約4ヶ月ぶりの更新になってしまいました。
これが終わったらブログ再開しようと思ってたら、これがなかなか終わらず、いつまで経っても再開できずに、むしろブログやってた方が良いんじゃないか?と思い、再開することにしました。
今はもう 8月で、前回エレカシ新春ライブの記事を(4月に)書いてから更新してないから、書いてないライブも溜まっていて、でもそれは書かなくても良いんじゃないかとも思ったのですが、リハビリがてら(?)書いていこうと思い。なので、全部を書くというよりかは、書いておこうと思うことだけ書いていくというような、ライブレポでもなんでもない、そういう感じになります。いつもそうかも知れませんが…。
まずは、
ap bank fes '25 at TOKYO DOME ~社会と暮らしと音楽と~
2025年2月16日(日) 東京ドーム
東京ドームで歌う宮本浩次を観てみたい!その一心で。
といっても、その思いは宮本浩次がソロ活動をする前からあったから、東京ドームでライブするエレファントカシマシを観てみたいということになるが、実際にそれが観たいかどうかということよりも、東京ドームでライブするくらいのスケールがエレカシにはあるのにとか、東京ドームでライブするあのバンドとかあのバンドくらいエレカシにもスケールがあるのにとか、そういう思い。
宮本浩次は Bank Band のゲストアーティストとして最後に登場し、観客はほぼ総立ちになった。私は驚き、でもそうだよなと思った。それまでいろんなアーティストを観てきて、どのアーティストも良かったけど、この人にしか沸かせないものがあるんだと感じた。ワンマンやフェスでは気づきづらいことに気づかせてくれた。
宮本浩次はエレカシの「今宵の月のように」と「悲しみの果て」を歌い、ソロの「冬の花」と「ハレルヤ」を歌った。エレカシの 2曲ではドン!ドン!と響いてそれだけで届いてくる感じで、ソロの 2曲でドームの屋根を突き破っていっちゃうかと思った。ドームで屋根の存在を感じたのははじめてかも知れない。
宮本浩次の好きなところは、椎名林檎のライブのときにも思ったけど、どんなに凄いアーティストと共演しても、目の前のお客さんに向かって歌ってくるところで。そんなこと当たり前かも知れないけど、これがなかなか、目の前のお客さんに向かい続けるっていうのは…。伊達に「エビバデ!」って叫んでるんじゃないんだ。
ただ、この日は、それだけじゃなく、東京ドームという建物にも対峙しているように見えた。屋根を見据え、会場全体を把握するような、そして、会場の向こう、会場にいない人たちにも届くように歌っているような。空に向かって歌っているような。声が屋根を突き破っていっちゃうように思えたのもそのためかも知れない。
「バンドは山に勝たなければいけない」とはこういうことか。そこにいる観客だけに歌っていない。
東京ドームのおかげで、宮本浩次のスケールのデカさを体感できた。
そして私は、宮本浩次がソロ活動をする前から「エレカシには東京ドームでライブするスケールがあるのに」と思っていたわけだから、この日宮本浩次がエレカシの曲を歌ったら「なんでエレカシじゃないんだ」みたいな複雑な気持ちになるのかと思ったら、不思議なくらいなかった。
エレカシで立ってるのと同義に思えたというか、いや同義ではないんだろうけど、エレカシも立てることが証明されたような、エレカシも立ってると思えたというか。
こういう形でエレファントカシマシが伝わることもあるんだ。
Bank Band のゲストという形も良かったのかも知れない。
宮本浩次がソロをやってて良かった。
それと!
宮本浩次と櫻井和寿が歌う「東京協奏曲」、生で聴けて本っっ当に良かった!
行ってきてすぐのインスタ → https://www.instagram.com/p/DGVHLo0PSiB/
全アーティスト観て、全アーティストそれぞれ良かった。Salyu の歌声も聴けた。
東京QQQ のパフォーマンス、QQQ(サンキュー)デパート最上階の「迷子」で自分のことを言われたとどきっとしてしまった。超メジャーなアーティストたちの中で、「生きて!」という切実な生きる力のメッセージ受け取って、刺さった。
メンバーの中に宇多田ヒカルとコラボしたアオイヤマダもいたと後で知ったし、あゆとも関わりある Oi-chan が関わってると知れて嬉しかった。
桜井さんが KAN の話をしてくれて、KAN の歌(50年後も)を歌ってくれたのは嬉しかったなぁ。