 さぎり荘 #にっぽん応援ツーリング


手・まめ・館 #にっぽん応援ツーリング


道の駅古殿


道の駅ひらた


ランチ 麺屋大須賀


ルート上にあってふらっと立ち寄り。二郎系でした。

まあまあでしたよ。


道の駅東山伊王野


道の駅那須与一の郷


御前岩 #にっぽん応援ツーリング




那珂川グリーンヒル #にっぽん応援ツーリング

烏山落石観光やな ひのきや #にっぽん応援ツーリング


龍門の滝 #にっぽん応援ツーリング



宇都宮上三川から高速で帰宅。

2024/6/8


秩父での開催との事で朝6:00出発でCBM以外の目的地は、CBM会場ほど近いにっぽん応援ツーリングCP、とあるTシャツの購入とそのショップ付近?でランチする。CBM会場含めて4箇所だけ立ち寄りスポットを決めてあとはその場で考えるという気ままなツーリングをしてきました。


が、ランチするお店の営業時間(11:00-14:00)の縛りが鍵となりそう。


とりあえず1箇所目はCBM会場となる小鹿野へ向かいます。


関越道花園IC〜R140〜R299〜


8:00 小鹿野バイクの森駐車場

#クシタニコーヒーブレイクミーティング




8:45 秩父ジオパーク おがのかせき館

#にっぽん応援ツーリング



さてここからどうしようかな。目当てのショップに行くのに圏央道&中央道は大渋滞中。ランチは道志。なんとなくのイメージではCBM→ショップ→ランチ→富士五湖→富士・清水辺りで1泊(宿はとってない)して日曜日のAMに帰宅の予定でした。ショップまでの中央道渋滞とショップからランチのお店までの所要時間を考慮するとランチ営業時間に間に合わないかも...。


ということで、ランチ→ショップとルート順を入れ替え。富士五湖ツーリングは山中湖のみにするか。ショップ到着時間でそのあとのルートは決めよう。


雁坂トンネルを通り抜けて、秩父→甲府盆地→(河口湖)山中湖→道志→ショップと行くことに。ルート上にあるBikeJINツーリストトロフィーCPへ向かおう。


R140〜R137〜r717


11:50 忍野八海 #BikeJINツーリストトロフィー

甲府側では見えていた富士山が雲で覆われている🥺


土曜日ということもあって激混み😅しかも日本人比率低い。もはやTHE観光地アトラクションパークとして池の周りを商業施設が囲んでいて、自然の耽美と和の調和に馳せる場ではなくなった。


r729〜R413


途中、パノラマ台に立ち寄りも考えてのですが、この日は富士山がずーっと雲の中(甲府方面からは山頂見えていたのですが)なので、パノラマ台立ち寄りを見送り、山中湖ツーリングもそこそこにしました。


富士五湖ツーリングの目的はバイク&湖&富士山ショットなので、今日は不向きですね。


12:50 道の駅道志


13:00 きく屋でランチ

ここのわらじカツ丼はお気に入りです。


本来ならCBM会場の小鹿野付近で食すべきなのですが、お店の開店まで時間がありすぎるので目的地途上にあるこちらでランチとしました。


14:30 ツアラテックジャパン


目的地でシャツを購入

画像はツアラテックHPから

モデルのアヒル隊長YUMIさんはGSトロフィー2024ナミビア大会の日本代表な方です。


時刻は15:00すぎ。この時間から道志みち→富士五湖→富士清水は無理だねぇ。日帰りツーリングに変更して、CP確保に。


圏央道相模原IC〜八王子西IC〜r61-r32-r33


16:00 旧檜原郵便局

#にっぽん応援ツーリング


日の出IC方面は武蔵五日市駅付近からICまでずーーーーと渋滞してたので、そのままr33を抜けて


17:30 ぷらっとパーク談合坂下り

家族へのお土産調達


中央道絶賛大渋滞中なのでR20で大垂水峠を超えて圏央道高尾山IC〜鶴ヶ島JC関越道〜外環道で帰宅しました。

ちょっと遠回りですが二輪車定率割引を上手に使うと中央道➕首都高よりも¥500〜¥1,000程度安くなりますし、渋滞回避で早く帰宅できるし、状況によりますが有効活用出来そうです。


