おはようございます。
今朝の通勤はとても懐かしさを感じる風景でした。
2009年4月にライフサイズキャリア(現:リージョナルキャリア広島)
を立ち上げた時に、これぞ広島!・・・と思って使用した風景です。
よくよくみたら、これどこ?って方もいるんじゃないでしょうか。
大切ですね、思い込みマーケティング。

さて。
特に何を書こうと思ってブログ画面を立ち上げているわけでもないんですけど、
会社設立からもう7年になるんだな~と感じたり感じなかったりしてます。
今は景気も良くなってきたんでしょうけど、また波があるだろな~とか、
この先まだ見ぬ新しい仲間が増えるのかな~とか。
・・・そう、多分これは刺激に飢えているのでしょうね。
会社も自動車と一緒で最初に走り始める時が一番エネルギーが必要で、
走り始めたら結構なんとかなるもんなんだと思います。
そして私の場合、次に大変なタイミングがまだ来ていない、
いや、自らがそうしていないんでしょうね。

・・・何だろう、次に大変なタイミングって。

難しいですね。

会社について、
適正規模にはしたいと思いますけど、とにかく規模拡大とは思っていません。
利益は出さなきゃいけないけど、必要以上にはいらないと思います。
儲かれば何でもいいと割り切れないので、面白くないと感じることはしません。
会社は一気に大きくするより長く続くほうが良いと思っています。
ノウハウを真似るより、上手く行かなくても自分なりのやり方が好きです。

・・・私、ちっちゃい会社の社長で終わりそうな気がします(笑)

ま、いっか。

今日もボチボチいきますけど、仕事は真面目にしますよ。

ほな テキトー2


広島本社の企業へ転職するなら→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業へ転職するなら→http://rs-okayama.net/
山口本社の企業へ転職するなら→http://rs-yamaguchi.net/





こんにちは。
昨日はめっちゃいい天気でしたね!今日は雨ですけど。。
私は歳を重ねるごとに「思い切り遊んで思い切り働く」ことを楽しんでいますが、
波乗りにかわって最近ハマりつつあるのが「釣り」です。
せっかく瀬戸内海に住んでいるのだから、釣りをしないなんてもったいない!
と家族に言い放ち、月に2回程度出かけています。

昨日は絶好の釣り日和。
風も穏やかだし、気温も丁度いいし、潮もいい。
男2人で釣り上げた魚は全部で24匹、今年一番の釣果でした。
海上で食べるご飯は最高ッスね!

さぁ、また今日からバリバリ働きまっせ。

ほな テキトー2






どもー。
もう今年もGWですか、なんか早くないですか?
もしかしてそこそこいい年齢になってきたんで、
時が経つのがどんどん早く感じるようになってきているんでしょうか。。

まいったな~。

そりゃそうと、広島の街並み(市内中心部の話です)は今年もFF一色です。
平和大通り、別名100メーター道路の歩道は屋台で埋め尽くされています。
弊社は平和公園すぐそばですので、この時期になると
このお祭り騒ぎをいち早く感じることが出来ます。
毎年、季節を感じる風景ですね~。

さて、FFの話はいいとして、先週ものすごく久しぶりに
波乗り友達(大学時代の友人)と広島でBBQをしました。
九州まで波乗りに行かなくなって久しく、4年ぶりぐらいに友人に会いました。
嬉しくてはしゃぎすぎてiPhoneがぶっ壊れた以外は最高の1日でした(笑)
やっぱりいいもんですね~。

この時に気付いたのですが、最近めっきりプライベートを感じることがなかったんです。
自分で意識はしてませんけど、四六時中考えているのは仕事のことですし、
一緒にいるのも仕事仲間とがほとんどです。

プライベートがこんなに大切だと実感したのは初めてです。
息抜きとかストレス解消というレベルじゃなくて、
プライベートがあることによって人生が豊かになる気がしました。

これを機に、これまでどおり仕事は一生懸命するんですけど、
プライベートも意図的に充実させていこうと思います。
今年は波乗り行こうかな~!

