アンチエイジング世代の習慣 -23ページ目

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
50歳代以降の口のトラブル(歯根に注意!)
歯磨きする女性.jpg
露出した根元は虫歯になりやすい。

歯科クリニックに行くと、
必ずと言っていいほど
”歯周病”について、
写真のポスターが、
壁に貼ってあるがいる。


重要なことは治療後にあり!

つまり
歯茎が炎症を起こして腫れると、
治療が進むにつれて腫れが治る。

歯茎が下がる。

なぜか?
失われた顎の骨は元に戻らない。

失った骨の範囲が大きいほど
歯茎が下がる。

なので
歯の歯根が露出するようになる。

え?
治療が進むといいのではないの?
歯根が露出すると見栄えが悪いということ?

いや〜
そういうことではないのです。
この歯根という部位に、
虫歯になりやすいのです。


歯は、
歯茎より上の部分は
硬いエナメル質に覆わられている。

虫歯になる場所は
歯根(根面)です。
なぜなのか?
↪︎根面を覆っているのは、
 薄いセメント質。

つまり
歯周病によってセメント質が剥がれる

内部の象牙質が露出する。

虫歯が進行する。

大事な歯の土台は根面
そこが虫歯にあると・・・

”歯周病が治ったのに!
歯を抜かなきゃならないの!
あの歯医者はヤブだ!”


間違った認識をすることになるのです。

では歯周病の治療が終わったら、
できるケアについて話を進めます。
ーーーーーーーーーーーーー
歯周病の治療後の2つのケア
ーーーーーーーーーーーーー
1:よく噛んで唾液の分泌を促す。
  ↪︎野菜やキノコ類、海藻類をよく食べる。
   ・歯の表面をきれいにする
   ・よく噛まなければならないので、
    唾液の分泌が促される。
    ↓
    自浄・殺菌作用
  ↪︎噛みごたえのあるものを食べる。
   たとえば
   わたしは食事の際大根の漬物を食べる。
   バリバリ噛んで唾液が出る
  (塩分が含まれるので胃液がでる)
  ↪︎水は食事中に飲まない。
   ただし、他の水分を含むものはよい。
   (X-POWER四次元肉体進化で
    根拠は述べられている)

2:砂糖を含む食品は適量にとどめる。
  ↪︎虫歯の原因になる
   甘いものは
   次から次へと甘いのもが欲しくなる。
   (X-POWER四次元肉体進化で
    血糖値の話がある)

結論
↪︎よく噛む食材で、
 唾液の分泌を促し虫歯予防!


たとえば
これからの季節で回ってくるきゅうりを
生で1本バリバリ食べる。
レンコンのきんぴらや
ごぼうサラダを食べたりする。
好きな根野菜を1品食べるようにすると、
手間はかかりません。
ーーーーーーーーーー
年齢とともに出てくる、
ドライマウス
ーーーーーーーーーー
↪︎唾液の減少による乾き

唾液を出す工夫について話をします。
その前に原因について話をします。

ドライマウスとは?
↪︎口の中が乾いてパサつく。
 (口腔乾燥症)
 これは唾液の分泌が減ることで起こる。

50歳代以降に増加する!?
↪︎更年期以降に増えてくる。

つまり
わたしもあなたも
ホルモンバランスの変化や加齢により、
また薬の服用で起こる。


唾液の減る病気もある。

ここでは原因が病気でない場合での
ケアを話しします。
ーーーーー
2つのケア
ーーーーー
1:よく噛んで唾液の分泌を促す。
  ・弾力のある食材
   たとえば
   昆布、油揚げ、こうや豆腐など
   味噌汁の具財や
   おにぎりの具財に取り入れている。

2:唾液の分泌を促す旨味を使う
  ・昆布水:小さく刻んだ昆布(乾40g)
       水(2杯と半分カップ)の中に
       冷蔵庫で1日おく。
       とろみと塩味が出る
   ↓
   昆布水で30秒ほど含んで飲んでも良いし、
   吐き出しても良い。
   1日3回

