おはようございます。
(もう昼ですが)

しばらくブログ更新をサボっておりました。

ええ、面倒くさいからという理由です。

ただ、日常の生活もサボっていたというわけではありません。
ブログの更新をしなくとも、フェイスブックの更新がなくとも、
Twitterのアカウントを削除していても、私は生きております(笑)

いいじゃないですか、飽きっぽいんですから。

さて。

最近、ようやく事業が進捗してきたように思います。
2009年4月にこのサービス(リージョナル転職応援事業)を立ち上げ、
早くも3年が経とうとしています。あの頃に比べると、ずいぶん環境が良くなりました。
昨日の日経新聞にも、有料職業紹介事業が伸び続けていると書かれていました。

でも、決して失業率が大きく下がったわけではありませんし、
求人倍率についても大きく好転したわけではありません。
大卒新卒については内定率が過去2番目の低さだとか。

これは何を意味しているのでしょうか。

昔から、ギャップは新規事業立ち上げのサインだと聞きます。

今年もいろいろ取り組まなくてはいけません。

ちょっとずつ頑張っていきたいと思います。

話は全く変わりますが。

いつも利用させていただいてるリクナビNEXTにて、
昨日、ランクインのお知らせをいただきました。
ご利用いただいている皆様のおかげです。
いつもありがとうございます。

リクナビNEXT提携 転職エージェントランキング(全国約370社中)

第5回 総合満足度10位

2011年度 総合満足度9位
2011年度 カウンセリング・対応満足度3位



では、また テキトー2










$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」


来年は日本が復活する環境が整うらしい。

難しいことはわからないが、とにかく頑張ろう!

やるぞー!


ほな テキトー2






$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

目標の使用法

目標は絶対のものではない。
方向づけである。


 目標が意図の表明にすぎないのであれば価値はない。
目標は仕事に具体化しなければならない。
仕事には具体的な成果、期限、担当がある。
しかし、目標を拘束衣にしてはならない。
・・・
 目標は絶対のものではなく、方向を示すものである。
命令されるものではなく、自ら設定するものである。
未来を決定するものではなく、未来をつくるために
資源とエネルギーを動員するためのものである。

(ドラッカー365の金言 11月14日より)


目標は自分で決めないと意味が無い。
ここで書かれているとおり、人(会社)が決めた目標には実感値がない。

経営者で大変なことの一つは、経営目標を決めることだと思う。

業績目標は極端な話、期を黒字で終われる数字であれば良い。
しかし、業界内で生き残ろうとすると、もう少し高めの数字が必要だ。
そして、自社の更なる成長や、業界の活性化を目指せば、
もっともっと高い数字を目指していくことが必要だろう。

しかし、経営者は自身の経営に対する危機感から、
あるいはすべての数字を把握していることから、
どんな高い(低い)業績目標でも設定することに違和感はない。

そうすると、成長機会を大きく逸してしまったり、
いつしか目標と現実のギャップが開きすぎてしまう。

経営目標がこんなふうに(数字だけの)業績目標になってしまってはいけない。

この度、中期経営目標として2017年までの5カ年計画を決めた。
(現時点では、大雑把な数字だけだが)

各メンバーがこの数字の意味と、自分の成長とのつながりを確認し、
会社も個人も大きく成長するための5年でありますように。

未来を自分たちの手で創り上げていかなければいけない。

・・・

毎回だが、この手の仕事には長い時間がかかる。

いつになったら得意になるんだろうか。。。


ほな テキトー2





$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

記事をお読みになられた方ならわかると思うが、決して尻ではない。
iphone4Sに搭載されたソフト、Siri(シリ)について書かれている。

詳しくは記事にあるが、コンピューターと文脈を理解したやりとりが出来るという。

「東京の天気はどう?」
「晴れです」
「では、大阪は?」
「曇りのち晴れです」

のような感じだ。
通常、大阪の何について問われているのか、コンピューターはわからない。
それがわかるらしい(日本語ではまだ未搭載)。

さすがアップル(スティーブ・ジョブズ)!!