ほな テキトー2


広島本社の企業へ転職するなら→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業へ転職するなら→http://rs-okayama.net/
山口本社の企業へ転職するなら→http://rs-yamaguchi.net/





産業の衰退の兆候は、能力と意欲のある者に
訴える力をもたなくなることである。


 人材を確保するには、マーケティング的な目標をもつことが必要である。「必要な人材を惹きつけ留まってもらうには、彼らの仕事をどのようなものにする必要があるか。求職市場にどのような人たちがいるか。彼らの関心を惹くにはどうしたらよいか」を考えなければならない。そして、採用、育成、成果について具体的な目標をもたなければならない。しかも、能力と意欲の双方について基準をもたなければならない。
 産業が衰退する最初の兆候は、能力と意欲のある者に訴える力をもたなくなることである。アメリカの鉄道が衰退を始めたのは、第二次大戦後のことではない。そのころ衰退がはっきりし、逆転できなくなったにすぎない。衰退を始めたのは第一次大戦時である。それまでは工科系の優秀な学生が鉄道を志望した。ところが、第一次大戦後、原因は何であれ、学生にとって鉄道が魅力を失った。そのため20年後に難局に入ったとき、問題に取り組むべき有能な者がいなくなっていた。

(ドラッカー365の金言 4月16日より)


こんばんは。
花粉とPMが激しく飛ぶ季節、私は貝になりたい。まぁ、貝になったら解決するんかい!っちゅう話なんですけどね。

さて、今日のお題はとてもシュールですね。またしても私がリクルートグループに入社した頃は、先輩が凄くて凄くて。この人達と働かせてもらえるなら独立するよりもきっと成長できるに違いない、と思っていました。そんな先輩たちが一人辞め二人辞め・・・、そして自分の番が回ってきた。

え?ちゃっかり“出来る先輩”の名簿に自分の名前を書くんじゃねえ?おははははははははははは。

ま、それは置いといて。

日々幾つもの会社を拝見してまして、まず経営者を見ます。ええ、大変おこがましいのですが、私ごときが目利きをさせていただいておりますです、はい。次に見るのがその会社にいらっしゃる社員の方々です。それでだいたいどんな会社なのか、今後どんな風になるのか想像するのです。

話を戻しまして、本日の記事にもあるように、優秀な学生から人気がある企業であることはとても必要なことなんですね。今、そのカテゴリにあてはまるのはどの業界、どこの会社でしょう?

誰か教えてくださいな。


ほな テキトー2


広島本社の企業へ転職するなら→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業へ転職するなら→http://rs-okayama.net/
山口本社の企業へ転職するなら→http://rs-yamaguchi.net/





ども。
春なのに寒い日が続いていますが、みなさまお風邪など引かれておまへんか。
あたくしは世の中が新年度に入りまして、3月よりは忙し目な日々を過ごしておりまする。

さて、先週は東京出張でしたので花見に行ってきました(なんでや!)。
嘘です。お昼ごはんを食べたあとに東京オフィスへの帰り道、ふらっと歩いてみました。
すごいたくさんの人が桜をみながらランチしてるのにびっくりしました。
確かにそうしたくなるぐらい増上寺の桜は見事でした。

出張中、経営者仲間と話していてふと気付いたのですが、
自分が今すべき事が何なのか今までよりもクリアになった気がします。
これからしばらく色んな所に行って、初めての方や旧知の方と会い、
体に思いっきり刺激を取り入れて、新しいことにチャレンジしようと思います。
さー、出張だー!

