Be as you are -17ページ目

母の日

すっかり忘れていましたが、

昨日は、母の日だったのですね。



ご無沙汰しています。

相変わらず、1日100時間感覚のペースで、ゆっくり過ごしています空



息子は友達に会いに出掛けていき、

私は特別な予定はなく、家のことをしながら、のんびりしていました抹茶


最近、日曜日には予定を入れないようにしています。

今は、空白にしておきたい感じ。


手帳を見てみたら、昨年夏から4月の頭までは、全ての日曜日に予定を入れていました。

今更ですが、ビックリ。


ここ最近の変化の波と、

息子が中学に入って、今までと生活のペースが変わり、

それに合わせて、私自身の感覚も変わったのかもしれません。




そして、

中学生になった息子は、

ものすごい勢いで、最近の若者へと変化している感じ。

学校生活を、それはそれはエンジョイしているし、

新しい友人との時間が楽しくて楽しくて仕方ないみたい。


なんか、いいなぁ~、楽しそうよ、とても。



親なんて、これからどんどん疎ましい存在になっていくんだろうな。

しかし、親の立場になってみると、

「うざいんだよ」 的な態度をされると、やっぱり、ちょっと凹みますため息


可愛いベイビーが、いつのまにか、こんなに大きくなってしまったのね、と。


でも、わかる。

わかるよ、そう、うざいんだよね。


わかるから、なんとも言い難い気持ち・・・


子育てをしていると、こうやって、自分の辿ってきた道を、

もう一度、振り返ることになるのです。

それは、とても貴重な体験をさせてもらっているな、と思います。



嫌われても、うざがられても、母としてやるべきことはやらないといけないしね。

やらないといけないってこともないのだけれど、

うざがられつつも、いい関係を築いていければいいなぁ、とは思っています。



そんな息子が、

昨日、スーパーのレジ袋に入ったお土産をくれました。





Be here now-hahanohi





帰宅途中に、家の近所のスーパーで買ってきたという、カーネーション。


わぁぁ、母の日にお花もらったの、生まれて初めてかも。

ありがとうハート




横浜に遊びに行ってたのに、近所のスーパーで調達、っていうのが、

まだまだ可愛いなぁ、と思ったのでした(笑)








ペタしてね












流れる時間

震災があって、色々な変化の波を眺めている間に、

時間はどんどん過ぎていって、


今は、一日が100時間くらいの感覚です。

だから、今日の出来事をブログに書こうと思っていたら、

地球時間は、4日過ぎていたりして、本当にビックリしてしまう。





あんなに辛かった首の痛みから解放されて、

そのまま元気になるはずでしたが、

正直に言うと、震災後から、身体はガチガチで、
ヨガしていても、以前はラクに出来ていたポーズが出来なくなって、
前屈さえも思うようにいかないところまで、巻き戻されてしまいました。


直接被災したわけでもないのに、こんなに身体は反応してしまうんだ・・・
と、なんだか情けなく。




でも、こんな風に感じているのは、私だけではないようで、

この間のヨガクラスでも、


「実は、私、今日休みたかったんだよね」 って言ったら、

「私も~」 みたいな感じで、やっぱり、テンションは低め↓↓  



そんなときも、あるよね。






ペタしてね



to U























sakura

ご無沙汰しています。


3月11日の震災から、1ヶ月以上が過ぎました。

1ヶ月も経ってしまったなんて、信じられないけれど。



色々感じたり、思ったりしていたから、何か書こうとしましたが、

この1ヶ月は、たくさんの人たちが、その思いを綴ってくれていたので、

うんうん、そうそう、ありがと~! 私も同じ気持ちだよ~!

ってパソコンに向かって心で叫んで、電源OFFにしてました。

私には、そうやって節電することくらいしか出来なかったし・・・



2月にずーっと不調だった、首と、肩周りは、

あの震災の日を境に、スーッとなくなってしまいました。

肩に張り付いていた鎧のようなものが、ボロッと取れたみたいに軽くなって、

ビックリでした。

あの津波で亡くなった方たちが、一緒に持っていってくれたような気がしています。



2月に個人的に色々な変化を体験して、元の場所には戻れないってわかって、

それで新しい場所を探して・・・

そしたら、今度は震災で、日本中が大きく変化して。


元通りにはならないと思う。

でも、こんなに多くの人の思いがひとつになっているのだから、

きっと大丈夫。

新しい場所に、みんなで降りよう。

これから先もずっと、ひとつでいよう。




こんなに傷ついた日本だけれど、

でも、やっぱり春が来て、こうしてまた、桜は美しく咲くのです。







Be here now-sakura








ペタしてね









ほんとうに必要なもの

東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

一日も早い被災地の復興を切に祈ります・・・




今月初めの日記で、だいぶ調子が戻ってきたと書きましたが、

やはり、パソコンワークは首、肩への負担が大き過ぎるため、

結局ブログの更新も出来ないまま、

今回の震災が発生しました・・・





我が家は湘南の海岸から数百メートルの場所にあるため、

たくさんの友人が、津波の心配をしてくれました。 ありがとう。


色々なことを思い、考え、感じた10日間でした。

なかなか言葉に出来ず、

自分の安否さえブログにUPすることも出来ず、

余計にご心配をおかけしてしまったな、と、反省しております・・・






地震当日から、大津波警報が発令され、避難勧告の防災放送が流れ、

海沿いには、消防車が待機し、ご近所でも、避難する方の姿が見受けられ、

今までとは違う、緊迫した空気を感じました。



テレビで、津波の濁流に家や車が飲み込まれ、流され、

すべてを押し流していく映像を見て、

被災地の惨状、その被害の大きさに絶句するばかり・・・


改めて自然の力のとてつもない大きさを思い知り、

この地に住んで10年で、初めて、本気で、本当に津波が来たら・・・ と、

考えました。


避難勧告が続く中、私も、万が一避難することになった時のために、

必要最低限の荷物をまとめよう、と思いました。



その時、最終的に、私がバッグに入れたのは、


使い捨てコンタクトレンズ1組と眼鏡(かなり視力が悪いので)

財布(少しの現金と保険証、免許証、カード入り)

ハンドタオルと下着だけでした・・・


だけど、家中を隈なく見回して、本当に必要なものだけ! と思ったら、

結局手にしたのは、それだけだったのでした。


本当に必要なものなんて、こんなもんなんだな・・・ と、

思わず、フッと笑ってしまったほど、何もなかった。



この話をお隣の奥さんにしたら、

それを聞いたお嬢さん(中学生)が、 私のことを「男前だね」 って

言ってたそうです(笑)



でも、実際にあれほどの津波がきたら、

ここにあるもの全て流されてなくなってしまうんだもの。

そこには、もはや何の執着もなかったのです。




日頃から、シンプルライフを目指し、実践しているつもりでした。

そうは言っても、まだまだ、多くのものを所有しているということに気づきました・・・

今後は、更に要らないものを見極め、削ぎ落とし、

持たないことで得られる豊かさを、体現していきたいと思っています。




私の近所のスーパーでも、買占めによる品切れ状態が続き、

ガソリンスタンドにも長蛇の列が出来ています。


これからは、皆の意識が、今、本当に必要なものだけを、今、必要な分だけ持つ、

そして、全ての行動に、恐れではなく、愛のある選択をすること。

という方向へ、シフトしていくことを願います。









ペタしてね