$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」


一人ひとりの強みを活かすことによって
組織の成果と個の自己実現が両立する。


成果に向けた一人ひとりの自己啓発こそが、組織として社会のニーズに応え、
個として自己実現するための唯一の方法である。
それこそが、組織の目標と個のニーズを合致させる唯一の方法である。
・・・

知識労働者も経済的な報酬を必要とする。
報酬の不足は問題である。
だが報酬だけでは十分でない。
知識労働者は、機会、成果、自己実現、価値を必要とする。
しかるに、自らが成果をあげることによってのみ、
これらを満足させることができる。

・・・

(ドラッカー365の金言 9月8日より)


最近、会社というものの枠組みは、どうあるべきか考えることが多い。
ライフサイズという会社の枠組みはどうあるべきか。

おいらは、成果に向けてちゃんと仕事をしていさえすれば、
成果が出せていれば、あとは全て自由で良いと思っている。
それこそ、半袖半パンビーサンで出社しようが、
営業中に散髪に行こうが、髪型をモヒカンにしようが、
個々人の自由だ。好きにすればいい。

ただ、それでもお客様に良いと言われればの話だが。

お客様からの支持がなければ、成果は絶対に出せない。

おいらは、リクルートに勤めていた時から、
流行りの髪型を求めアッシュに髪を染めたり、
ピアスを開けたり、営業中に遠くに遊びに行ったり、
営業車にスケボーを積んで公園で練習したり、
ゴルフの打ちっぱなしに行ったり、ゴルフに行ったり、
私服で出社したり、勝手にクールビズをメンバーに強制したりした。

まぁでも、メンバーも好き勝手やっていたのだと思う。

それでもここぞという仕事はちゃんとやった(つもり)。

今思い出すと、もう少し真面目にしたほうが良かったのかもしれないと
思うこともあり、もっと遊んでも良かったのではないかとも思う。

ただ、メンバーも好きにすれば良いと思っているのは事実。

のびのびやってくれ。

ただ、人としてのボーダーは守れ。

リクルートという大きな器に守られたままじゃいけないと、
もっと自分は何かできるはずだと、希望のみを持って退職し、
楽しみながら何とかかんとか会社を存続できている。

そして、結局自分だけで何か出来ることなんてないと知り、
お客様にも古巣のリクルートにも暖かく助けていただいている。

ライフサイズに込められた思い(願い)は「等身大であれ」

このままでいいという意味ではない。

「身の丈を伸ばし続け、その時にできる限りの最善を行え」
ずっとずっと成長し続けなきゃいかんよ、という意味だ。

でも、やり方は勝手にして。

自分で考えてやって。

そういういろんな思いを、勝手に込めている。

1から10まできっちり文字にしてしまうと、うまく伝わるだろうか。

そもそも、おいらの思いもどんどん変わっていくわけだし。

さて、フィロソフィーをまとめようと思うが、
全くまとまる気がしていない今日この頃。

森で焚き火をしながら話す予定日まであと1ヶ月(笑)


ほな テキトー2





ども。

円高がどんどん進行していますね。
米国経済はいったいどうなってしまうんでしょうか。
そういえばユーロ圏はギリシャを封印する術がもうないとか。
あれ?今度の日本の総理大臣だれになるんですかね。
今年は夏が涼しかったですね。気候回帰ですかね。
・・・

と、気になることが多い世の中です(笑)

でも、ほとんどのことは気にしたところで、
いや真剣に考えたところでどうにもならないことです。
あ、日本の総理大臣については、どうにもならなくても
考えにゃならんですが。

自分の影響範囲なんてたかだか知れてるんですけどね。

そんなこんな朝から考えてると、

ふっ

と、諺(ことわざ)を思い出しました。

バカの考え休むに似たり!

おおおお、おいらのことやんけーーー!

そう、おいらのできることはそう多くない。
しっかり地道にサービスを磨き、会社経営を続けること。

どうにもならんこと考えて(休んで)る場合じゃないっすね。

目の前の仕事に全力!