小鹿野でCBM&CP確保、ツアラテックでシャツ購入、きく屋でランチ、パノラマ台&富士五湖ツーリング、温泉入って宿泊、翌日清水散策して昼過ぎに帰宅っていうプランからの大幅変更で峠越え多数のクネクネ満喫ツーリングとなってしまいました。


ご近所ツーリング的感覚でしたが走行距離はまさかの520km超え😅盛岡へ行くのとほぼ同等。やはり中央道方面は遠いのね。




2024/5/26


7:00 道の駅鳥海

7:20 十六羅漢岩 #にっぽん応援ツーリング



8:10大平山荘 #にっぽん応援ツーリング


8:15大平山荘展望台 #にっぽん応援ツーリング



ここは絶景ですね。良き良き😊



鳥海ブルーラインは山形→秋田ルートが正解だと思います。秋田側下りは絶景見ながら降りてこれますよ👍


9:15 にかほ市観光拠点センター「にかほっと」 

#にっぽん応援ツーリング


この辺りから望む鳥海山はなだらかで幅広い。


9:20道の駅象潟

11:10 道の駅庄内みかわ

12:10 鼠ヶ関 地続きの島 #にっぽん応援ツーリング

ここで #にっぽん応援ツーリング2024山形県内CP全クリア😄


12:50 海風を感じる道  #にっぽん応援ツーリング

笹川流れ付近のこのルートは日本海を望む好ルート。ルート順は新潟→山形かな。


さて、来た道を戻ります。


14:20 道の駅月山


15:05 道の駅にしかわ

15:40 道の駅寒河江チェリーランド

16:00 道の駅河北

16:25 道の駅むらやま

17:10 道の駅天童温泉

この足湯♨️は激熱😵‍💫


19:10 道の駅田沢

19:40 喜多方蔵の里 #にっぽん応援ツーリング


21:20 道の駅羽鳥湖高原

道の駅潰しで来ましたが、暗くなってから来る場所では絶対にないです。駐車場にキャンピングカー2台、車中泊でしょうか。よくここで...。😱自分は無理です。


秋田からのオール下道(無料高速含む)で日付変わって1:34 帰宅。


お疲れ様でした。

2024/5/25


6:40 道の駅国見

7:20 道の駅七ヶ宿 

   #クシタニコーヒーブレイクミーティング


スタンプ満タン3回目!


7:59 七ヶ宿くらし研究所 #にっぽん応援ツーリング


8:35 やまびこ吊橋 #にっぽん応援ツーリング

全然整備されていないし、熊が出そうな雰囲気バリバリなので早々に退散😅


9:15 日帰り温泉公衆浴場 じゃっぽの湯 

#にっぽん応援ツーリング

朝風呂♨️最高😆 冷えた身体を温めました。


10:40 蔵王の御釜(駐車場) 

#BikeJINツーリストトロフィー







火山地帯って、独特のロケーションですよね。非日常感満載。ゆっくり眺めていたいのですが、気温4℃の爆風😭


12:00 道の駅やまがた蔵王

13:00 楢下宿 大黒屋(旧粟野家) 

