Be as you are -28ページ目

豆腐チーズ

久しぶりに、豆腐チーズ作りました豆腐







Be here now-tofu cheese



水きりした木綿豆腐をガーゼでクルクル巻いて、

麦みそを少しの水に溶いてペタペタ塗って、3日間熟成


ガーゼを外して、薄切りにしていただきま~すお食事


1日でもOKだけど、

私は、3日くらい寝かせたほうが、マッタリして好きハート



薄切りにしたものを、更にフライパンで焼くと

「焼き豆腐チーズ」になって、これもまた美味しいのです好



簡単マクロビオティック、お試しあれ若葉





ペタしてね




アウト・オン・ア・リム

買ってからも、熟成させてばかりで、すぐに読まない本がたくさんある・・・ と

先日書きましたが、


珍しく、届いてすぐに読み始めた本。




アウト・オン・ア・リム (角川文庫)/シャーリー マクレーン
¥880
Amazon.co.jp



昨日の夜から読み始めて、

今日、都内への往復の電車で読み終わりました。


地元の駅から都内へは、電車で片道大体1時間コースなので、

読書するにはもってこいの時間。

毎回、何を持っていくか、

遠足のお菓子を選ぶみたいに、ワクワクしてしまいます(笑)




この本自体はだいぶ昔に書かれたものなので、ご存知の方も多いと思いますが、

私のところへは、今、やってきました。


翻訳が山川紘矢+山川亜希子さんといえば、

なんとなくどんな分野の本かお分かりになるかなぁ、とは思いますが・・・



女優シャーリー・マクレーンの自己探求の道のりを書いた本です。



題名の out on a limb  アウト オン ア リム  とは、

木の上の果実を取るためには、危険を冒して枝の先まで行かなくてはならない、

という意味だそう。



私自身が、今、自分自身を発見していく学びの道の途中にいるので、

とても興味深く読むことが出来ました。








ペタしてね




新月のソウルメイキング

明日は新月ありがちなキラキラ


今月の新月は、さそり座、開始時刻は13:52 

新月のアファメーションリストを作るときに、

私がいつも参考にしているのが、こちら。



[魂の願い]新月のソウルメイキング/ジャン・スピラー
¥2,940
Amazon.co.jp


リストを書くにあたって、うまい表現が見つからない・・・

という時に、色々な項目で例文がズラリと載っているので、

かなり真似っこさせてもらってますね



本の例文では

「~できますように」 っていう書き方になっているのですが、

自分でリストを作る時には、

「~できます」 「~です」 というような、宣言する形のほうがいいです。

リスト作成は、



☆新月に入ってから48時間以内(8時間以内がベスト)

☆願い事は2件以上10件以内

☆手書きで

☆「私」を主体にして書く

☆願いは1件につき1文

☆現在形または完了形で「します」「しました」と書く

☆自分の直感を信じてピッタリの表現を使う

☆日付を書いて保存



新月のパワーを借りて、なりたい自分になりましょうfairy*



それから、

誰にでも、毎年3~5週間続く「最大パワー周期」というのがあります。

誕生日、誕生時間、誕生地で調べられます。

www.janspiller.com  



※サイトは英語ですが、 granddaddy power period というところを左クリック で、

必要事項を入力すれば、結果がわかります。 無料※



最大パワー周期中は、いつでもリストが書けて、



更に願い事は40件まで OK という、素敵な時間です!!



私の最大パワー周期は、今月11日から始まります天使の羽

何を願おうかなぁ。



ペタしてね



A New Earth

はぁぁぁ・・・

読みました。読み終わりました。




ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる-/エックハルト・トール
¥2,310
Amazon.co.jp


この本、実は、1年前に購入。

その後、延々と本棚で熟成されていました・・・



読み始めたら、3日で読み終わりました。


エックハルト・トールのパワーオブナウの邦訳は読んでいたのに、

何故、これはすぐに読まなかったんでしょうね。不思議です。

でも、この長い熟成期間を経て、今が読む時だったのでしょう。

1年前に読んでいても、たぶん、響いていただろうと思います。

だけど、たぶん、今だったのだと。


まぁ、私の場合、ほとんどそんな感じです。

買ってもすぐに読まない本が結構あるんですよね・・・ 

じゃあ何故買うんだ? と思ったりもしますが・・・



そして、本の感想はma-ko


冒頭で書いたとおり、


はぁぁぁ・・・ です。



いや、もうなんと言ってよいのか分かりません。

再確認させられたことが、たくさん。



いまこの瞬間

目覚め

気づき

エゴとの決別

空間の意識

調和


・・・・・





トール氏、相変わらず、濃いです。




何故、今まで誰も真実を教えてくれなかったのだろう?

