【必見】フランス、ボルドー観光マップ
数年ぶりにアメブロ再開します!アメブロから別ブログに移行していましたが、こちらに戻ってきました目次ボルドー観光マップ観光地レストランカフェバー買い物パン・ケーキ等おすすめの道トラム地域最後にボルドー観光マップまずは私が作ったGoogleMapのマイマップを共有します情報が多いので、それぞれ分けてご紹介します上のマイマップの左上をクリックすると、私が分けたレイヤ―ですが選べるようになっているので、ご活用頂ければと思います拡大しないと見づらいと思うので、左下の「+」を押してみたいトコロだけ拡大してください以下、それぞれのレイヤー毎の簡単な説明です。少し長くなると思いますが、写真も追加するので良かったら最後まで見てください観光地とりあえずボルドーの観光がっつりしたいというときはこのレイヤーをご覧ください。一番上の「i」は観光案内所。とりあえずボルドー到着したら最初に行って、地図をゲットしに行って欲しいそして「M」と書かれた建物のロゴは博物館。「十字」は教会で、その他は写真撮るのがおすすめだったり、歴史的建造物だったり。ボルドーは町全体がユネスコに登録されているので、地図を見ずに散歩するだけでも楽しい街ですレストラン旅行といえばやっぱりレストランは欠かせないですよね私は行きたいお店があるから旅行先を決めることもあるので、レストランへのこだわりは人一倍だと思います地図では全部深緑の印にしていますスペシャリティがあるお店は、そのお店らしいイラストを付けてますが、あくまでもレストランなので、ワインやカクテルのロゴは美味しいワインやカクテルが飲めるお店ですさらに星付きレストランは星にしています星付きレストランに限ってはボルドー近郊の町のお店も入力してますが、基本的には車でしか行けないお店はリストに載せてないですインスタグラムに週3回レストラン投稿してるので、こちらも良かったら見てください野田祥子 (@sachiwines) • Instagram photos and videos602 Followers, 24 Following, 708 Posts - See Instagram photos and videos from 野田祥子 (@sachiwines)www.instagram.comカフェ次はカフェ情報オレンジ色?山吹色?のロゴにしました。コーヒーカップはコーヒーがおすすめ、ティーポットは紅茶がおすすめのお店ですが(私調べ)基本的にはコーヒーも紅茶もどちらも飲めるお店が多いですイートインスペースのあるケーキ屋さんも載せました。コーヒー推しのお店が多いのは、私がコーヒーを飲むことの方が多いからですバー濃い赤色はワインバーやカクテルバー軽食が食べられるお店がほとんどですが、ハムやチーズだけ提供するお店も多いです最近美味しいカクテルが飲めるお店も増えてきたけど、行ってない所は載せてないので、またバージョンアップできるように色々探索してきます買い物黄緑色はスーパーやワインショップ、チーズ屋さんなどお買い物ができるお店。できるだけわかりやすいようにロゴを選んだつもりなんやけど、 ワイングラスはワイン屋さん チーズ屋さんは牛 ショップバックは色々買えるお土産もの屋さん 買い物カートはスーパーにしました営業時間はロゴをクリックすると見れるので、行動に合わせてお買い物も楽しんでくださいパン・ケーキ等ピンク色で印をつけている、こちらはさっきと違ってイートインスペースのないお店ですケーキやチョコレート、パン屋さんをこのレイヤーに登録していますおすすめの道オレンジ色で道に印をつけているのは、私のおすすめの道です。あくまでも「私の」おすすめの道。それぞれ名前をクリックすると、説明が見れるようにしていますトラムボルドーにはトラムが4線走ってます中心地は歩行者天国の場所も多くて、バスよりもトラムで移動できるならトラムがおすすめちなみにですが公式サイトはこちら。そしてチケットの金額は以前地球の歩き方に書いたので、良かったら見てください ボルドーの公共交通機関、どのチケットが一番安い? ボルドー、新しいトラムの券売機使い方地域地域はとりあえず5つ載せましたシャルトロン界隈はボルドーのワインの始まりの場所。今もワインショップがあったり、ワインバーがある地域です次は黄金の三角形。お洒落な服屋さんがあったり、高級ブティックがあったり、するのがここですさらにサン・ピエール界隈。こちらにはレストランやバーが沢山あるので、夜ご飯に困ったときはとりあえずここに行けば何かにありつけますサン・ミッシェル界隈は、サン・ミッシェル教会の周りの地域。アンティーク市場があったり、週末はマルシェがあったり、買い物が楽しい地域とはいえ夜はあまり治安の良い場所ではないので、特に女性の一人歩きはおすすめしません最後はバスティード界隈。こちらは最近若者に人気のエリアです。まだまだ開発途中ですが、今後が楽しみなのはここ最後に久しぶりの投稿、かなり長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございますこちらのブログ、以前の様にレストランの投稿をするか、どうするか悩んでます。時々更新していくので、どうぞよろしくお願いします>各種お問い合わせはこちら>ワインブログ【各種SNS】Twitter / Instagram