アンチエイジング世代の習慣 -44ページ目

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
耳掃除の耳寄りな話 
034.jpg

空気が乾燥が進むと、
なぜか耳の中が痒くなるような?
感覚に襲われる。

なので
ついつい耳の中をいじることになる。

つまり
”完全に取りきらないとスッキリしない!”
とか
”奥の方も気になってしまう!”

思ってしまうのです。
わたしはアレルギー体質なので、
(皮膚によく現れる)
空気が乾燥する季節と、
花粉の時期が重なると最悪となる。

で、”耳垢”って体に悪いものか

素朴に疑問が出てきました。
==
耳垢とは?
==

↪︎耳穴の皮膚の表皮細胞や
 外部からのホコリなど
 耳垢腺からの分泌物が混ざったもの。

皮膚の表皮細胞とは
↪︎外耳道の入り口から3cm奥あたりの
 粘膜付近からゆっくり(振動によって)
 耳の外へ移動する。

つまり
古くなった皮膚の細胞は入り口から
1cmのところで剥がれ落ちる。

その時、
耳垢腺からの分泌物と混ざりながら、
耳垢となる。

なので
耳垢のほとんどは、
その場所に留まる。

耳垢自らが、
奥の方へ進んでしまうことはない。

なので
わたしは普段は耳垢掃除の時は、
綿棒など柔らかいものを使って取る。
知人によると、
ピンセットなどでつまむ。
(昆虫採取セットに
 小さなピンセットがあるらしい)
キレイに取れてしまうとか!
また、綿球が折れた場合でも、
(最近は粘り気のある綿棒がある)
パニックになることなく、
ピンセットでとれる・・・らしい。

ダメな場合は、
耳鼻科に受診して除去してもらう。
放置すると
雑菌繁殖による大変なことになる。

話を戻すが、
ついついやりがちなこと。
耳の奥の方まで耳かきや
綿棒で触ってしまう
とどうなるか?

耳垢をどんどん奥の方に
押し込むことになる。
場合によっては、
外耳道を傷つけてしまうこともある。

じゃあ、やらない方がいいの?
というわけでもない。

やらなさすぎも問題で、
耳垢が溜まり過ぎてしまうと、
耳が聞こえにくくなったり、
(閉塞すると、取るのが大変となる。
 耳垢が固まると、
 溶かしながらとるということだ。)
 じめじめすると、
 湿疹の原因となることもある。
 (めちゃくちゃ痒みを伴う)

どうです?
思わずあなたは考え込みましたか?
逆説的なのですが、
ーーーーーーーーーー
耳垢にも役割はある
ーーーーーーーーー
殺菌効果
外耳道を保護する。
虫などの侵入を防ぐ。


なので
そうした役割を果たす耳垢を、
完全に無くしてしまうような、
耳掃除のやりすぎは、
耳の健康のためにも良くない。

なので
具体的なことをあなたへシェアします。
ーーーーーーー
耳掃除の頻度は?
ーーーーーーー
月に1回
片耳にかける時間は、
2分程度で十分。

つまり
入り口から1cmというのは、
直接目で見える範囲です。

なので
だれかの耳掃除をしてあげる時も、
見えている耳垢だけ、
無理をせず取るというのが、
正しい耳掃除の方法です。

もう少し専門的な話をあなたへシェアします。
==========
耳掃除と、
耳疾患との深い関係
=========

耳垢や耳掃除に関係する疾患には、
次のようなものがある。

1:耳垢塞栓
  ↪︎耳垢がたまることで
   外耳道をふさいでしまっている状態。

つまり
自然に起こることもあります

耳掃除で耳垢を押し込むことが
原因になることもある。

特に夏場など
耳垢が湿っている人は、
耳垢が自然に外に出にくいため、
どんどん奥にやってしまう傾向がある。

2:外耳炎(外耳道炎)
  ↪︎外耳道に炎症が起こっている状態。

つまり
耳掃除の際に外耳道を傷つけてしまい、
感染を起こすことで炎症を起こします。
また、プールなどの汚い水が外耳道に入り込み、
ふやけた耳垢が細菌感染を起こすこともある。
(プールに行くことはないので、
 この場合は汗を掻く夏場やお風呂かな)

ではそうならないためにはどうすればいいのか?
ーーーーーーーーーーーーー
正しい耳掃除で、
耳疾患のリスクを抑えよう
ーーーーーーーーーーーー
今までの話をまとめます。

まるで汚いもののように思っていた耳垢が実は、
私たちの耳の中を異物から守っていたり、
殺菌作用によって、
適度な清潔を保っているのです。

私たちのからだには、
耳垢を自然に排出する
という働きがあります。
この自然の働きに任せ、
正しい耳掃除、
安全な耳掃除で、
耳の健康を保つことです。

2つのルール安全な耳掃除とは
↪︎1:動きながらの耳掃除や、
   寝転がるなど不安定な態勢での
   耳掃除をしないことです。
 2:周りの物や人にぶつかったりしないよう、
   周囲の安全を確かめて、
   行うこと。


な〜んだ!
当たり前のことじゃいか!