と、最近よく思うのですが、

ただ単に、自分が気づいていなかっただけなんですよね・・・




最近、息子が、国語で習った古典をよく暗誦しています。

若い頃の記憶というのは、ちゃんと残っているもので、

私も一緒に声に出してみると、スラスラ出てくるのですね。

へぇー、すごいな~、と自分の記憶に感心してみたりして。



一緒に懐かしんでみてください(笑)



「方丈記」


ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

世の中にある人と住処と、またかくのごとし。  ~以下省略~



「平家物語」


祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。

おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。

猛き者もついには滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ。 ~以下省略~




って、大昔に覚えたことを暗誦できたことに感心するよりもなによりも、

今、この意味が、フツーに、完全に、自分の中にストンと入ってきてしまったことに、

驚いたのです・・・

だてに歳とってきたわけじゃないんだな、と。


これを習った時には、ただ覚えただけ。

意味も多分習ったけど、だから何?的な感じだったのでしょう。



そう、真実はいつもそこにあったのに、

自分が気づいていなかっただけなのでした。




中学・高校の教室には


'Let your light shine' と書かれた紙が張ってありました。

院長先生も、口癖のように言っていたな。


「あなたの光を輝かせなさい」  聖書の一句ですね。


6年間言われ続けて全然分からなかったことが、

今、やっと分かるようになりました・・・

20年かかりました・・・




それでも、パズルのピースは少しずつ、はまってきています。





ペタしてね



おかたづけ

先週の不燃ごみの日、

12年間お世話になった炊飯器にサヨナラしましたバイバイbyebye



最近は、玄米を圧力鍋で炊くようになっていて、

気がついたら炊飯器を全く使わなくなっていたので、これもサヨナラの時期かと。



電子レンジに続き、炊飯器も消えた我が家のキッチン。

ガラーンって感じ?(笑)



以前、お隣さん情報で、近所の骨董屋さんが食器を買い取ってくれるよ~って聞いて、

即日プチプチに包んで持ち込みダッシュ  

ウェッジウッドのティーカップのセット等、まとめて買い取ってもらい、

だいぶ、食器棚の中も片付いてきていたのですが、

今度は、大切に保管してあったけれど、

もう使っていない中国茶器のセットを、買い取って頂きました。



それから、灯油ヒーターをひとつ、妹に引き取ってもらいました。

もうひとつあるんですよねぇ・・・ 欲しい方、お譲りします(笑)





もともと、家が散らかっているとストレスがたまるタイプなので、お掃除は好きでしたが、

自分の所有するモノを、全て管理出来ているわけではありませんでした。

クローゼットの中には、引っ越してから一度も開けていない段ボールもありましたし。

(実は今も、まだある・・・)



今は、2週間に一度の「不燃ごみ」の回収日に合わせて、

家中くまなくチェックして歩き、

クローゼットの奥に、不要なものが押し込まれていないか、

今、これは必要なのか、収納スペースを占領しても、

今後も取っておくべきものなのか?

などなど、問いかけながら、片づけています。


子供のもので要らなくなったオモチャや絵本、ビデオなどは、

近所のお友達にもらって頂いたりして、助かっています。





かれこれ2年くらいは、本気でこれに取り組んでいるので、

自分では、そんなにたくさんのモノを所有しているつもりがないのです。

が、これが面白いほど、毎回不用品が出てきます。

この間も処分したのに、今回もまた??


それぞれのモノに対して 「処分してもよい」 という気持ちが熟成するまでに、

時差があるため、この間は必要の部類にいたけれど、

今回不要のほうに入ったモノたちが出てくるみたいです。


やり始めた当初は40L袋×4とか、スゴイ量のゴミでしたが、

今は20L袋×1 くらいまでには減りました。



私の経験では、基本的にどんなものでも、

思い切って処分して、その後

「捨てなきゃよかった!」 と、後悔するモノはまずありません。


あると思い込んでいて、

「あ、この間処分したんだっけな」 と、思うことは、数回ありましたが、

まぁ、別に困ることもなく。


いつか使うかもしれないから・・・

というものは、まず、処分してしまって大丈夫ですね。

いつか、というのは、案外やってきませんから。







ペタしてね