かつではソニーもそうだったはずなのに。

さて、日々勉強です。
頑張ります。


ほな テキトー2




$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

日経新聞「経営の視点」より。
最近、経営者がしなくなったことは下記3つだそうな。

「長期経営計画」
「新卒大量採用」
「社内運動会」

確かに。

上場企業は四半期決算に追われているイメージがあるし、
昨今の不安定な環境が気になって大量採用したくないだろうし、
社内運動会は従業員が嫌がりそうである。

でも、これでは今後徐々に衰退の道を歩みそうである。

弊社は小さな会社だけど、気合入れていろいろやらないといけないな。

しかし新卒採用は、大量でなくともハードル高いな。。。


ほな テキトー2



$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

日経新聞「経営の視点」

いいこと書いてあった。
(えらそうに書いてる場合じゃないけど)

そうだ、マーケットは無限だ!

がんばんべ テキトー2




今日はちと疲れました。

朝から苦手な事務作業の山を片付け、
終わっった頃に面談させていただき、
そしてまた苦手な事務作業ののち、
最も苦手な企画作業。ちーん。

こんなときは、オフィスペットのザリガニに癒してもらいます。

$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

もちろん、

好意をもって「なに?」て出てきているのではありません。

セリフを入れるとすれば「なんじゃい!」です。

あとで水換えしてやりましょかね。


ほな テキトー2




$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

何が受け入れられやすいかではなく
何が正しいかを考えなければならない。


やがて妥協が必要になるからこそ、
何が受け入れられやすいかではなく、
何が正しいかを考えなければならない。
そもそも、何が正しかを知らずして、
正しい妥協と間違った妥協を見分けることはできない。
その結果、間違った妥協をしてしまう。
・・・

(ドラッカー365の金言 10月3日より)


さて、9月末で5期1Qが終了した。
満足いく結果だったか。

まずまずだと思う。

昨年業績から比べると随分な伸びを実現できた。

今期、前期に引き続き事業の基礎を固めることに集中する。
そして、この事業で、この人数で限界を見たいと思う。
多角化による事業拡大を当面我慢し、一点集中。
焦らずゆっくり、そして急いで、着実に成長する。

ただ、そこから見ると、まだまだである。


5期2Q、事業環境が大きく変わる予感もあり、
最大限にそれを活かし、化けたいと思う。

今Q、確実に化けます。
頑張ります。


ほな テキトー2





$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

仕事や人生で挫折がないことはありえない。

 厳しい競争社会にあって、40代で燃え尽きる人たちが増えている。
彼らはもうこれ以上の地位がないことを悟る。
そのとき仕事がすべてであれば、問題が生ずる。
したがって、若いうちに非競争的な生活、コミュニティ、
夢中になれるものを手に入れておく必要がある。
それらのものが、仕事とは関係なく貢献と自己実現の場を与える。
 仕事や人生で挫折がないことはありえない。
昇進しそこねた42歳の有能なエンジニアがいる。
現在の仕事ではうまくいかないことを悟っている。
だが、もう一つの仕事、たとえば教会の会計責任者としては
立派な仕事をしている。これからも立派な仕事をしていける。
あるいは、家庭が壊れるかもしれない。
しかし、自分のコミュニティがある。

(ドラッカー365の金言 9月19日より)


昨日は1年以上ぶりに、20代で一番一緒に遊んだ友人たちとゴルフをした。
職業は様々。自営業、会社員、公務員・・・
全く仕事の話をしない。気分は20代のそのままだった。

自分は恵まれている。

仕事があり、家庭があり、仲の良い友人が近くにいて、
親も近くにいて、海も山も街も近くにある。

これぞリージョナルスタイルだと、最近つくづく思う。

益々、仕事に全力を注げる!


ほな テキトー2