2010年 フランスへの旅 3
三日目も、ゆっくりめに起床。
今日は、彼が仕事に出かけたあとに
ひとりでゆっくり準備して
(いつも準備に時間がかかりすぎるといわれるので)
ゆっくり出発しようと思っていました。
お化粧も終わったし
洋服も着替えたし
日焼け止めもぬったし
さ~でかけよ~
と、思ったら・・・・
カ、
カギのあけかたがわからない・・・
去年、友人のアパルトマンを借りた経験があるので、
フランスのカギは日本のものとはちょっと違うとわかってはいても
まあ、わかるだろうとたいして確認もせずにあずかったカギ・・・
でも、どこをどうやっても、
いくらひっぱってみても、
あ か な い ・・・・
でかけようとしていたので
窓もしめきった室内で
いや~な汗をかきながら
ドアの前で格闘すること30分以上・・・
「しかたがない・・・
彼にでんわするしかない・・・」
仕事中なのはわかっていましたが
これで一日終わってしまったらそれこそ後でなんか言われそうだし
第一そんなのもったいなすぎるので
勇気を出してでんわしてみました。
(つくづく、トラブル時にはケータイもってるとべんり!!)
「アロー?
あの・・・
へやからでられないんですけど・・・
カギあけられないんですけど・・・」
「へやからでられない!??
いいかい emiko、
かんたんだよ!!
カギを入れるだろう?
で、左にまわす。
それで開くはずだよ!!」
ええ、さっきからやってます・・・・
それでもあかないんです・・・・
しかも、やはり語学力が追いついていないため
彼の言うことすべてを理解できず、
同じことを何度言われても開けられない自分にあせり
「もうちょっと自分でやってみる・・・
それでもあけられなかったらまたでんわする・・・」
と、いったん電話をきることに。
別に、開けられそうな気がしたわけではないんですけどね。
かといって、今の電話で解決するとも思えなかったわけで。
あ~言葉ができない自分がくやしい・・・
時刻は、12時半すぎてたかな?
カギと格闘することにも疲れ
気づけばおなかがすきはじめる時間帯・・・
なにか食べるものなかったかな~
あっ
行きの飛行機の記念品として、
ミュンヘンの空港でもらったパン・デピス。
かわいいからおみやげとして日本に持って帰ろうかとも思ってたけど
今食べずしていつ食べる・・・!!
と、食べる前に記念撮影だけして 笑
パン・デピスをもぐもぐ。
その後も、彼の部屋を写真にとったりして
ちょっと気分転換。
(現実逃避ともいう)
さて、もっかいトライしてみるか・・・
が、やはり状況は変わるわけもなく。
自力脱出はむずかしいとようやくあきらめました・・・
(おそい?)
申し訳ないのと情けないのとでしずんだ気持ちで彼に電話。
「アロー?
やっぱりあかない・・・
いまどこ?」
「今地下鉄。
もうすぐ着くから!」
彼は、あたしが自力で出れないのを見越して、
昼休みを利用して帰ってきてくれている途中でした。
(その日は朝雨が降っていたので、メトロで通勤していました)
戻ってきた彼にカギの開け方を教わって、
「なーんだそんなこと!」
ってくらい簡単なことがわからなかった自分に再度へこみ、
「でぞれ・・・めるしー(ごめんね・・・ありがとう)」
「ドゥ リアン!(どういたしまして!)」
と言ってくれる彼に頭があがらない思いで
無事に脱出することができたのでした・・・・
さて。
せっかく出てこれたのだし
これからの時間を有効活用しなくては・・・!
