桜小学校様で家庭教育セミナー!
とうとう師走になりました。
みなさんこんにちは。
ライフクリエイティブ協会・阪野です。
先日、名古屋市立桜小学校PTA様に
お招きいただき、
「子どものやる気を引き出す片付け術」
というタイトルで家庭教育セミナーを
させて頂きました。
住宅地の中にあるこの小学校
おじいさんおばあさんと一緒に
住んでいる世帯も多いそうです。
たくさんの方にご参加いただきました。
未就園児のお子様もご一緒でした(写真には写っていませんが)
じっと私の顔を見てくれてたのが嬉しかったですね。
事前にいただいていたご質問の内容もセミナーに盛り込み
たっぷりお話しさせていただきました!
時期的に、大掃除も気になるころ・・・ということで
最後には大掃除していくうえでのポイントは?という
ご質問もいただきましたよ!
セミナー前に応接室で教頭先生と
「クローゼットのかたづけ、気になってるんですよね~」
というお話をしていたのですが、その教頭先生も
最初から最後までセミナーを聞いていてくださったので
これも緊張しましたがうれしかったですね。
これからの時期、皆さん体調には気を付けつつ、
いいタイミングでもあるので、
計画的に、おかたづけ・おそうじしてくださいね!
かたづけマスター最終試験
昨日は家事マスター(かたづけマスター)の最終試験でした。
実際のお客様の自宅にてかたづけの
作業です。
ヒアリングから始まり、作業、終わった後の報告と一通りの流れをやってみました。
「そうじと違いかたづけはお客様の中にあるものを形にすることがなかなか難しい」
「技術だけでなくコミュニケーションの大切さを感じます」
本当に学んだことを生かしながら、頑張って作業してました。
お客様からも「ありがとう、スッキリ気持ち良い空間になりました」
という言葉をいただき、終了試験は合格です。
家事代行もかたづけも少しずつ現場に
出て活躍してますが、まだまだ迷うことなどあればいつでも相談に乗ります。
「ともにお客様にいい仕事を提供できるよう、これからも経験いっぱいしましょう」
昨日から作業時には資格証を胸につけて
ました。
家事代行、かたづけの業界のレベルがもっともっとあがってみんなが安心して頼める世の中にしたい。
この協会立ち上げた時の想いを再度確認しました。
春日井まちゼミ2日目
昨日は春日井まちゼミ2回目。
内容は参加者のみなさんに合わせて
変えています。
今回も満員御礼。ありがとうございます。
嬉しかったのは前回参加された方が
今回お母様と一緒に参加してくださいました。
「親の家をかたづける」
ついつい親娘でやると喧嘩になってしまうということで、今回講座を親娘で聞いてくださいました。
お母様は戦前、戦中、戦後を過ごしてきて
「モノは捨てられない」と言ってしました。
このような講座で客観的にかたづけについて親娘で考えてみることも大事ですね。
講座でよくいただく意見に
「夫婦や親子で参加すればよかった」
ということをいただきます。
かたづけ、整理整頓の不一致って喧嘩の原因になっているのもあるあるですね。
かたづかないのは「モノが多い」
昨日は特にそういう理由の方が多かったので、ものの選び方、手離し方を中心にお話しました。
また子育て中のお母様も多かったので
話は子育てにおけるかたづけについてもポイントにしました。
かたづけブームでいろんな雑誌やテレビで情報が溢れているからこその悩みも出てきました。
かたづかない理由も人それぞれ。
世間の理想を自分にあてはめてダメ出しを
しないように、その家の在り方やその人生き方の「かたちづけ」をものを通してして
もらえたら嬉しいです。