#にっぽん応援ツーリング




14:00 道の駅川のみなと長井

14:30 道の駅白鷹ヤナ公園

15:05 椹平の棚田 

#BikeJINツーリストトロフィー


15:20 道の駅あさひまち

15:35 道の駅おおえ

16:35 道の駅尾花沢


17:10 四ケ村の棚田 #にっぽん応援ツーリング



ここへのアクセスは少しだけ険道4道だね。


18:10 道の駅最上

18:45 道の駅とざわ


19:10 道の駅しょうない

19:50 鳥海温泉保養センターあぽん西浜♨️




2024/5/17

以前から行ってみたかった清津峡が#BikeJINツーリストトロフィーに設定されているので、行ってきたんです。


9:20 清津峡









ここは妙な🎵も流れておどろおどろしかった。


これ、🚽です😅


見事なV字渓谷。さすが日本三大渓谷。これが一番見たかったもの。右下に旧登山道跡が見える。





これコレ。この景色😆



入り口の足湯。ぬるめでいつまでも入っていられる。


11:20 なじょもん #にっぽん応援ツーリング


12:00 まんぷく食堂

次の目的地までの道中で見つけたお店でランチ。

ここ、当たりです🎯。

地元の主婦やドカチン系の方達で満席でした。


13:50 道の駅とちお

第二の目的地です。栃尾揚げを食しにきました。昼食後だったので2人で1食にしましたが、1人1食が正解だね。とても美味しい😋


15:00 道の駅いりひろせ


さて、帰宅までのルートは3択。

①R17南下ルート

②酷道352ルート

③R252ルート


②で行きたかったのですが、この時点で15時を過ぎていたので大人しく③で帰路につきましょう。


15:40 六十里越峠開道記念碑


16:00 田子倉ダム

17:00 会津高原南郷スキー場 #にっぽん応援ツーリング

17:30 道の駅きらら289  ここでゆっくりと♨️


19:50 大内宿街並み展示館

   #BikeJINツーリストトロフィー

夜もとても良い良い雰囲気。次は日中に。


20:45 道の駅しもごう


2024/5/12

7:40 道の駅海南サクアス

8:10 有田みかん街道展望台

#BikeJINツーリストトロフィー


みかん畑。こんな急峻なのか😱

そして意外や意外、🍊低木なのね。


9:10 道の駅 しらまの里

9:40道の駅 SanPin中津

10:20 道の駅白崎海洋公園

ここ、道の駅潰し込みで行ったのですが、絶景と言っても過言ではないです。訪れる価値あると思います。


11:40 道の駅みなべうめ振興館

12:20 道の駅紀州備長炭記念公園




13:05  道の駅ふるさとセンター大塔

13:30 道の駅くちくまの

14:10 道の駅椿はなの湯


足湯でホッコリ。かなりぬるめです。


14:35 道の駅志原海岸

15:00 道の駅イノブータンランドすさみ

15:10 道の駅すさみ


15:50 潮岬

今年もはるばる来ました。最短距離で自宅から約610km。この後帰りまする😅。


16:40 道の駅たいじ

街中のポストはほとんどこのタイプでした。


16:50 太地町立くじらの博物館 

#にっぽん応援ツーリング


17:40 道の駅 紀宝町ウミガメ公園

19:05 道の駅紀伊長島マンボウ


21:10 道の駅津かわげ





3日間で約2,100km、かなり走りました。が、スタート時に登録忘れて、第一CPで登録となってしまい、正確な走行距離は???


