新宿区障害者自立支援協議会セミナーに参加してきました!
ラルゴ神楽坂スタッフブログをご覧のみなさん、こんばんは。“2月は28日しか無い!!”というのを、子供の頃から妙に気にしてしまう、ワタライです。本日午前は課題抽出セッションでした。就職はもちろん、生活についても触れる内容になっていますので、見学・体験お気軽にどうぞっ!(^◯^)さて本日は、2月7日に高田馬場で行われました、新宿区障害者自立支援協議会のセミナーについてお話したいと思います!!この協議会とセミナーは、障がいを持つ方を支援している支援者が、業界・施設の垣根無く集まり、支援者同士の交流や支援の充実を図る目的で行われています「自分が自分に思う健康とは?」という問から始まったセミナーでは、心の健康のために私たちができることをテーマに行われました。ここで言う「健康」とは、主観的に『イイ感じだなぁ~』と思えることであり、「疾患」や「障害」の有無を説いているわけではありません。この前提を聞いた時、ワタライはWHOが定める「健康」と同じことかな(・・?)と思いました。健康とは(一部抜粋)“肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態”。私が初めてこれを知ったのは、高校の保健の授業だったのですが、かなり衝撃的に覚えています。『健康ってハードルたけぇなぁ~。』・・・ と、少女ワタライは思ったからです(笑)肉体や精神はわかりますが、社会的にも満たされるって、色んな要素を含みすぎているような気がしたんです。家族・友人・恋人・学校・仕事挙げたらキリがないですね。だけど、これらすべて、どれが欠けてもいけないことも分かります。どれかひとつが欠けると、社会的な部分だけでなく、肉体や精神にも、良くない影響を及ぼすことは容易に想像できます。『すべてを満たそう』とすると途方も無い感じがしますが、ひとつの要素がすべての健康に繋がっていくと思うと、なんだか身近に健康を見つめ直せそうです。高校時代に感じたこととの違いに気付け、個人的も大変勉強になりましたみなさんは今、自分で自分のことを“イイ感じ”だと思いますか??ワタライ