一体化の公理が陳腐化した。

 すべてを傘下に入れるという一体化の公理が陳腐化した。原因は二つあった。第一に、知識が専門化した。高価となり、自らすべてを補うことが不可能になった。時折しか使わない知識は急速に劣化する。
 第二に、インターネットとeメールのおかげで、コミュニケーション・コストが安くなった。その結果、提携が成果をあげる組織方法となった。あらゆる種類の事業活動がそうなった。
 IT関連業務のアウトソーシングの一般化は、そのはしりにすぎない。

(ドラッカー365の金言 3月27日より)


おはようございます。
昨日のドラッカー365の金言です。しかし春ですね。広島は昨日22℃まであがったらしいです。
春といえば出会いと別れの季節。今年もいろんな出会いや別れを経験し、一回り大きくなっていきたいものです。なんのこっちゃ。

さて、これからの事業展開について、これからの世の中のトレンドに則した展開方法じゃないといけないなと強く感じています。時代遅れの経営感覚だと、不要なリスクを抱える上に、組織の成長限界は結構低くなってしまう。などと昨日のテーマを読んで感じたりもしています。事業の運営方法もですが、事業の新しい出会いといえば新規事業です。弊社もおかげさまで設立から7年(ぐらい)、そろそろお客様の新たなニーズにお答えできる事業を立ち上げたいですね~。何かできたらいいですね~。

え?

そんなゆるい感じで出来るかって?

そりゃそうっすね(笑)

ほな テキトー2


広島本社の企業へ転職するなら→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業へ転職するなら→http://rs-okayama.net/
山口本社の企業へ転職するなら→http://rs-yamaguchi.net/