そして訪れたのがこちら。
ジャックマール・アンドレ美術館 Musee Jacquemart-Andre
シャンゼリゼにほど近い場所に位置するこちら。
銀行家ジャックマールとその妻であり画家のアンドレ夫妻の邸宅が
そのまま美術館となっています。
入館料は11ユーロとすこしお高め・・・
ですが、無料でオーディオガイドが借りれたりもします。
(日本語もあり)
夫妻が収集した数々の美術品の素晴らしさはもちろん
(なんとルーブル美術館よりもお金をかけていたというからびっくり)
豪奢な調度品に囲まれて日々の暮らしを営んでいた人たちの生活を
想像すると、まさに映画の世界に入り込んだようで驚くばかり。
特に、開放感あふれる吹き抜けのサンルームは必見
想像力をたくましくすれば、当時の華やかな暮らしぶりを体感できます。
夫婦のダイニングルームを利用したカフェも人気の
こちらの美術館。
おなかもすいていたので、入ってみることにしました。
注文したのは、紅茶とケーキのセット(9ユーロ)。
ケーキはショーケースに並んでいるものから選べます。
「どれがおすすめですか?」
ときいてみたところ、
「ピスタチオマカロンのケーキです」
と、まだ1カットもうれてなさそうなホールのケーキを指差され・・・
「じゃ、チョコレートので・・・」
と、濃厚なチョコレートクリームとプラリネクリームが層になったケーキをチョイスしました。
(いや、店員さんの気持ちはわかるのですがね・・・)
JA とロゴの入ったテーブルウェアに
この美術館のカフェにかける意気込みが感じられます 笑
店員さんの対応は可もなく不可もなくなかんじでしたが
観光客慣れはしていたので
おひとりさま旅行者でも利用しやすいカフェだと思います。
(カフェのみの利用も可)
さて、美術館を出て、しばし付近をおさんぽ。
凱旋門方面に少し歩くと、すぐにフォブール・サントノレ通りに出ます。
サル・プレイエル
(歴史ある管弦楽専用の音楽ホール)
ラ・メゾン・デュ・ショコラ
(こちらが一号店です)
華やかなシャンゼリゼ通りに比べると落ち着いた静かな印象ですが
メゾンデュショコラの真向かいにはマリアージュ・フレールがあったりと、
上質なものを好むブルジョワなパリっ子に昔から愛される老舗が並ぶ通りといった
貫禄のようなものがありました。
この時点で17時くらいだったかな?
まだ夜までには時間があるし・・・
と、メトロにのり向かったのは
今回行きたいと思っていたお店がいくつかある
サン・ジェルマン・デプレ St-Germain des Pres 界隈。
かわいいテーブルウェアのそろう サーブル Sabre でカトラリーを買い
かわいい絵葉書のそろう カルト・ダール Carte d'Art の専門店で絵葉書を買い
このころには朝のできごと(とじこめられ事件)もすっかり忘れ
満足して家路につきました
今日は、パリから少し離れた彼の実家へ行く予定。
たった二泊とはいえ、やっぱりもってくものもわりとあるので
彼が帰ってくる前に準備をととのえておこうと早めに帰宅。
(カギを開けられるか少し心配でしたが、無事クリア!)
シャワーもあびて、準備万端
帰ってきた彼と北駅へ向かい、電車に乗り込みました。
やっと日が暮れ始めた22時少し前に発車、
目的地までは約1時間。
車内はわりと人がいて、若い子がきゃっきゃしてました。
(そーいうのを見ると、自分の年をかんじる 笑)
地元駅に着くと、妹さんが車で迎えに来てくれていました。
メルシー
(今回、ご両親はバカンスに出かけていて不在でした)
車窓からの景色。
平坦な地平線に、田舎にきたことを実感しました。
パリとはまた違うフランスの田舎の空気は
ひんやり肌寒かったです。
そして一年ぶりのおうちに到着。
前回はランチをしに寄っただけだったので
なんとなくしか見ていなかったのですが
あらためて見るおうちの中はやっぱりステキ
どうしてこう、雑然としていてもまとまっていたり
生活スペースなのに雑貨屋さんのようなディスプレイが
さりげなーく当たり前のようにされていたりするんでしょうね・・・
日本人のセンスももちろん素晴らしいですが
外国の、こういう日常生活に密着したさりげないインテリアセンスには
一向に慣れずいちいち感動してしまいます
23時を過ぎていましたが
晩ごはんもまだだったわたしたち。
彼が簡単にトマトパスタを作ってくれました。
デザートのさくらんぼ
日本じゃ高くてあまり食べる機会がないのでうれしい
食べてすぐ後だったのですが
もう遅い時間なのでこの日は就寝。
明日は朝からブロカント(小規模蚤の市みたいなもの、日本で言うフリマ?ガレージセール?)
