おかたづけ
先週の不燃ごみの日、
12年間お世話になった炊飯器にサヨナラしました

最近は、玄米を圧力鍋で炊くようになっていて、
気がついたら炊飯器を全く使わなくなっていたので、これもサヨナラの時期かと。
電子レンジに続き、炊飯器も消えた我が家のキッチン。
ガラーンって感じ?(笑)
以前、お隣さん情報で、近所の骨董屋さんが食器を買い取ってくれるよ~って聞いて、
即日プチプチに包んで持ち込み
ウェッジウッドのティーカップのセット等、まとめて買い取ってもらい、
だいぶ、食器棚の中も片付いてきていたのですが、
今度は、大切に保管してあったけれど、
もう使っていない中国茶器のセットを、買い取って頂きました。
それから、灯油ヒーターをひとつ、妹に引き取ってもらいました。
もうひとつあるんですよねぇ・・・ 欲しい方、お譲りします(笑)
もともと、家が散らかっているとストレスがたまるタイプなので、お掃除は好きでしたが、
自分の所有するモノを、全て管理出来ているわけではありませんでした。
クローゼットの中には、引っ越してから一度も開けていない段ボールもありましたし。
(実は今も、まだある・・・)
今は、2週間に一度の「不燃ごみ」の回収日に合わせて、
家中くまなくチェックして歩き、
クローゼットの奥に、不要なものが押し込まれていないか、
今、これは必要なのか、収納スペースを占領しても、
今後も取っておくべきものなのか?
などなど、問いかけながら、片づけています。
子供のもので要らなくなったオモチャや絵本、ビデオなどは、
近所のお友達にもらって頂いたりして、助かっています。
かれこれ2年くらいは、本気でこれに取り組んでいるので、
自分では、そんなにたくさんのモノを所有しているつもりがないのです。
が、これが面白いほど、毎回不用品が出てきます。
この間も処分したのに、今回もまた??
それぞれのモノに対して 「処分してもよい」 という気持ちが熟成するまでに、
時差があるため、この間は必要の部類にいたけれど、
今回不要のほうに入ったモノたちが出てくるみたいです。
やり始めた当初は40L袋×4とか、スゴイ量のゴミでしたが、
今は20L袋×1 くらいまでには減りました。
私の経験では、基本的にどんなものでも、
思い切って処分して、その後
「捨てなきゃよかった!」 と、後悔するモノはまずありません。
あると思い込んでいて、
「あ、この間処分したんだっけな」 と、思うことは、数回ありましたが、
まぁ、別に困ることもなく。
いつか使うかもしれないから・・・
というものは、まず、処分してしまって大丈夫ですね。
いつか、というのは、案外やってきませんから。