あなたは思いましたか?
当たり前のことを行動しないから・・・

なので
ちょっとした気をつけると
健康で快適な生活を送れるのです。
日常生活の中でリスクは潜んでいます。

なので
回避できる方法は覚えておいて損はない。

本日は耳垢掃除について、
あなたへシェアしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康の元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

 

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
2019年元旦のご挨拶
賀正.JPG

わたしの仕事始めは5日の土曜日からです。

なので
幾分か余裕があります。
仕事始まる前に、
今年の抱負や計画を練ってゆきます。
早朝(7時頃)
元旦の初日の出も拝むことができました。
こちらは晴れでしたが、
曇りがかかっていて拝めるかなあ〜

不安でしたが・・・
”天照大神”様
拝むことができました!

YouTubeで見たい方はここから

さて話を戻します。
数日すると仕事始めとなります。
用意しておかなければならないのが、
”新年の抱負”

本日今年の己亥の意味を込めて
あなたへ今年の抱負を考えるヒントになれば・・・
シェアしてまいります。


仕事を持っていると、
新年最初のご挨拶などでは、
”今年はどういうとしにしたいのか?”

聞かれると思います。

その時わたわたせずに答えることができたら、
新年早々先行きがいいものです。

そこで
新年の抱負や訓示などで使える。
それは・・・
干支にまつわる意味や特徴です。
それをあなたへシェアします。

前置きが長くなりました。
===========
2019年:己亥の意味
===========

少々うんちくを述べますが、
これを知っているのと知らないのとでは、
話がちぐはぐになるので、
端折って読み飛ばさないように、
最後まで読んでください。

今年の干支というと
亥とか、子が思い浮かびます。
これは正確には十二支であって、干支ではない。

え〜???
どいうことと驚きましたか?

干支
↪︎干にあたる十干(じっかん)
 支にあたる十二支
を組み合わせたもの。

なので
2019年は、十干:己(つちのと)
       十二支:亥(いのしし)
干支は、己亥(つちのとい)


どうでしょうか?
カレンダの左上部にある、
干支の意味がわかりましたでしょうか?

バカにするな!
知っているよ!

はい、大変失礼しました。
話をすすめます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2019の干支
己亥には土のような意味があるのか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
干支が誕生したのは?
↪︎古代中国の殷(いん)の時代
 紀元前15〜14世紀)に誕生。
 十干と十二支は草木の成長に例えられる。

つまり
植物は、種から芽吹く。
十干の最初の甲(こう・きのえ)
十二支の最初子(ね・ねずみ)が種にあたる。

なので
2019年の干支:己亥(つちのとい)
植物で例えると
己:草木が十分に生い茂って整然としている状態。
亥:草木が枯れ落ちて、
  種の内部に草木の生命力がこもっている状態。

これだけではイマイチ・・・???
ですよね。
現代的に話をあなたへシェアします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
己(つちのと)
↪︎自己実現から人や社会への貢献へと変わる時期
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
己(つちのと)
十干では6番目。
漢字から意味すること
↪︎3本の直線が整然と並んでいる形。

つまり
己は紀(すじ)という意味がある。
草木では、成長を終えて形が整った

表している。

つまり
最初の甲である種の状態から、
6番目の己(つちのと)で、
樹木の状態です。
十干では、草木の成長の甲から、
     6番目の己まで。
     7番目の庚(かのえ)〜最後の癸(みずのと)
     まで2段階に分けている。

まとめます。
ーーーーーーーーーーーー
十干を植物の成長に例える
とは
ーーーーーーーーーーーー
甲〜己まで:草木そのものの成長の時期
庚〜癸まで:花を咲かせ種を生み出す時期

これを人間の成長に置き換えてみよう!
甲〜己まで:自分自身の成長時期
庚〜癸まで:子孫や後進を育て
      社会に貢献する時期。


となると
己(つちのと)の年

完成した自己や成熟した組織が、
足元を固めて次の段階を目指す!
準備をする年です。

いかがでしょうか?
私自身学んできたことを
確実に進めて行く準備段階だということです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
亥(い)の意味は?
発芽に備えてエネルギーを貯める時期
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019年は十二支、亥は十二支最後です。
今年の5月には天皇陛下が代替えとなります。
意味があることだと思いませんか?
予感を感じますね。

つまり
亥は植物の成長では、
葉っぱも花も散った状態です

種には生命を引き継いだ状態です。
天皇の代替えもそう考えると、
考え深いものです・・・

あ、話が逸れましたね。
話を進めてまいります。

十二支にはそれぞれの季節が割り当てられている。
人間も地球に住む?!住民だということがよくわかります。
亥の季節は冬。
春の芽吹きまで固い種の中で、
エネルギーをため込んでいる。

