人を好きになることは 手ごわい

物ならお財布出して買えばいいけれど

 

これが、、、人となると、、、結構 メンドクサイ

好きだと実感するの、、、苦手かも

チャチャっと無視した方が得策みたい(これができないのよね。。)

人間関係 難しい

 

今日の本 海外ロマンス小説(?)翻訳家が主人公

数年来の恋人がいて半同棲

1冊の訳すべき小説の原稿のストーリと実生活の展開を

数ページづつ 並行に書き上げてゆく、、、

面白い

三浦しをん お上手ですな

(自分の勝手な思いを翻訳すべきなのに書いちゃってゆく

 この暴走翻訳が クッフフ なのだw)

 

お時間ある方 お読みになってくださいまし (笑

 

この辺りでお仕舞に

来週は、、、まだ、、、探してもない、、、

でも 火曜金曜の2回は更新するつもり

 

 

( ↓ 昔はお屋敷だった現在はB&Bの『塀 】苔生しちゃってる )

 

どうでかな?

したいことを押さえるのって難しい

でも どうにか出来るように準備するのも手かも

性急に結論を出さないようにすることくらいは可能じゃないかな

 

でも それが出来たら大人?

プラス 面白みのない人間かなあ

ワタクシ つまんない人生を送ったかも (笑

 

この本の主人公 憧れの先生とはずみで関係を持っちゃって

不倫に眼をつむって付き合いを深める大学生男子

あ~ぁ

でもって4人でロックバンドをしてるけれど

どうも 中途半端なんですよね

 

サクサク読めて先の展開も気になるから楽しめたけれど、、、

読了後 数日も過ぎていまったら ? って感覚?

 

登場人物 結構 魅力的でストーリも悪くないんですが 。。

 

この辺りでお仕舞に

軽く読める本を選んだけれど、、、

金曜日はもう少し読みごたえのあるのを選びましょ

 

 

 

( ↓ この地方の典型的な家 平屋に見えるけれど2階もあり )

 

 

 

 

 

自分ではどうしようもないっとか

いかんともしがたいっとか

長く生きていればありますよね

 

平和な日常生活を過ごしていると思っていたのに 抜き差しなら状況に陥っていた、、、

知らなかったことが判明して衝撃を受け 精神的な大きなダメージを、、、

 

吉田修一の本って残酷な日常がフワリと登場する

この本も『 日向/ひなた』のタイトルからは想像できない展開するストーリ

主人公は平和でボケボケしていたのに

読み進めてゆくと混迷の極み どうしようもなさへ落ち込んでゆく

その辺りの残酷さがリアルに描かれてる

 

あ~ぁ

平和な表紙なのになあ

とっても 面白い小説

 

この辺りでお仕舞に

来週は、、、もっと、、、軽い本を選びましょ ^^

村山由佳あたりのライトノベルにしようかな

 

 

( ↓ 今週が今年最後のマルシェだったカゴやさんの店頭 カワイイけどお高め 手が出せず 。。)

 

「あんなヤツ 死んでしまえばいい!」 なあんて 半日くらいイライラと考える、、、

こんな経験 若いとき あったですよ

これくらいなら邪悪とまでは言えない

一週間 続いちゃったら問題だwa

それが特定のだれかの場合もあるけれど 自分自身をターゲットにってこともあった

ずいぶん前の体験だけれど 思い出してら恐い

 

妄想から邪悪に、、、そうなりそうなとき どうします?

独りでもんもん それでもって本なんか読んだ記憶

本をたくさん読んでいると ボワンって本を思い出す、、、

当時は何を読んだかな、、、

今日の本って そんな時に思い出すようなっと感じました

あくまで頭の中だけで 妄想や邪悪なことを考えたっていいけど

それが暴走して精神を病む?

この本みたいな方まで 行っちゃったらマズい

 

タイトルから分かると思うけれど ロック 陶酔……悪魔崇拝……

ちょっと 昔過ぎるロック界の話しがベースだけれど

それが現代によみがえる …… そんなお話し

 

いやいや ストーリ展開とラストの纏め方

うまいです  著者の久間十義

 

この辺りでお仕舞に

金曜日も ちと不穏な小説をチョイスしました

現在 公開中の映画「湖の女たち」の原作者/吉田修一の小説

映画 凄そう、、、観れないので本を読んじゃいます ^^

 

 

( ↓ ミステリの舞台に使えそうな古いフランスの田舎家、、、)

 

 

 

 

自分がどうしたいか

普通より 早く考え始めました

小学生の高学年のとき 身近で起きた ” いじめ ” が発端

、、、 静観するしかできなかった

係わるのが怖いというよりイヤだった

いじめのターゲットになった女子

会話もしたことがないクラスメートだった

 

そんな 彼女と目が合ったことがあったんです

彼女が倒されて頭を踏みつけられてた時に、、、

目をやったら ちょうど 彼女もこちらを見た。。

 

何もできなく固まってた自分

今も あの時の彼女の目が脳裏に焼き付いてる

 

その時 自分自身の本質みたいなものを意識しました

しっかり しなくちゃ っと

っで 今に至る ^^

 

今週読了した この3冊は 自分の中に幹を持つこと、、、

芯をしっかり自覚すること、、、

それを読者に強く言いたいのだろうと感じました

 

子供時代を終了した主人公

イケメンで努力なしに良いポジションを得る10代と20代

そして 若禿げとなり 仕事も上手くいかなくなり、、、

けれど 何とか自分を持ち直す、、、

読み応えあり ありでした

 

この辺りでお仕舞に

来週は何を読みましょ (笑

 

 

 

 

( ↓ 毎年 クリスマスの飾りが多くなる家がある  きっと 孫のため)