友達の自家用車は、中古タクシー | Lancashire スローライフ

Lancashire スローライフ

イギリスLancashireより、何気ない普段の生活を紹介しています。
大好きな湖水地方の様子、Pub巡り、自家製色々、サッカー観戦つぶやき等。

今日は、雨が降ったり止んだりであまりいいお天気じゃなかったけど、ちょっと歩いて近所のスーパーに行ったら、風が強かったけど、思ってた以上に暖かくてビックリでした。

 

南東部への旅の続きです。

 

Long Melfordと言うSufforkの小さな村に立ち寄った後は、Bury St.Edmundsに住む友達のところへ。

 

 

以前、紹介した事がある珍しい家に住んでいる友達です。

 

 

友達T(イギリス人)ちゃんとアメリカ人の旦那さんJは、沖縄に住んでた時に知り合ってるんですが、玄関には、こんな額がびっくり

オニギリって書いてあるから、えっ?何?って思ったら、ちょっと光っちゃったけど、Make Onigiri Not Warって書いてありました照れ

 

 

到着した日は、Jさんは、遅番と言う事で、まだ帰ってきてなく、O君は、レッドノーズディーで、学校に赤い服を着ていく日だったとかでポロシャツ、ズボンも赤で決めてましたウインク

夜はチーズや生ハム等のディナー(Charcuterie)でした。

テーブルに載ってるクリスプ(ポテチ)は、私達がお土産で持って行ったLancashire Crispsでした。

 

 

夜は、ソファでのんびりしながら、Tちゃんと久しぶりのキャッチアップ。

 

 

 

前回、滞在した時にもこのボウちゃんがすごく可愛くて連れて帰りたい!って言ってたんだけど、今回も私達の滞在を喜んでくれて、こうしてボンの横に行って、お手をおねだり。

手を持ってもらうのがすごく好きで、手を離すと、もっともっと・・・と催促されたりしますウシシ

 

 

 

私の隣に来てぺったりくっ付いたり、膝の上に載ったりして、もうなんかラルフみたい~飛び出すハート

犬(シュナイダー)なんだけど、猫みたいに人懐っこくて大人しくて、玄関に人が来た時以外、全然吠えないとってもいい子です。

 

今、TちゃんとJさんは、TVで将軍(新バージョン)にはまってるから、見た事ある?、一緒に見ようと誘われ、一緒に数話見ました。

実は、私は、オリジナルの将軍も見てないんですが、ボンは子供の頃、将軍を見て、日本に行ってみたいって思ったのが日本に住んだきっかけだったと言うドラマ。

新バージョンは、Disney+チャンネルで放送されてるんだけど、うちはDisney+チャンネル契約してないので、見れないんですよね泣くうさぎ

 

そして、Tちゃんの旦那さんJさんは、昨年、乗用車として、中古タクシーを買ったって言ってて、えっ???って思ってたんですが、何と通勤にも使ってるんだって。

 

 

中古タクシーに乗ってる人なんて、周りにいなかったからビックリです。

中もタクシーそのまま。

向かい合って、座れる様になっていて、椅子は、固い椅子で、座り心地はあまりよくなかったけどウインク

 

Jさん曰く、タクシーは頑丈で壊れないから、ずっと乗れるって言ってて、このタクシーも40万マイルだったか乗ってるらしいですポーン

 

 

中に載って、ドアを閉めるとこんな風に赤いランプが付いて、ロックかかるので、中から開かない様になってます。

 

 

タクシーを乗るには、ちゃんとライセンスがいる様で、こちらは、2027年9月13日まで有効と書かれてました。

 

 

 

窓には、こんなステッカーも貼ってありました。

ネットで購入できるんだってニコニコ

 

そして、翌日の午前中、又、Jさんの働く米軍基地に連れて行ってもらって、買い物してきました。

前回、滞在した時に初めて米軍基地で買い物したんですが、私達、そこでスニーカー等をお得に買えて、すごく履き心地が良かったので、ボンも今履いてるのが、もう底がかなりすり減ってて、新調したいな~と言ってて、又、買い物に行きたいってお願いしてたんです。

 

 

O君は朝から、友達のお母さんが迎えにきてくれて、友達とスケートボードしに出かけて行ったので、大人だけで米軍基地へJさんのタクシーで出かけました。

入口で、ヴィジターパスを申請して、許可をもらって中に入ります。

私達、以前にも申請してたので、記録が残ってたと言う事で、今回は、写真撮ったり指紋撮ったりの必要がなくすぐに発行されました。

前回は、運転免許証をIDにしたけど、パスポートの方が確実だからと言われてたので、パスポートを持って行ったら、私、運転免許証は、ボンの苗字(イギリス名)にしてるんだけど、日本では結婚後も改姓せず、パスポートは、私の日本名で括弧書きで、ボンの姓が記載されてるので、チップで読み込むと日本名しか出てこないから、私の記録が出てこないと言われ、前回はイギリス姓だったかも・・・と言ったら、あったわと言われ、じゃあ、今回、日本姓に変更しておくわねと言われました汗うさぎ