に行くので早起き予定・・・
3日目終了
4につづく
2010年 フランスへの旅 2
2日目。
すこしゆっくりめに起床。
今日は、パリ在住の友人と20区でランチ予定
なのですが
その前にどこか行くほどの時間もなく、
ランチ場所の最寄り駅 ピレネー Pyrenees あたりをぷらぷら。
それにしても、あつい
去年(6月末)も暑さにやられて毎日へたってましたが
今年も暑い・・・
30℃ごえの日が続きました。
雨よりはいいのかもしれないですが・・・
歩いていると、公園はっけん。
ビュット・ショーモン公園 Parc des Buttes Chaumont
スプリンクラーがしゅぱしゅぱまわる中、
裸で日焼けにいそしむ人
ジョギングをする人
ベンチでぼんやりする人・・・
公園が公園らしく機能している国、フランス。
平日の午前中のためか人も多くなく、
静かでのんびりした空気でした。
空が青いです
ガイドブックによるとかなり広い公園のようで、
見て回るほどの時間と体力がないため(まだ二日目だけど)
少しだけ歩いてトイカメラ撮影(ここでデビュー!)をし
約束のランチ場所へ向かうことにしました。
途中、エディット・ピアフの生家などを横目にみつつ・・・
たどり着いたのがこちらのビストロ。
ル・バラタン LE BARATIN
3 rue Jouye-Rouve 20e
安くておいしいお店を探すのがむずかしい今のパリで
大学時代の恩師がなかなかいいよ、とおすすめしてくれた場所。
開店直後で誰もいませんでしたが
予約していることを告げ(友人がしてくれていました)
まずはきりりと冷えたフルーティーな白ワインを一杯・・・
うーん、これぞバカンス
と、やっと実感しはじめたところ
カラフルなノースリーブワンピに大きなサングラスという
完全にパリジェンヌスタイルの友人登場。
ランチの、16ユーロくらいだったかな?コースを注文しました。
前菜、 テット・ドゥ・フロマージュ tete de fromage 。
フロマージュというからチーズを使っているのかと思いきや
豚の頭のお肉をテリーヌのように固めた料理のことをこのように言うそうです。
味付けはうすめで、やさしいお味。
バゲットが少し塩がきいていたので、一緒に食べるとちょうどいいかんじ。
メイン、 これがなんだったかわすれた・・・
牛肉を煮込んだものだったことは確かです 笑
こちらは濃い目の味付け、お肉がとろとろでがっつり大満足のボリューム。
デセール、 クレーム キャラメル creme caramel 。
少し固めの、昔ながらのプリン。
つやつやのカラメルソースが見るからにおいしそう
シンプルながらも、はずれのないおいしさでした。
金曜のお昼、店内はわりとにぎわっていました。
こりすぎていない内装がかえって感じよく、
カジュアルで居心地のいい雰囲気。
(テラス席はないです)
予約段階では13時半までと言われていたのですが
当日は満席になってなかったので何も言われず。
が、このあと場所を変えるつもりだったので
カフェは頼まず、店をでました。
あつい・・・
少し歩くだけでのどのかわく暑さ。
ビストロの近くのてきとうなカフェのテラスに落ち着き
あたしはぺリエ、友人は白ビールを注文。
あっ 柄がちがーう!!
