ladder-23のペーパークラフトとか日記 -6ページ目

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

愛知県長久手市

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)

2025年9月23日(火・秋分の日)

 

飛び石の祝日となる秋分の日、先日は空振り気味だったキバナコスモスを求めて

モリコロパークへ行ってきました

モリコロパークのキバナコスモス畑

 

この日は空模様は曇り空

ここ数日で気温も下がり涼しさも感じる気温です

愛知県長久手市モリコロパークの街並み

 

藤が丘に行きリニモに乗り換え

リニモ藤が丘駅 entrance

リニモは始発の藤が丘からほぼ満車、そのほとんどが愛・地球博記念公園駅で降りるという来園者の多さ

愛知万博20周年で色々イベントもやっているので今シーズンは人が多そうですね

リニモ 愛・地球博記念公園駅(愛知県立大学前)

かくいう自分もモリコロパークには先月来たばかりですね

夜中のドローンショーを見るための夕方の来園だったので昼間の来園は久しぶりですが

モリコロパークのパノラマビュー、ドームと秋の空

見上げる高さのパンパスグラスが既に秋らしさを感じ

モリコロパークのパンパスグラスと秋空

モリコロパークの風車とドーム

エレベーター塔へ

モリコロパークのエレベーター塔と橋

実は何度も来ていながらこのエレベーター、いつもそこそこ混んでいるのと

横の園路を下りて行ってもそんな遠回りではないので乗った事がありません、次は一度くらい使ってみるか…

モリコロパークの橋と時計台

と言う訳で今回もエレベーターは使わずに園路を下りて行き

モリコロパークの木陰の小道

「耳をすませば」の舞台、 地球屋の前を通り

モリコロパークのオレンジの建物とテント

モリコロパークの建物の入り口

モリコロパークの幻想的なトンネル

大芝生広場へ

モリコロパークのイベント会場と来園者

大芝生広場では目当てのキバナコスモスの花畑が見頃を迎えていました

モリコロパークのキバナコスモス畑

千種公園ではまだ早かったキバナコスモスですがこちらは満開です

モリコロパークのキバナコスモス畑

黄色、オレンジの絨毯のように花畑が広がる景色が見事

モリコロパークのキバナコスモスの花畑

花芽も多くまだまだ見頃は続きそうです

モリコロパークのキバナコスモス花畑

芝生広場の南側には秋のコスモスの畑もあり

モリコロパークの青い花と秋の草花

こちらも相当な広さ、花が咲いたら見事な景色になると思います

モリコロパークのキバナコスモス畑と建物

10月~11月は行きたいイベントが多くモリコロパークにまた来れるか判りませんが覚えておきましょう

モリコロパークのキバナコスモス畑と秋の花

 