まぁ、無事に許可が出て入れるなら、どっちでもいいんですけどね。

 

ここで、ここに停まってるタクシーは君の?とJが聞かれて、僕のですと答えて、何年物で・・・なんて話をしてましたが、他の場所でも、やはりタクシーを店前の駐車場とかに停めると目立つから、えっ?これ誰の?ってなるみたいで、よく聞かれてました爆  笑

 

米軍基地内では、セキュリティーの事もあり、全く写真は撮ってないので、写真はないんですが、買い物の前に前回見てなかった、Jさんの仕事場をちょっと見せてくれました。

Jさんは、メカニックなんですが、今回は、War Plane(戦闘機)を間近で見て、ミサイルはここに入るんだよと横に置いてある実物のミサイルなんかもあって、ちょっとビックリポーン

今も世界で戦争しているところもあって、実際にこうして戦闘機がこの目の前にあるって何とも不思議な感覚でしたうーん

 

まずは、衣料品・家電等おいてるスーパーへ。

そこで、スニーカーを色々見て回り、ボンが欲しかったSketchersのスニーカー、男性用が全然なくて、結局変えず、でも他のブランドのスニーカーを3足購入。

女性用のSketchersはあって、私も軽くて履きやすくてとっても気に入ってたし、今履いてるのは、ボン程ではないけど、底がすり減って来てたので、私はSketchersを新調。

そして、ボンが色々試着している間、私はブーツとかセールになってれば、来年用に欲しいなぁと思ってたんだけど、あまり好みの物がなく、結局サンダルが安かったので、サンダルも1足買ってもらいました。

 

その後は、食品スーパーへ。

 

 

前回、買って美味しかった物やイギリスで買うより安い物等色々。

スモークチップスは、前回、ヒッコリーとメスキートしかなくて、その後、Tちゃん達が遊びに来た時にも沢山持ってきてくれたので、ヒッコリーとメスキートはまだたっぷりあったけど、今回、アップルもあったので、アップルを2袋買いました。

 

 

 

重曹もクリーニングに使うので、1.8kgと量も多いし、お得。

前回も気になったけど、買わなかったジャックダニエルの炭。

ジャックダニエルのスモークチップは使った事あって、とても香りがよくて気に入ってるので、炭だとどんな感じになるのかな?と前回も気になったのに買わなかったから、やっぱり使ってみないとわからないよねって事で、買ってみました。

こちらは、BBQするのが楽しみです。

 

 

 

こちら、カリフォルニア産の日本米。

うちでは、いつもあまり高い米買ってないので、これは我が家では高めの米になるし、玉錦は、食べた事ないんだけど、コシヒカリ系のお米で、イギリスで同じの買うともっと高いので、ちょっと買ってみました。

まだ食べてないけど、食べるの楽しみです。

 

後は、前回寄らなかったお酒を扱ってるスーパーにも。

ボンの誕生日も近かったので、ボンが気になったこちらのバーボン購入。

ライ麦で醸造されてるバーボンらしいです。

バーボン、ウィスキーは私はあまり飲まないのでよくわからないけど、帰ってきてからボンが飲んで、気に入った様です。

 

後は、滞在中に私達が飲もうと赤ワインやクラフトビールを1箱購入。

(Tちゃん、禁酒してもうお酒飲まないし、Jさんも週末にちょっと飲むだけなんですよね~)

 

 

 

ビールは、こちらのHazy IPA,Citrus Wheat Ale

 

 

 

IPA、ラガーの4種類3缶ずつで12缶入りでした。

 

 

2日目の夜、O君は、学校の地理の宿題があるとかで、Jさんが手伝いながら、宿題を仕上げてました。

えっ???

何作ってるの~?

発泡スチロールみたいのをカットして、表面ならして、スプレーして、上に苔っぽいのをくっ付けこれは岩?かなぁ。

12歳で作ったにしては、素晴らしい出来じゃないですか?

Jさんも器用だし、Tちゃんは、ちょっとOCD気味(ここ数年で以前より強くなってる気がします)なので、とっても几帳面で、完璧主義。

さすが、息子のO君も多少は親が手伝ったにしても、よくできてますよね。

 

 

そして、出来上がったのがこちら。

(これは、O君の許可をもらって、写真撮ってます)

イギリスの南コーストにある世界遺産にもなってるジュラシックコーストの一部でもあるOld Harry Rocksを作ったそうです。

地理の勉強なので、爪楊枝にシールタグを貼って、名称等表示してました。

 

(写真はネットより、お借りしました)

 

すごいなぁ。

半分、クラフトで楽しみながらできる宿題。

こういうイギリスの勉強のさせ方、いいアイデアですよね。

 

イベントバナー