ぺリエの瓶が好きでカフェではよく頼みますが
そーいや家に一本もないなあ~ (余談)
いくら暑くても、日陰に入れば
エアコンなしでも座っていられる気候。
日本じゃエアコンのないカフェなんてお客がはいらなそう・・・
(それにしてもここ数日の暑さは異常ですね!! 余談2)
こちらのカフェでもまったりとおしゃべりを続け、
15時くらいに解散。
友人も用事があったし、
あたしもこのあと行かなくてはならない場所があったのです。
それがこちら、 プチ・パレ Petit Palais 。
1900年のパリ万博会場として建てられたこちらは
なんと常設展が無料!
ただ、今回訪れた目的は常設展ではなく
話題となっている企画展を観るためでした。
イヴ・サンローラン 回顧展 Yves Saint Laurent Retrospective
3月に始まって以来、大盛況のエクスポジション。
予約しても1時間待ち、そのまま並んだら2時間待ちという前情報をネットや友人から入手し、
日本からネット予約した上で並ぶ気まんまんだったのですが・・・
バカンスに入りはじめたパリだからか、
平日の16時という時間帯がよかったのか、
まったく並ばず入ることができました わーい
特に普段からモードに興味がある、というわけではないのですが、
ファッションデザイナーでありながら偉大な「芸術家」としても認められてきたサンローランの、
類稀な40年の軌跡をかつてない規模で辿ることができるとなれば
興味がわかないわけがありません。
シャネルは女性に自由を与え、
サンローランは力を与えた。
この言葉の意味がよーくわかる展示内容。
サンローランのおかげで、今の女性の、男性とは比べ物にならない
自由なファッションスタイルがあるのだということを実感。
カトリーヌ・ドヌーヴ主演の『昼顔』でのサンローランの衣装の展示や
(この映画、パリの街をサンローランの服をまとい歩くドヌーヴがたまらなくきれい!)
ジャンルー・シーフによるサンローランのヌード写真の公開、
さまざまな芸術家にオマージュをささげた一連のコレクション、
壁一面、上から下までスモーキングを着たマネキンで埋め尽くす展示方法、
どれもが一見の価値ありだと思います。
2008年にこの世を去ったサンローラン。
テレビのニュースなどでリアルタイムに見て来た彼は、
どうもあたしの中で「黒ぶちメガネのおじいちゃんデザイナー」な
イメージだったのですが。
イケメンだったのね・・・
というのが一番の感想だったりして 笑
プチパレには、こんなステキな回廊のある中庭もあります。
カフェもあって、なかなかのんびりできるスペースらしいのですが、
この日はもう閉館時間間近で人もまばら。
しまいには追い出されました 笑
機会があれば今度は常設展に行ってみたいです。
さて、プチパレにいる間に一雨降ったパリ
曇り空の下の、 アレクサンドル3世橋 Pont Alexandre Ⅲ。
有名な橋ですが、訪れた記憶がなく来てみたかった場所。
中山美穂がCMやってますよね。
きっと多くの人が思い描く おパリ そのものな場所なのかもしれません。
この橋を左岸へと渡り、少しおさんぽ。
カヌレの有名なお店があったりするにぎやかなサン・ドミニク通りを歩いたのですが
このとき暑いのとおなかもすいてないのとでどうしても買う気になれず見送り。
代わりに、のどがかわいたのでスーパーに入りお水補給。
(ついでに冷蔵ショーケースの前にたってすずむ)
そして見えてきたのが・・・
ごぞんじ、 エッフェル塔 La Tour Eiffel 。
手前の透明の壁は、ケ・ブランリー美術館前。
アジアやアフリカ美術を展示したこちらも、そのうち
行ってみたい美術館の一つです。
あいにくの空模様でしたが
エッフェル塔下にはた~くさんの観光客と
ワールドカップサッカー観戦者。
(塔の下に大スクリーンが用意されていました)
観光客目当てのエッフェル塔キーホールダー売りやミサンガ売りを横目に、
(ぼーっとしていると、ミサンガを勝手に巻きつけられたりするらしいので要注意です!)