ネコバス通過

モリコロパークのネコバス型電動車

森林道を抜けてパークの南北を連絡する電動車

一度乗ってみたいと思いつつソロおっさんには敷居が高い

ネコバス型車両、ジブリパーク

ジブリパークのエリア「もののけの森」の手前の体験農園区画へ

モリコロパークの緑と花畑、東屋

水田では稲がもう穂をつけて秋の訪れを感じさせて

モリコロパークの田んぼと草原の風景

もののけの里には入らないけれど乙事主様とタタリ神を遠目で

モリコロパークのオブジェとテント

大芝生広場に戻り

モリコロパークのキバナコスモスとイベント会場

キッチンカーでタコのから揚げを購入

塩と七味マヨネーズで頂きプリプリしてて美味しく頂き

モリコロパークのタコのから揚げ

稲楼門からパーク南へ移動する林道に

モリコロパークの寺院風入口と石像

モリコロパーク、休憩所と緑豊かな小道

木陰に吹く風が涼しくて外出に優しい季節になりました

最近の季節は極端なのでこういうすごしやすい時期もすぐに過ぎて今度は寒くなってしまいそうですが

モリコロパークの自然を満喫する遊歩道

モリコロパークの遊歩道

林道を出ると南側のネコバス停

モリコロパークの園内シャトルバスと緑豊かな自然

日本庭園へ

モリコロパークの緑豊かな日本庭園

巨岩を随所にあしらったロックガーデン風の日本庭園、北側の施設に比べると来る人は少ないですが

個人的にはモリコロパークでも結構お気に入りの場所です

モリコロパークの池と庭園、緑の景観

モリコロパークの石造物と緑豊かな景観

モリコロパークの小川と自然

日本庭園から池沿いに戻り道、こちらでも咲き始めのヒガンバナの姿が幾つか

モリコロパークのヒガンバナ

モリコロパークで咲く彼岸花

モリコロパークの園路とヒガンバナ

シオカラトンボ

トンボと紅い蕾

モリコロパークの日本庭園、ロックガーデン風の景観

渦巻き水路を抜けて

モリコロパークの渦巻き水路と緑豊かな風景

西側の池は水を抜いている様子

モリコロパークの池と木々

水位が下がった池は絶好の狩場なのかダイサギの姿

ダイサギが池で餌を探す様子

モリコロパークで見た白いサギ

白いサギが水辺で餌を探している

パーク西口に到着

モリコロパークに寝そべるブロンズ像

先月来たときは健在だった段ボールアートのマンモスはすっかり朽ち果て

モリコロパークの段ボールアート

先月時点の雄姿

モリコロパークのマンモスアート

大花壇を抜けて駅前に戻ります

モリコロパークの石段と秋の花々

モリコロパークのキバナコスモス畑

モリコロパークの石段に咲く赤と白の花

休憩所のスガキヤで早めの昼食でも‥と思ったら激混みであきらめて

モリコロパークの緑豊かな景観と園内バス

一周回ってエントランスのエレベーター塔に

モリコロパーク エレベーター塔と橋

帰り際にはちょっと空模様も怪しくなってきましたね、早めの時間に来ていて正解でした

モリコロパークを走るリニモと植物

モリコロパーク駅、広大な駐車場と緑豊かな風景

と言う訳でリニモに乗って帰路につきました

リニモ車窓からのモリコロパーク風景

すこしパッとしない曇り空での来園でしたが目当てのキバナコスモスは満開で満喫出来ました

秋のコスモスの季節も都合が付いたら期待ですね

 

 

 

名古屋市西区 庄内緑地公園~ 千種区 千種公園

2025年9月21日

 

前日の雨の影響もあってか涼しさも感じるようになってきた9月中旬

天気も良いので庄内緑地へと散歩に出かけました

庄内緑地公園のコスモス畑とランナー

 

朝の栄、見事な晴天

気温は少し下がり涼しい風も吹くようになりましたが流石にまだ日向は暑い

名古屋のビル群と木々、青空

電車で庄内緑地へ

庄内緑地公園の入り口看板と木々

目当てとしては先日、森林公園ではキバナコスモスが咲いていたので

庄内緑地にもないかなと思いつつ…

秋のコスモスの方は10月中旬から秋の華まつりとして見頃が来るようです

秋の華まつりコスモス・バラ会場

 

秋の華の季節にはまだ早い園内をのんびりと散策

ベンチと花壇に咲く紫と白のペチュニア

庄内緑地公園の秋の花壇と木々

人道橋の脇の土手のヒガンバナも花茎が伸び始め

庄内緑地公園のヒガンバナ

少しすごしやすくなったからか芝生で遊ぶ人の姿も増えていました

庄内緑地公園の広場、遊具と子供たち

走ってる人の姿も多く…は後で気が付きましたがマラソンが開催されていたようです

庄内緑地公園で走る人々

木陰に入ると大分涼しく感じます

庄内緑地公園の遊歩道と木々

白い花が咲く公園の緑

ハス池に

庄内緑地公園の木々と小川、芝生

ガマの穂、季節的にはもう爆ぜてる位の時期かと思いますが

まだ穂の形が残っている物ばかり

ガマの穂と緑の葉が生い茂る様子

ラクウショウの松ぼっくりが出来はじめ

ラクウショウの松ぼっくり

ボート池に、今日は水鳥は見かけませんでした

庄内緑地公園の池と遊歩道

バーベキュー場脇のヒガンバナの花壇も花茎が多く伸び

庄内緑地公園の赤い彼岸花

見頃は来週?再来週?

庄内緑地公園のヒガンバナ

庄内川の堤防へ

庄内緑地公園の風景と送電塔

遊水地の広場はコスモス畑に

庄内緑地公園のコスモス畑とランナー

まだ腰位の高さで疎らに狂い咲きの株がある位

コスモス畑とトンボ

10月中旬~下旬の見ごろを楽しみにしつつ

庄内緑地公園のコスモスとキバナコスモス

コスモスの花咲く公園の風景庄内緑地公園のキバナコスモスと蕾

コスモスを撮っていたらネットにトンボがひらり

トンボが止まる緑のネット

黒黄模様でオニヤンマ…と思いましたがちょっと小さい

コオニヤンマ、と言うのも居るようですがそれでしょうか、この辺に居るのかも知りませんが

トンボのクローズアップ写真

AI君に聞いてみるとオオシオカラトンボのメス…なんて意見もありました、どうなんだろう

外では気が付きませんでしたが写真で見ると羽が痛んで足も欠損しています

時期的にももう産卵を終えて一生を終える所かもしれませんね

庄内緑地公園にいたトンボ

トンボがネットにとまる様子

 

コスモス畑を抜け

庄内緑地公園マラソンゴールゲートとランナー

公園中央に戻り

庄内緑地公園のオブジェと青空

スイフヨウが咲いていて、鶴舞公園のスイフヨウも見に行きたいですね

スイフヨウとピンクの花、緑の葉

庄内緑地公園の白い花スイフヨウと青空

庄内緑地公園の広々とした芝生と遊具

朝食も食べてないので軽くおやつにたませんを

たませんサンド、卵とタレ、ソース

お昼前位になって賑わい始めた公園を後に

庄内緑地公園、噴水と子供たちの自転車

庄内緑地公園入口の階段と駐輪場

 