めんどくせーなら、
コンビニにある1口めかぶを食べるのもいいが
経済的ではないので作ったほうがいいかも・・・

結論
↪︎食事のはじめによく噛む食材で
 唾液が出るようにする。

余談として
すでに抜歯していて義歯を使っている場合

わたしも1本義歯があるのでケアについて、
あなたへシェアします。
ーーーーーーーーーーーー
取り外すもの
強い力は破損の原因になる
ーーーーーーーーーーーー
まず言えることは、
強い力がかからないようにする。
・かじって引っ張るような食品は避ける。
 スルメ、フランスパンなど

なので
スルメを食べることはないのですが、
日本にはソフトフランスパンがある。
これなら大丈夫です。

・硬いせんべい
 草加せんべい程度なら大丈夫です。

・粘着性の高い食品は避ける
 ガム、グミ、キャラメル、もちなど

まあ〜お餅は正月に食べることはあるが、
他はほぼ食べないようになりました。

いかがでしょうか?
50歳以降増えてくる
口の中のトラブルについて話を進めてきました。

本日はここまでとします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
口の中にトラブルを抱えているときの対応
食べる.jpg
歯の治療であれなんであれ、
口の中にトラブルがあると・・・
苦痛で寝不足に陥る。

たとえば
口内炎になると、
食べ物がしみて食事が不味く感じる。
親知らずを抜いた後は、
痛くってうまく噛めない。
など
あなたも経験があるのではないでしょうか?

なので
口の中にトラブルが生じたとき、
うまく対応できたら、
痛みや寝不足に陥ることを回避できる。

本日はそのことについてあなたへシェアします。
ーーー
口内炎
ーーー
↪︎粘膜にできた傷です。
 治癒の目安:1〜2週間

意外と長いように思います。

粘膜の傷なので、
食事のたびに痛む。
その傷を刺激しないような食事が大事です。

口内炎の原因:ストレス
       疲れ
       睡眠不足
       栄養不足
       入れ歯や尖った虫歯による粘膜刺激など
たとえば
同僚はGW旅行先での疲れや寝不足で
口内炎を作っていました。
(遊び疲れや過食など)
上下の歯を合わせる癖がある人は、
頬の内側・舌に歯型がついたりして、
出っ張ってきた部分を噛んでしまう・・・
があります。

なので
口内炎の予防
・生活習慣を見直す
・上下の歯を合わせる癖を改善する。


3つの改善のコツ
↪︎1:刺激物を避ける
   たとえば
   香辛料(わさび、とうがらし、ニンニク、ペッパーなど)
   すっぱいもの(酢物、柑橘系など)
   味付けの濃いもの(激辛などの料理)
   熱すぎるもの

 2:口当たりのよいもの
   食べる際は、一口大にして食べる。
   消化が良いように料理する。

 3:回復を促す栄養素を取る。
   たとえば
   粘膜に良いビタミンB群、A.C、
   ミネラル、タンパク質が必要です。
   なので
   わたしは卵をよく使います。
   (青菜の卵とじとかです)
   鶏肉や鮭を使ったミルクスープもいいです。

ーーーーーーー
親知らず抜歯後
ーーーーーーー
↪︎粘膜と骨の損傷がある。
 つまり
 歯はあごの骨の中に歯根部が埋まっている。
 抜歯すると周辺の骨組織が傷ついている。

 しかも
 上顎の場合
 ↪︎海綿状で密度が少ないので、
  抜歯しやすい。
 下顎の場合
 ↪︎骨の密度が密で抜きにくい。

なので
下顎を抜歯した場合の方が、
骨の損傷の程度が異なってくる。

たとえば
わたしは下顎のはを抜歯する際、
歯茎を切開してから、
歯茎を縫いました。

なので
その後の食事の取り方は
注意深くおこないましたので、
腫れや痛みは出ませんでした。

つまり
抜歯後2〜3時間は食事をしない。
(抜歯後の痛みが出る前に、
 1時間後に痛み止めを飲んだ)
抜歯墓の穴は舌や指で触らない。
(かさぶたの役目をしている)