つまり
内側の芯を意味する。

では今年はどのような心構えで過ごすのか?
======
亥の年の抱負
======

翌年から始まる次の種の成長に備える。
2つの柱
1)個人:知識を増やす、精神を育てる。
2)社会:人材育成や設備投資、財務基盤を固める。


つまり
今年は外に向けての活動ではない。
内部の充実を心がける。
となります。

たとえば
私の場合
1)に対して
  知識を増やす、精神を育てる。
  ↪︎本を読む
   定期的なセミナー受講で知識の最新と更新。
   深みを増してゆく。

 どのように?
 ↪︎毎月行われる講義内容を選択して受講。
  最新の研究報告を身につける。
  ネットを利用した受講内容を書き起こし。
  (内容を吟味できる)
  プログやYouTubeへアップすることで、
  さらに刷り込み学習で知識を習得できる。

2)人材育成や設備投資、財務基盤を固める。
  ↪︎Mac Proを新しく買い換える。
   定期的な資金確保。
   (バイト)

などなどと・・・
細やかな実行プランが月々、
毎週に目標が作成実行される。
行動できるようにイメージすることだ。

ここで落し穴に注意!

貯め込むエネルギーには、
負のエネルギーが含まれる。
回避する方法はあるのか?
ーーーーーーー
2つの回避方法
ーーーーーーー
1)自分自身も不満をため込まない。
2)子供や部下が不満を抱えていないか?
  目配りする。

ではどのように行動するのか?

たとえば
わたしだが・・・
1)自分自身も不満をため込まない。
  ↪︎毎朝起きたらデイリーをメモ帳にアップする。
   つまり
   毎日目標が、達成すべきことがあるので、
   行動すべき道筋がある。
   この行動は、心理機能に基づいています。
   これはJr.コピーライターA級で学んだこと。

2)子供や部下が不満を抱えていないか?
  目配りする。
  ↪︎誕生日から割り当てられている?!
   アストロビジネスアカデミーから・・・
   まあ〜人間も宇宙や地球の生命体です。
   なので
   生まれた瞬間からその人の動きが予想できる・・・

なので
熟知しているわけではありませが、
駆使することで経験値や考察ができる。

思っています。

いかがでしょうか?
今年の抱負や、
進み方過ごし方のヒントになりましたか?

わたしは、
Jr.コピーライター養成スクールで学んだことを
わたしが培ってきた知識をあなたへシェアして
少しでも役立てれるように貢献してまいります。

去年より今年がより前へ進めるように、
邁進してまいります!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Jr.コピーライターC級養成スクールに興味がある方はここから
=>https://www.naturalsuccess.jp/XJrCopywriterSchool/enter/#oTzG3Y

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ

日本食は日本人の体に合っている?!

 

YouTubeで見たい方はここから

 

年の瀬も迫った日

忘年会で久々に日本料理を堪能しました。

池袋メトロポリタンホテル地下1階にある

鮨『ほり川』です。

 

近場ですし、仕事かえりにすぐに行けて、

帰宅するにも余裕を持っての距離です。

50歳代以降、

ますますお付き合いでの食事が重く、

翌日の昼ごろまで食欲もわかない。

その度に、

”年には勝てない、

 消化能力に問題が出てきた”

と。

 

しかしながら

 

食べ終わった翌日の朝・・・

”あれ〜胃がもたれていない”

と。

食べているときは、

分量的に多いなあ〜

と食べながら思いました。

(鮨の握りを食べているとき、

 後悔がよぎりました)

明日の朝はきっと胃が重いのではないかな?

思いつつ帰宅したものです。

先に述べたように、

全く胃が重くなることもなく、

起きることができました。

 

いや〜良かった!

思いましたよ。

 

年も押し迫っている年の瀬で、

胃腸を壊して、

流行期に入っているインフルエンザに罹ったら、

ヤバい!

と思っていましたから・・・

 

前菜から順番に出てくる食材。

其々に付け合わせている食材や薬味が

消化を助けたのだと思います。

 

日本食は日本人の体に合わせた料理。

 

なぜならば

美味しく苦しむこともなく食べる。

翌日の

体の栄養になっているんだ。

と思いました。

肌荒れになることもないです。

(食べ過ぎると肌荒れなど起こすのですが・・・)

 

日本食は凄い!

積極的に魚を食べよう!

体が喜んでいるのだもの。

 

決意しました!

50歳代以降は体にやさしい、

消化に負担がない食べ方を心がけよう!

 

お正月の『おせち料理』

郷土料理の数々。

食べ過ぎたり、

偏った食べ方しなければいい。

 

忘年会で鮨『ほり川』で美味しく食べて、

日本食の素晴らしさを見直した日でした。

最後まで読んでいただき有難うございました。