歩きつかれたのでしばしベンチで休憩。
あしがいたい・・・
汗でべたべたする・・・・
そんなすこしばて気味のあたしの脳裏によぎったのは、
今日の彼との待ち合わせ。
シャンゼリゼのセフォラ前に20時半。
「セフォラだったら、エアコンがきいてるに違いない」
(セフォラというのは、大手化粧品チェーン店です)
メトロを乗りついでたどり着いたセフォラは、やっぱり涼しかった わーい
エアコンのがんがんきいているお店は、パリではほんとに貴重なのです。
ついでに化粧品をチェックしつつ待っていたら、彼も到着。
今日は、日本好きの彼の友人と三人でごはん予定。
ルーブル近くのお店まで、サルコジの住むエリゼ宮を通り過ぎつつ
てくてく歩きました。
(あ、彼はもちろん自転車です 笑)
パリ二日目の夕食、 天丼 笑
(ほんとはサラダうどんが食べたかったのだけど、おしなぎれ・・・)
行ったのは、 Zen 善 ( 8 rue d'Echelle 1er) という日本食レストラン。
2006年オープンと、まだ新しいこちらのお店。
白い壁を基調とした明るく広々とした店内は、
金曜の夜ということもありにぎわっていました。
小鉢と飲み物もついて25ユーロだったかな?
おいしかったですが、やっぱり高いですね・・・
わざわざパリまで来て日本食??というかんじもしますが、
パリでの日本文化に触れるのは興味深い体験でもあります。
今日も一日満喫しました~
2日目終了。
(ちなみに・・・
ご想像通り、
レストランから彼のおうちまでは別々に帰りました 笑
自転車バンザイ!)
3につづく
2010年 フランスへの旅 1
去る7月1日、木曜日。
眠い目をこすりながらスーツケースをひきずり出発。
旅行に出かける朝、
いつもと違う気持ちで歩くふだんの道。
たまらなくうれしい瞬間
予定通りの電車に乗り、成田空港まで約2時間。
いよいよ一年ぶりのフランスへ
無事に出国審査を終え、
頼まれていた免税品を買い、
いざ搭乗口へ向かうと・・・
なにやらたくさんの人が。
一般客というより、明らかに関係者と取材のテレビカメラの群れ。
前方ではどこかの民族衣装を着たおじさまカルテットが演奏中。
そしてタダでふるまわれるビール
「な、なにごと・・・?」
どうやらこれから乗るのは、
成田 - ミュンヘン間直行便 ANA初就航
という、おめでたい便らしい・・・・
知らなかったけど 笑 そんな便に乗れるとは幸先いいかも
と、能天気にビールを飲みながら、セレモニーを見学しつつ
搭乗時間を待ちました。
(このときはまだ、
ミュンヘンの空港で思いがけずあせってしまうなんて
想像もしていませんでした・・・)
無事に飛行機に乗り込み、乗り換えのあるミュンヘン空港まで
約10時間のフライト。
実は今回あまりひかれる映画がなくちょっとがっかりしたのですが・・・
それでも 『 ダーリンは外国人 』 『 インビクタス 負けざる者たち 』
の二本を鑑賞。
お楽しみの機内食は
ハンバーガー
と、エコノミーでも十分満足な内容
そんなに眠れませんでしたが
それほど疲れることもなくあっという間にミュンヘンに到着しました。
降り立ったミュンヘン空港ターミナル2はまだ新しい建物。
表示看板のドイツ語とシンプルおしゃれな時計にヨーロッパを感じつつ
乗り換えのためにターミナル1へと向かいます。
ターミナル1へは、妙に大きな二連のシャトルバスに乗って移動。
飛行機が真横を走っていきます。
それにしても、この移動からしてわかりにくかった!!