ほな テキトー2





おはようございます。

夏休みは遊びすぎました。
昨日の夜は、倒れるように寝てしまいました。

$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

いやはや、宮崎は素晴らしい。

$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

久しぶりに仕事のことを自然に忘れ去り、
ひたすら目の前の波と格闘しておりました。
おかげで肩の日焼けがえらいことになっております。

そして、食べ物もこれまた最高。

$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

ここは「銭箱(ぜにばこ)」

$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

ここは「志ほ(しほ)」

子供とも遊べたし、あ~楽しかった~。

さ、今日から通常業務開始です。
がんばろっと。


ほな テキトー2




お久しぶりです。

お客様も徐々にお休みに入られて、時間がゆっくり流れてきました。
はい。ようは暇になりました、ということです。

2009年4月にリージョナルキャリアサービスをスタートして、
早くも2年5ヶ月が経とうとしています。時間の早さにびっくりします。

リーマン・ショックのあと、まだ先行き不透明感が蔓延していたあの時、
新サービスに進出するということは、私にとってとても恐怖でした。
正直、世の中の流れをもっと良くしたい!という気持ちより、
変わりゆく世の中で生存するために!という動機が強かったです。

しかし、実際にサービスを運営していると、候補者の方々から
感謝の声をいただいたり、時にはご注意をいただいたり。
もっとこうあらなくてはならない、勉強になったり、
ああ、こんなに役に立っているんだと勇気づけられる日々です。
企業様からも幸いにもご好評をいただくことばかりです。
(批評は耳に入りにくいですから、気を付けないといけません)
まさに、私の志より、世の中の必要性がもっと先を行っている状態です。

もっともっと、サービスを磨かないといけません。

そう、志も。

本当は社外に志(企業理念)を表明すべきでしょうが、
それはもっと先で許してください。
現在進行形の、不完全な言葉にしかならないので、
社内でちょっとずつ熟成させようと思います。

全然まだまだなんですよ。

反省というか、プチ後悔の日々です。

あのときもっとああしとけば、こうしとけば良かった、と。

・・・と思えるほどの余裕が最近は出てきたということです。
だから、もっとストレッチしなきゃいけませんね。

さて、久しぶりにこの2年強を振り返り、データをまとめました。

転職者の方々のデータ


さて、明日からちょっと盆休み。
久しぶりにサーファーになりたいと思います。

うひゃひゃ テキトー2




$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

中之島のホテルで月1回の会議を行い、
各拠点の7月の業績を振り返り、8月に向けてカツを入れあった。
そして、会議の後ちょっとだけ贅沢な食事をしたあと、
2軒目のお店で楽しいひとときを過ごし、
よし、帰るか、と思ったらそうは問屋が卸さなかった。。。

なぜ、夜中の2時にラーメンが食べたくなるのか。

30代のメンバーにはそんなニーズはなかったのに。

なぜ40代にそのようなニーズがあるのか。

美味かったのか、美味かったさ。

でも、夜中の2時にラーメンを食べたのに、
なぜ翌朝7時過ぎにガッツリ朝食を食べるのか。

おいらと体の構造が違うのだろうか。

謎である。


ほな テキトー2






$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

7月ですね。

いや、もうそろそろ8月ですか。

夏ですね。

会社設立して5回目の夏。
今年はいったいどんな夏になるのでしょうか。

夏を制するものは、ビジネスを制する。

なんつって。

でも、7月が期のスタートの当社としては、
あながち間違ってもいないかもしれません。

ちょっとずつ、1歩ずつ、会社も前に進んでいますので、
7月の業績をしっかりと積み上げて良いスタートを切りたいです。

んで、美味しいものでも食べられたらいいですね~。

いいなぁ~。


ほな テキトー2




$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」

「仕事が できる人 できない人」

1999年に発行された本ですが、いまだにおいらのバイブルです。
弊社はメーカーではありませんが、堀場さんのような、
素敵な経営者になれるよう頑張るです。

かっこいいなぁ。


え?


目標が高すぎる?



ほな テキトー2




全くダメダメです。

お客様(候補者・企業様)にご迷惑をおかけしたり、
事業進捗が思うようにいかなかったり。

全部、身から出た錆です。

わかってます。

「だって人間だもの」

相田みつをさんの詩が優しいです。

でも。

でも。

頑張るです。

頑張るしかないんです、それしか長所ないですから。

頑張るー!


ほな テキトー2




株式会社ライフサイズにはフィロソフィがない。

漠然とした価値観が漂っているだけ。

明確な言葉に出来ていない。

出来ていない・・・うーん、やっていない。

なぜ起業したのか。
なぜ経営し続けるのか。
私たちはどんな価値を生み出したいのか。
どんな人間になりたいのか。
社員にはどうなってほしいのか。
ライフサイズはどうありたいのか。
・・・

ちゃんと時間をとって、私自身がどんな人間でありたいのかを、
明確にみんながわかるように纏めなければいけない。

とてつもなく苦手だけど。

最初から得意な人なんていないはず。

4期を終え、もうライフサイズも5期に突入。

生き残った事に感謝しつつ、生き残った事だけに満足しないように。

自分自身の遺伝子は「成長」であるはず。

生き残っただけでは「停滞」だ。

力強く、しっかり足場を固めながら、大きく成長する。

再度覚悟を決めて、自分の源泉とビジョンを文字にしよう。


ほな テキトー2