去年だったかなー?
通っていた近所の大学のオープンカレッジの
フランス語のまったりした授業で
食べ物をテーマにしたテキスト使ってて、
そこにキッシュのレシピが載っていたんです。
それを見てすごく食べたくなって、
ネットで探したレシピを適当にありもの使えるようにアレンジしたりして、
ときどきキッシュを焼くようになりました。
最初は市販のパイ生地を使ってたんですが、
四角い形で売られてるので、一度こねて丸くして
麺棒でのばしてからタルト型にしいたりして、
まあ手抜きなので楽はらくなんだけど
なんか手間だなと。
でもパイ生地って難しいイメージがあったので
自分でそこからつくるなんてことは
まったく考えてなかったんです。
でも数ヶ月前に書店でたまたま
素敵なキッシュの本に出合いまして
↓コレ
キッシュ屋さんのキッシュレシピ (ei cooking)/L’OLIVIER

¥1,050 Amazon.co.jp
それを見てパイ部分(パートって言うらしい)から作ってみたら
意外とかんたんで、しかも1回目からちゃんと出来たのです。
これだったらパイ生地買ってやるのと
手間もほとんど同じだし、材料費も安くなるし、
手作り感も増すし・・・・・・ってことで、万々歳。
それに、載ってるレシピがどれも美味しそうで、
本場っぽくて見た目もオシャレだし、
なんかもう、毎週違うの作ってみたーい。
これまでベタなベーコンとほうれん草、みたいなのしか
作ったことなかったんだけど、
今日は「スモークサーモンとほうれん草のキッシュ」
というのを作ってみました。

まあこれもベタと言えばベタなほうかもしれないけど
一応ベーコン卒業ってことでちょっと進化系なのです。
そのとなりにのってる「アンチョビーのキッシュ」もそそるけどね。

キッシュ屋さんのキッシュレシピ (ei cooking)/L’OLIVIER

¥1,050 Amazon.co.jp
通っていた近所の大学のオープンカレッジの
フランス語のまったりした授業で
食べ物をテーマにしたテキスト使ってて、
そこにキッシュのレシピが載っていたんです。
それを見てすごく食べたくなって、
ネットで探したレシピを適当にありもの使えるようにアレンジしたりして、
ときどきキッシュを焼くようになりました。
最初は市販のパイ生地を使ってたんですが、
四角い形で売られてるので、一度こねて丸くして
麺棒でのばしてからタルト型にしいたりして、
まあ手抜きなので楽はらくなんだけど
なんか手間だなと。
でもパイ生地って難しいイメージがあったので
自分でそこからつくるなんてことは
まったく考えてなかったんです。
でも数ヶ月前に書店でたまたま
素敵なキッシュの本に出合いまして
↓コレ

それを見てパイ部分(パートって言うらしい)から作ってみたら
意外とかんたんで、しかも1回目からちゃんと出来たのです。
これだったらパイ生地買ってやるのと
手間もほとんど同じだし、材料費も安くなるし、
手作り感も増すし・・・・・・ってことで、万々歳。
それに、載ってるレシピがどれも美味しそうで、
本場っぽくて見た目もオシャレだし、
なんかもう、毎週違うの作ってみたーい。
これまでベタなベーコンとほうれん草、みたいなのしか
作ったことなかったんだけど、
今日は「スモークサーモンとほうれん草のキッシュ」
というのを作ってみました。

まあこれもベタと言えばベタなほうかもしれないけど
一応ベーコン卒業ってことでちょっと進化系なのです。
そのとなりにのってる「アンチョビーのキッシュ」もそそるけどね。