そもそも、このバスの乗客があたしひとり 笑
乗り換えする人なんてたくさんいるだろうから、
ついていけばわかるでしょ~
と、たかをくくっていたあたしの考えは甘かった・・・
さっきの飛行機にあれだけいた日本人はいずこ・・・
とにかく空港の職員さんに聞きまくりました。
空港内はあらゆる扉にセキュリティがかかっていて
容易に移動できないようになっているため、
バスの運転手のおじさんに降ろされたゲートCから
乗り継ぎのエールフランスの搭乗口のあるおとなりのゲートDに行くのにも一苦労
教えてくれる人みんながみんな違うことを言うんだもの
迷路のような空港内をいかにトラップにかからずに脱出するか、
なんてゲームじゃないんだから・・・笑
一時間半あった乗り継ぎの時間も、間に合うか心配になるくらい消費して
やっとたどり着いたチェックインカウンター・・・
フランス語・・・
まさかフランス語を聞いて安心するとは思いませんでした 笑
ここでもエールフランスのかわいい赤い制服のおねえさんに
いろいろ教えてもらい、無事に搭乗口へ。
間に合ってよかった~
国内線使用の小さな機体に乗り込み、
周りをほぼ欧州人に囲まれながら1時間半。
現地時間20時すぎ、やっと シャルルドゴール空港 に到着(わ~い)
夜20時でも、まだまだ明るいフランス。
(夏は22時すぎくらいまで明るいのです)
RER(高速郊外鉄道)B線 でパリ市内へと向かいます。
ここで、彼に電話。
予定通り北駅 Gare du Nord まで迎えに来てくれるとのことで一安心。
かなり蒸し暑い車内(エアコンなんてもちろんついてません)に
パリに来たことを実感しつつ、
あともう少しで着くというところで・・・
盗難事件発生
なんと、あたしの少し後ろに座っていたマダムが
携帯をとられてしまったらしいのです!!
一気にざわめく車内。
成り行きを見ていた人が得意げに周りの人に状況を説明。
みんな、またか・・・というような、やれやれという表情。
やっぱりRER、治安はよくないようです
(不安な方は、利用しないほうが賢明かも!)
北駅で降りる際、近くに座っていたおじさまに
「バッグに気をつけな!」と忠告されました 笑
め、めるしー・・・
そして降り立った一年ぶりの北駅。
なんだかここにくるまでにいろいろあった・・・
地上階にて、無事に彼と再会。
ほっとひとあんしーん
と、思いきや。
「ぼくは自転車できてるから、きみはメトロで最寄り駅まで来て!」
いや、わかってましたよ、フランス男がこんなもんだって・・・
(人によります 笑)
しかもあたしはパリ5度目だし・・・
(といっても去年が5年ぶりだったため、まだまだ旅慣れているとは言い難い)
彼の家は北駅からほんの数駅だし・・・
(でもあたしは大きなスーツケースを抱えてます)
たいした再会の感動もなく
(よくドラマとかで見る、抱き合ってちゅーとか一切ないです。ねんのため 笑)
会って5分で別れて一人でメトロに乗り込むあたし。
ちょっとうけます
4番線の最寄り駅にて無事再々会
→ 彼の住むアパルトマンへ。
もう22時近くなっていましたが
何か食べようということであたりをうろうろ。
パリに来て最初のディナーは
なーぜーか、 ピッツァ カプリチョーザ
( と、赤ワイン ) 笑
ふつーにおいしかったですけどね。
パリでイタリアンは食べるな ってよく言われますけど
(アルデンテのパスタは存在しないらしい)
ピザはまあ、ふつうかな?
こういうとき、食べることは好きでも
大抵のものはおいしく食べれちゃう鈍感な自分が便利
夜になっても暑かったこの日。
テラス席(というか外にテーブルが置いてあるだけ)でピザをほおばり、
ヨーロッパの夜といえばなオレンジ色の光に包まれながら
まだフランス語に切り替わらないにぶーい頭と格闘しつつ
なが~い一日目を終えたのでした・・・
2につづく