春日井まちゼミ2日目
昨日は春日井まちゼミ2回目。
内容は参加者のみなさんに合わせて
変えています。
今回も満員御礼。ありがとうございます。
嬉しかったのは前回参加された方が
今回お母様と一緒に参加してくださいました。
「親の家をかたづける」
ついつい親娘でやると喧嘩になってしまうということで、今回講座を親娘で聞いてくださいました。
お母様は戦前、戦中、戦後を過ごしてきて
「モノは捨てられない」と言ってしました。
このような講座で客観的にかたづけについて親娘で考えてみることも大事ですね。
講座でよくいただく意見に
「夫婦や親子で参加すればよかった」
ということをいただきます。
かたづけ、整理整頓の不一致って喧嘩の原因になっているのもあるあるですね。
かたづかないのは「モノが多い」
昨日は特にそういう理由の方が多かったので、ものの選び方、手離し方を中心にお話しました。
また子育て中のお母様も多かったので
話は子育てにおけるかたづけについてもポイントにしました。
かたづけブームでいろんな雑誌やテレビで情報が溢れているからこその悩みも出てきました。
かたづかない理由も人それぞれ。
世間の理想を自分にあてはめてダメ出しを
しないように、その家の在り方やその人生き方の「かたちづけ」をものを通してして
もらえたら嬉しいです。