六行数理術と心技体 | 運命ハック

運命ハック

オリジナル占術を幾つか編み出しましたので、それを用いて不定期に占っていきます。

六行数理術と言うのはこちらの理屈です。


_木_
火_水
土_金
_冥_

_愛_
怒_哀
楽_喜
_憎_

___性欲___
睡眠欲___食欲
睡眠欲___食欲
___排泄欲__


これに人間を形成する心技体の三つの側面を当てはめると、以下になります。

心。
陽、童心、楽観、自由、笑い、謙虚、愛、性欲。
陰、老婆心、悲観、束縛、ストレス、傲慢、恐怖、排泄欲。

技。
陽、科学、論理、批評、正解、怒り、睡眠欲の不満。徹夜。
陰、宗教、感情、盲信、間違い、悲しみ、食欲の不満。断食。

体。
陽、筋肉、メイク、鍛練、美しさ、自尊心、喜び、食欲の満足。
陰、贅肉、すっぴん、怠惰、醜さ、劣等感、安楽、睡眠欲の満足。

_童_
理_感
醜_美
_老_

_心_
技_技
体_体
_心_

_陽_
陽_陰
陰_陽
_陰_


心魂は陽の童心・幼心と陰の老婆心・老心に分かれます。

童心は肉体を美しく磨き上げ、科学の発展に寄与する好奇心の根元です。
不幸を知らぬ童心は楽観により自由な発想をし、笑いを誘うも偉ぶることはなく、愛されます。

性欲は未知の異物をマレビトとし迎え入れ、融合します。

老婆心は老体をいたわり甘やかし、
宗教の発展に寄与する依頼心の根元です。
不幸を知る老婆心は悲観により束縛を強要しストレスを与え、偉ぶることで愛されません。

排泄欲は未知の異物を外敵とし追い払い、分断します。


技術は老婆心と大きな逆三角を組み、童心と小さな正三角を組みます。
食欲と睡眠欲の不満から動機付けられ、改善を試み、童心の遊び心により発展します。

睡眠欲の不満は反対に位置する宗教や瞑想のテクニックにより安眠でき満たされ、食欲の不満は科学のテクノロジーにより食料増産が叶い満たされます。


肉体は童心と大きな正三角を組み、老婆心と小さな逆三角を組みます。
食欲と睡眠欲の満足から動機付けられ、現状維持を試み、老婆心の心配性により発展します。

食欲の満足は食べ過ぎにより贅肉を増やし、体を老化させ、醜くします。
睡眠欲の満足は成長ホルモンの分泌を促し、筋肉を成長させ、体を若く保ち、美しくします。


基本的には陽の心技体、童心の若い心、鍛えられた肉体美、理性的な科学マインドが人間の健全性を生み出します。
陰の心技体の老婆心、老体、宗教はマイナス面が目立つと心配性、たるんだ肉体、反知性主義となり、心身の不健康を増長させます。

ただ、適量においては危険に対する老婆心の慎重さ、疲労に対するふくよかな休息、味方に対する情緒的な信頼は縁の下の力持ちとして必要不可欠です。
逆に陽の心技体が過剰に働くと無鉄砲な童心が危険をもたらし、鍛練のやり過ぎで体を壊し、理性の厳格さが孤立を生みますので、何事も程々が良いのでしょう。


この理屈で言うと、コロナ禍の中、川遊びなど遊興に憩うタイプは童心過多の子供であり、自粛警察は老婆心過多の老人ですね。
免疫を上げるには良く食べ栄養をつけ、良く眠り疲労を回復させ、科学的な知識を学んで手洗いうがいマスクを徹底し、宗教的連帯で慰め合うことが大事となりますので、横軸の食欲と睡眠欲×陰陽の4パターン全てを満遍なく活用する必要があります。

愛憎の縦軸は、愛がコロナに対して集団免疫をつける共生、憎悪がコロナを敵視し拒絶し排斥する都市封鎖として行政の政策に反映されます。
現状、日本では後者ですので自粛警察が幅を効かせていますが、早晩経済を再開しなければ別の問題が浮上しますので、やがてはスウェーデンのようになると思います。
アメリカなんかも病死より経済苦による自殺の方が危険と判断して自粛解除の方向に動いていますから、人類は疫病に対して愛を行使するようになるのでしょう。

愛とは利他的な自己犠牲ですので、当然のように命の差し出しが求められます。
戦時の赤紙のようなもので、自分にお鉢が回ってくるのは嫌ですが、来てしまっては避けて通れません。
異物との融合に成功すれば遺伝子にウイルスが入り込み、人間と一体化するので毒性はなくなります。
それが人の進化であり、綿々と受け継がれた生物の生存戦略ですので、たかが数十年生きただけの人間が騒いだところで何にもなりません。

とは言え、日本人はBCGの前期分与株が既にコロナに対して集団免疫を形成した可能性があり、それゆえ死者数が少ないという仮説があります。
また、昨年末に弱毒性のコロナが先行して日本に入り込み、蔓延していたことにより集団免疫を獲得した線もあります。
ワクチンその他によるウイルスとの共生が知らぬ間に行われていたなら、命の差し出しは不要かもしれません。
無論、それが絶対という訳でもなく、持病や加齢、肥満による免疫低下の下地がある場合はガードを固める必要があり、ケースバイケースです。