今回の目的であった紀伊半島内陸の山深いエリアにある未訪の道の駅制覇、クシタニカフェ針テラスの限定キーホルダー入手、熊野本宮大社及び潮岬訪問を達成出来ました。


道の駅未訪問、奈良は7箇所、和歌山は8箇所ですが、かなり固まった形で残してあるので、かなりイージーに回れそう。


そして、来年こそは伊勢神宮参拝ですね。



2024/5/11


7:00 道の駅飯高駅 クシタニCBM

ちょっと肌寒いが、とても良い天気☀️


8:30 道の駅 杉の湯川上


9:30 道の駅 吉野路 上北山

ここまで来たのですが、池原ダム方面崩落の為、通行止めということで、ここでUターン😭


来た道をそのまま戻ってもつまらないので、「酷道」で有名なR309へ



10:30 行者還トンネル

ここは2車線で広々

ここからが酷道としての本番だが、

本領発揮👇

11:00 白倉トンネル

国道なのに手彫りの上に1車線分しかない😁


11:20 道の駅 吉野路 黒滝

12:45 道の駅吉野路 大淀

13:20 市立五條文化博物館

14:00 道の駅 吉野路 大塔

14:50 丸折食堂


紀伊半島ほぼど真ん中の山深いところでポツンとある食堂。


15:40 道の駅十津川郷


16:20 道の駅奥熊野古道ほんぐう

16:30 熊野本宮大社


17:30 道の駅熊野古道中辺路

18:10 道の駅 水の郷日高川 龍游

18:45 道の駅龍神

19:20 道の駅ごまさんスカイタワー

20:00 道の駅しみず

20:15 道の駅あらぎの里

20:55 道の駅明恵ふるさと舘

21:45 天然紀州黒潮温泉


23:10 長浜らーめん 海南店

写真撮れてないけど、美味しいですよ。

スープは豚骨臭さも少なく、かなり食べやすいと思います。例えれば、家系らーめんで言うところの町田商店的な感じ。


自分はまこと家派ですが😏


続く



2024/5/10

クシタニCBM飯高駅に向けてリエゾン


14:30 新東名 岡崎SA


開花屋楽麺荘でランチ 八丁味噌のラーメン

独特の味噌感。スープは美味しい。麺もまぁまぁ。野菜が...少ない。

16:20 にぎわいの森 #BikeJINツーリストトロフィー



18:20 道の駅針テラス 


クシタニ針テラス店 #BikeJINツーリストトロフィー


カフェ限定キーホルダーとコインケースを購入


21:20 面白展望台 #にっぽん応援ツーリング すっかり暗くなってしまった😅


続く

GO/ST Rd. TripleBeach DAY2 続き


16:00 CP11:F 浪切不動院

ここが実質最後のCP


朝ゆっくりめの9:00出発とは言え、CP4箇所でこの時間。随分と時間かかるなぁ。CP⑩がポコっと35kmくらい出張っていて、CP⑨→⑩が60km。CP⑩→11が30km。計90km。CP⑨→11は40km。その差50km。そりゃ、この時間になるわけですよ。




下から見ると大した高さではないのですが




上からはかなり高く感じます。





今回のGO/ST階段チャレンジは難易度低かったですね。

R回り次のCPはネコということは次でスタート地点へ。

一周となるのでゴールですね。


17:10 CP12/GOAL:N 双子公園 ナウマン象の像


エンカウント1台




START 2,821km

GOAL 3,287km

RUN 466km


エンカウント11台


ご近所?グルグルですが、そこそこ走っているものですね。このなんとも言えないショートトリップが😆。


この後、ライコランド柏、純喜白井店で夕飯して帰宅。

次回のGO/STは梅雨明けらしい。楽しみです。

GO/ST Rd. TripleBeach DAY2 続き


12:00 道の駅季楽里あさひ

次のCPルート近くにあったのでトイレ休憩。


12:40 CP⑨:S 府馬の大クス




写真撮れてないけどエンカウント2台

展望台から。手前の樹木伐採した方が良いかと。折角の景観が...。


13:50 道の駅 オライはすぬま

未訪の地の潰し込みで立ち寄り。

で、偶然GSミーツ。


次のCPはかなり南下。

このCPはツアータイトルのTripleBeachの3つ目扱いかな。

Beach①:CP⑤の大洗

Beach②:CP⑦の波崎(鹿島灘)

Beach③:CP⑩までアクセス路の九十九里海岸

?:CPのほほえみの浜は?


CP⑨→⑩の最短路はR126だろうけど運営の意図は九十九里ビーチライン&九十九里有料道路かなと。


14:45 CP⑩:I 上総国一之宮 玉前神社





あの「さざれ石」がここに。




続く