寄り道…というには方向違いですが庄内緑地ではキバナコスモスが無かったので

千種区へ

千種区内山二丁目の橋とビル群

秋は花壇がキバナコスモス一色となる事で知られる千種公園へ

庄内緑地公園の緑豊かな景観

と、やってきましたがここのキバナコスモスもまだ早かったですね

庄内緑地公園の緑と青空

まだ疎らに咲くばかり

庄内緑地公園のキバナコスモス畑

こうなると森林公園で見た大きく育った満開のキバナコスモスは

環境が違ったのか品種も違ったのでしょうか、ちょっと勇み足でしたね

庄内緑地公園のキバナコスモス

折角なので所々に咲いてる花を楽しみ

名古屋 庄内緑地公園 キバナコスモス

キバナコスモスの咲く庄内緑地公園

キバナコスモスの咲く庄内緑地公園

 

こちらもまた満開になったら見に来ようと思いつつ帰宅でした

庄内緑地公園の緑豊かな花壇と青空

 

 

 Flettner FL-282 Kolibri (Luftwaffe, tests on cruiser DKM Köln, Baltic Sea, 1942)
フレットナー FL-282 ヘリコプター(巡洋艦ケルン 搭載機)

Gerry Paper Models 1:144スケール ペーパークラフト

 

一連のヘリコプター連続製作もここらで〆に、ということで

最後は一番小さく大戦中のドイツ機、世界で最初に実戦運用されたヘリコプターの

フレットナーFL-282です

FL-282 ヘリコプター模型 ケルン搭載機

 

先日作ったK-MAXから交差式2重反転ローターを備えたご先祖様と言う事でチョイス

フレットナー FL-282 コリブリ ヘリコプター模型

 

 

 

同機は3年ほど前にも Fiddlers Green の型紙のモデルを作っていましたね

 

 

今回製作は Fiddlers Greenの型紙をブラッシュアップ&リカラーして

販売されていたモデルになります

フレットナー FL-282ペーパークラフトヘリコプター

 

ドイツの巡洋艦・ケルンで運用試験がされたグレーの塗装の機体を選択

ケルンでは砲塔の上にヘリパットを設置して離着艦の運用試験がされていたようで

カードモデルの中には同スケールの砲塔+ヘリパットのベースが付属するキットもあります

面白い表現なのでいつか挑戦してみたいですね

FL-282 ヘリコプター模型

 

小さいながらもフレームに囲まれた開放型の操縦席やチラ見えするエンジンなど

なかなか手ごわい要素の揃った機体、ヘリ連作の締めには丁度よかった難易度です

FL-282ヘリコプター模型 2種

 

 

モデルはEcardmodelsにて販売されているGerry Paper Models さんの

ドイツヘリコプターバンドルから

前述のようにFiddlers Greenのモデルをブラッシュアップしたモデルです

FL-282コウモリペーパークラフト、ケルン搭載試験

 

FL-282と言ったらやはりこの部分…な機首操縦席のフレーム

今回も切り出した後にサラサラタイプの瞬間接着剤をしみこませて補強しています

FL-282ヘリコプター ペーパークラフト制作

シート周辺はFiddlers Greenの元モデルよりディティールアップされていて

シートベルト等も別パーツに

FL-282ヘリコプターペーパークラフト部品

1:144スケールで作れる大きさだと流石にオーバースケール気味ですが

雰囲気はでているかなと

FL-282ヘリコプター模型:ケルン搭載機

ちゃんと調べてみるとケルン搭載機は後部の偵察員の座席や

燃料タンクが無いタイプ、胴体のエンジンカバーも側面が開放されていたようなので

モデルをそのまま作ってしまうと考証違いでしたがまぁ今回は知らずに作っていたので

いずれ見直してみたいですね

FL-282ヘリコプター模型とペーパークラフト部品

 

尾翼を取り付け

FL-282ヘリコプター模型とデカール

FL-282ヘリコプター 模型と説明書

 

ローターの基部、トランスミッション部を作り

FL-282ヘリコプター模型とパーツ

着陸脚を

フレットナー FL-282 ペーパークラフト 1/144

FL-282ヘリコプター模型と部品

燃料タンクを作成

ちなみにこの機体、尾翼が大きい関係でそのまま作ると強めに尻もちをついてしまいます

今回はこの燃料タンクに重りを入れて解決しましたが燃料タンク無し状態で

作る場合は重りの入れどころに気を付けないといけませんね

FL-282ヘリコプター 模型とデカール

 

ローターは小さいので二つ折りにして瞬間接着剤で補強するだけで十分なのは前回のK-MAXに同じ

FL-282ヘリコプター模型とパーツ

フレットナー FL-282ヘリコプター模型 製作

と言う訳でサイズやパーツ点数自体は控えめながら手の入れ甲斐が多いFL-282でした

フレットナー FL-282 ヘリコプター模型

前回の製作時にも言ってますが面白い機体なのでいずれ大スケールのモデルでも作ってみたいですね