ほな テキトー2


広島本社の企業へ転職するなら→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業へ転職するなら→http://rs-okayama.net/
山口本社の企業へ転職するなら→http://rs-yamaguchi.net/





一体化の公理が陳腐化した。

 すべてを傘下に入れるという一体化の公理が陳腐化した。原因は二つあった。第一に、知識が専門化した。高価となり、自らすべてを補うことが不可能になった。時折しか使わない知識は急速に劣化する。
 第二に、インターネットとeメールのおかげで、コミュニケーション・コストが安くなった。その結果、提携が成果をあげる組織方法となった。あらゆる種類の事業活動がそうなった。
 IT関連業務のアウトソーシングの一般化は、そのはしりにすぎない。

(ドラッカー365の金言 3月27日より)


おはようございます。
昨日のドラッカー365の金言です。しかし春ですね。広島は昨日22℃まであがったらしいです。
春といえば出会いと別れの季節。今年もいろんな出会いや別れを経験し、一回り大きくなっていきたいものです。なんのこっちゃ。

さて、これからの事業展開について、これからの世の中のトレンドに則した展開方法じゃないといけないなと強く感じています。時代遅れの経営感覚だと、不要なリスクを抱える上に、組織の成長限界は結構低くなってしまう。などと昨日のテーマを読んで感じたりもしています。事業の運営方法もですが、事業の新しい出会いといえば新規事業です。弊社もおかげさまで設立から7年(ぐらい)、そろそろお客様の新たなニーズにお答えできる事業を立ち上げたいですね~。何かできたらいいですね~。

え?

そんなゆるい感じで出来るかって?

そりゃそうっすね(笑)

ほな テキトー2


広島本社の企業へ転職するなら→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業へ転職するなら→http://rs-okayama.net/
山口本社の企業へ転職するなら→http://rs-yamaguchi.net/







ども。

いよいよ春ですね。
昨日は多くの場所で「春一番」が吹いたようです。
ええ、そうですね、「元気ですかー!」じゃないほうのほうですね。
そういうのいいですか、ああそうですか。

さて、早速であれなんですけど最近悶々と考えています。
ハワイに行きたいな~もう何年も行ってないな~と(笑)
会社員のときはエイヤーで行けてたんですけど、なんでしょうかね。

そうそう、この感じはあれですね。
思いっきり働いて思いっきり遊ぶ、正直最近はこれが実践できていない気がしています。
思いっきり働くためには、まずは思いっきり遊ばなきゃいけないじゃないですか。
最近あまりに遊んでなくて、思いっきり遊ぶ感覚を忘れてしまいそうです。

なので今日はここ数ヶ月でやりたいこといっぱい書いて、
まずは第一回目の憂さ晴らしをしとこうと思います。

波乗り

釣り

キャンプ

バーベキュー

焚き火

登山(下りはロープウェー)

ハワイ

ハワイ

ハワイ

ハワイ

ハワイ

ハワイ

ハワイ

ハワイ・・・

うおおおおおおおおおハワイ行きてーーーーーー!


ほな テキトー2






利益は事業活動の究極の判断基準である。

 利益には三つの役割がある。
 第一に、事業活動の有効性と健全性を評価測定する。
 第二に、陳腐化、更新、リスク、不確実性をカバーする。この観点から見るならば、いわゆる利益なるものは存在しないことになる。事業継続のコストがあるだけである。こうしたコストをカバーすることは企業の責任そのものである。
 第三に、直接的には社内留保による自己金融の道を開き、間接的には事業に適した形での外部資金の導入誘因となることによって、事業のイノベーションと拡大に必要な資金の調達を確実にする。

(ドラッカー365の金言 3月17日より)


おはようございます。
やっと春が来た!と思って、シャツのうえにダウンベストを羽織って、手袋なしで颯爽とチャリンコ通勤しましたところ、がっつり風邪引くかと思うほど寒かった今日この頃です。みなさん、早とちりは禁物ですよ!

