産業の衰退の兆候は、能力と意欲のある者に
訴える力をもたなくなることである。


 人材を確保するには、マーケティング的な目標をもつことが必要である。「必要な人材を惹きつけ留まってもらうには、彼らの仕事をどのようなものにする必要があるか。求職市場にどのような人たちがいるか。彼らの関心を惹くにはどうしたらよいか」を考えなければならない。そして、採用、育成、成果について具体的な目標をもたなければならない。しかも、能力と意欲の双方について基準をもたなければならない。
 産業が衰退する最初の兆候は、能力と意欲のある者に訴える力をもたなくなることである。アメリカの鉄道が衰退を始めたのは、第二次大戦後のことではない。そのころ衰退がはっきりし、逆転できなくなったにすぎない。衰退を始めたのは第一次大戦時である。それまでは工科系の優秀な学生が鉄道を志望した。ところが、第一次大戦後、原因は何であれ、学生にとって鉄道が魅力を失った。そのため20年後に難局に入ったとき、問題に取り組むべき有能な者がいなくなっていた。

(ドラッカー365の金言 4月16日より)


こんばんは。
花粉とPMが激しく飛ぶ季節、私は貝になりたい。まぁ、貝になったら解決するんかい!っちゅう話なんですけどね。

さて、今日のお題はとてもシュールですね。またしても私がリクルートグループに入社した頃は、先輩が凄くて凄くて。この人達と働かせてもらえるなら独立するよりもきっと成長できるに違いない、と思っていました。そんな先輩たちが一人辞め二人辞め・・・、そして自分の番が回ってきた。

え?ちゃっかり“出来る先輩”の名簿に自分の名前を書くんじゃねえ?おははははははははははは。

ま、それは置いといて。

日々幾つもの会社を拝見してまして、まず経営者を見ます。ええ、大変おこがましいのですが、私ごときが目利きをさせていただいておりますです、はい。次に見るのがその会社にいらっしゃる社員の方々です。それでだいたいどんな会社なのか、今後どんな風になるのか想像するのです。

話を戻しまして、本日の記事にもあるように、優秀な学生から人気がある企業であることはとても必要なことなんですね。今、そのカテゴリにあてはまるのはどの業界、どこの会社でしょう?

誰か教えてくださいな。


ほな テキトー2


広島本社の企業へ転職するなら→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業へ転職するなら→http://rs-okayama.net/
山口本社の企業へ転職するなら→http://rs-yamaguchi.net/