西生涯学習センターでセミナーでした
昨日は名古屋の西生涯学習センターで
セミナーでした。
親学の中のひとコマを担当しました。
お声がけいただきありがとうございます。
今回は整理整頓が好き、得意な方が数名いました。
「自分が好きだからこそ、子どもができないことに対してダメ出ししてしまう」
できるからこその悩みですね。
はじめから親のレベルで求めないは
まさにそうですね。
今回もコミュニケーションタイムを
たくさん取りました。
「考えていること、話すことで頭の中からまずは整理整頓」ですね。
みなさん積極的に参加していただき
会場は賑やかでした。
終わってからもたくさんの個別質問いただきました。
「先生の話を聞いて自分が子育てに対して力入ってるなぁって思いました。自分が力入ってるからきっと子どもも苦しいって
気づきました」
そんな感想をいただきました。
「整理整頓の話なのに子育てについて客観視できた」という嬉しいお言葉です。
子育てって試行錯誤の連続ですが、
かたづけもそうじもお母さんが気持ち楽に楽しくお子さんと一緒にやってもらえたら嬉しいです。
まずはお母さんが笑顔でやってみて
お子さんと一緒に楽しくやってみて
今度はお子さんにやらせてみせて
できたら「褒めてみる」
協会がいつも伝えている言葉です。
来週は阪野講師が小学校家庭教育セミナー講師でお邪魔します。
扶桑町生涯学習講座
11月も半ばを過ぎ、日に日に寒さが
やって来ている感じですね。
「大掃除しなきゃ」そんな気持ちに
なっていませんか

昨年は12月も半ばあたりの講座で
「もっと早い時期にやって」
というリクエストがあったということです。
昨年とタイトルは一緒ですが、ちょっぴり
内容は変えてます。
昨日は1回目の片付け。
会場に早めに来た参加者の方より
お悩み相談。
「なかなかモノが捨てられない。もう使わないってわかってるのに」
旦那さんが亡くなって10年。
「モノと心の繋がり」
話しは本当に深いです。
今回もワークを入れつつ進めました。
参加者のみなさんで話をする時間も入れてみました。
悩みを出してもらったら
「私もそれあるある」会場のあちこちに
あるあるの大合唱。
女性が多いこともあり賑やか(途中話が止まらない場面もありつつ)でした。
次回までに「やってみる」宣言。
書いて話して頭の中を整理、宣言は
自分を動かすエネルギー。
さぁ来週もみなさんにお会いできるが
楽しみです。
豊橋男女共同参画企画
今年もご依頼いただきまして
11月11日と12月2日「男の家事塾」
に講師としてお邪魔します。
先週土曜は収納編に行ってきました。
11月11日に1いっぱいのチケットに
朝からワクワク。
豊橋市の男女共同参画の企画
3年目連続お邪魔してます。
担当の方とお会いすると
「もう1年なんですね。早いです」
なんて挨拶できるのが嬉しいですね。
講座始まる前に男女共同参画の担当者
よりご挨拶で企画をした意図が
語られました。
男性は仕事、女性は家庭という考え方から
性別に関わらず自分の意思で生きられる社会づくりを目指す。
家事は女性だけでなく、男性もお互い得意できることをしてお互い思いやりを持てる関係にしていく。
そのための講座のひとつに協会の講座を
選んでいただけたことが嬉しいです。
協会が目指す家事は夫婦ともに、家族ともに行うことでお互いへの思いやり、そしてより良いコミュニケーションへつながると
考えています。
家事はお互いの価値観、育ってきた環境なども影響与えるからこそ、「合わせて新しい家事のかたち」づくりが大事ですね。
女性活躍のためには男性の協力も
欠かないと実感する中でこの男性家事塾
は毎回いろんな気づきをいただきます。
まだまだ年末までいろんな講座が続きます。今年は男女共同参画の企画で呼ばれることも多いです。
※豊橋の担当者の方に問い合わせのご連絡もいただいてるみたいです。
「先生のこと薦めておいたからね」なんて言葉も嬉しいですね。