さて、今日は利益の役割について書かれていました。利益について考えることは事業を進める上で避けて通れない道です。こんな小さな世帯でも、利益状況は組織のいろんなことを考える上で重要です。
通常、新規事業を継続するかどうかは開始から3ヶ月程度で判断します。それ以上の期間考えるほどの資金余力がないからです(笑)
既存事業の場合、年経表を確認し、利益が伸び悩んだり減少が続くと、マネジメント、組織体制、事業継続の有無の順で考えることになります。春だからと浮かれていたいのですが、4月から消費増税もあることですし、いろいろ先んじて考えておかなきゃいけません。
そろそろ暖かくなったので釣りや波乗りに行ってのんびりしたいところなんですけどね~(笑)

ところで、先週でFacebookをやめました(※)。理由はいくつかあるんですけど、一番大きな理由は「見ているだけでやった気になっていた」ことですかね。忙しく仕事をしたり、成果を出したり、あるいは自分が行ったことない場所に旅行したり・・・、そんな友人の近況を見て、自分も「やった気になっている」と感じたからです。やっぱり数年経って久しぶりに友人に会った時に、ちゃんと報告できるほどの経験を、実際にし続けなきゃいかんなと思った次第です。
※メッセージを通じての連絡機能としては使っています。

さぁ頑張らなきゃいけませんな!

ほな テキトー2


広島本社の企業へ転職するなら→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業へ転職するなら→http://rs-okayama.net/
山口本社の企業へ転職するなら→http://rs-yamaguchi.net/






本物の変化とは人が行なうことであり
流行とは人が言うことである。


 起業家は変化を当たり前のものとして見る。自ら変化を起こそうとはしないが、変化を探し、変化に反応し、変化を機会として利用しようとする。それが起業家である。
 変化を観察しなければならない。あらゆる角度から見なければならない。そして機会となりうるかを問わなければならない。あらゆる変化について、本物の変化か流行かをみなければならない。見分け方は簡単である。本物の変化とは人が行なうことであり、流行とは人が言うことである。話にしか出てこないものは流行である。
 そして、それらの変化を機会として捉えなければならない。最初から脅威としてしまったら、もうイノベーションは無理である。
 何ごとであれ、目論見と違うからといって無視してはならない。予期せぬことこそ、しばしば最高のイノベーションの機会となる。

(ドラッカー365の金言 3月10日より)


こんにちは。
今日はこんな記事でした。ここ数年でこの記事にあたったのは2~3回目かも知れません。
本物の変化は、人が行なうことである。変化を機会として利用しなきゃいけない。・・・う~ん、変化、変化、そう考えてみて最近ちょっと鈍感になっているかもしれないなぁ、と感じた次第でございます。

しっかりアンテナ張らないといけませんね!

ほな テキトー2


広島本社の企業へ転職するなら→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業へ転職するなら→http://rs-okayama.net/
山口本社の企業へ転職するなら→http://rs-yamaguchi.net/


みなさん、こんにちは。
ここには書いたことがありませんが、リージョナルスタイルで各社の社長が持ち回りのブログもたまに書いております。すでにシリーズも5回目となっていますが、もしよければご覧あそばせ(笑)


私の人生訓(植田編) ~リージョナル社長エッセイ第5回~

こんにちは。
いつも高岡さんのあとの私のブログで、落差をお楽しみいただいている親愛なる皆様、植田でございます。
この度のテーマで、まず人生訓とは何ぞやをググった次第でございます(笑)
なるほど。座右の銘ですね、あいわかりました。

私は1975年1月27日の生まれで、今年39歳になりました。
同日の誕生日の偉人には、作曲家のモーツァルト氏や軍人の東郷平八郎氏がおられます。
1785年の同日には、アメリカ合衆国初の公立大学 ジョージア大学が開学しています。
凄いですね、調べるんじゃありませんでした(笑)でもカッコイイので書かせてくださいまし。

話を本筋に戻しまして私の人生訓ですが、聞かれるといつも「一生勉強」とお答えしています。

私が中四国リクルート企画に入社したのち25歳の頃、何に向かって頑張り続けるのか、
その意義が見いだせなくなっていた時があります・・・

続きはこちら


ほな テキトー2