ーーーーーーーー
抜歯後の3つコツ
ーーーーーーーー
1:刺激物を避ける
  これは口内炎のときと同じです。

2:抜歯した側で噛まない
  おかゆや雑炊など、
  水分が多く柔らかないものが良い。

たとえば
スープや豆乳などを食事としました。
麺類の場合は、カットしてスプーンで食べる。
(一口水餃子やワンタンでもいい)
魚は煮魚やあんかけでもいい。
茶碗蒸しやポタージュなどもいいよ。

3:回復しやすい栄養素を取る。
  口内炎と同じで良い。

ーーーーーーーーーーーー
インプラントを入れたとき
ーーーーーーーーーーーー
↪︎顎の骨が定着するまで、
 (2〜6ヶ月かかる)
 無理な力をかけない。


つまり
歯を失った部分に顎の骨に、
インプラント体(人工歯根)を、
埋め込み、その上に人工の歯をかぶせて、
固定する治療法。

なので
骨の状態(必ず顎の部分のCTをとる)など、
事前にチェックする。
骨量が低かったりすると出来ないかも・・・
手術法はそのときの状態に合わせて異なる。
ーーーーーーーーーーーー
固定するまでの3つのコツ
ーーーーーーーーーーーー
1:硬いものを噛まない。
  手術当日まで普通に食べれる。
  が
  手術後は、硬いものはダメ!
  (ナッツ類、せんべい、たくわんなど)

2:口当たりの良いものを食べる。
  歯肉を切開しているので、
  傷口を刺激しないようにする。

3:回復を促す栄養素を取る。
  口内炎と同じ。

わたしはインプラントは行っていませんが、
ほぼ親知らずと同じ食事で良いと聞いています。
なので
固定された側に無理な力をかけないこと、
いたわるようにしてください。

次に歯周病の治療中ですが・・・
話が長くなっていますので、
本日はここまでとします。

次回は歯周病治療中について話をします。
楽しみにしていてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
 

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
大人の虫歯と歯周病を予防する3つのセルフケア
虫歯.jpg
介護状態にならない!
がんや生活習慣病にかからない!

そのための自分でできることを
本日話を進めます。
ーーーーーーーー
大人の虫歯を防ぐ
3つのセルフケア
ーーーーーーーー
磨き残しの多い部分を意識する。
意識して歯磨きをするだけでも効果がある。

では実際に歯磨きするときは?
1:歯磨きは歯垢がつきやすい所
  ↪︎奥歯の噛み合わせの溝
   歯と歯の間
   歯と歯茎の間
   歯と歯が重なり合った所
   抜けた歯の周り。

わたしは歯が1本抜けているので
歯磨きには意識的に磨いているかも・・・

2:歯磨き粉を使用する
わたしは”ハーブ”歯磨きクリームを使用。
(サロンのネット購入)

薬用は磨き粉です。
(生協で購入)
フッ素混入に関しては、
脳神経系の障害が疑われるので、
疑わしきは・・・使用せず!です。
健康維持のために使うものは、
(食べても)
大丈夫なものを選んでます。

3:甘いものをダラダラ食べない
  ↪︎砂糖は虫歯の原因菌:ミュータンス菌のエサ
   甘いものを食べたら、
   こまめにうがいや歯磨きは大事。
   飴玉をよく食べる人は、
   (黒飴1個30キロカロリー)
   ”砂糖は虫歯を誘発させる”

ーーーーーーーーー
歯周病を防ぐ
3つのセルフケア
ーーーーーーーーー
歯周病を防ぐには、
歯磨きが大事ですが、
”歯垢”を取り除くことが大事です。

1:歯と歯茎の間に溜まった歯垢を取る
  ↪︎歯周炎の始まり. (歯肉炎)=抜歯への道
   ↪︎歯肉溝に歯垢が付着し、
    歯周病菌が繁殖。
    ↓
    歯周病菌が有害な物質を作り出し
    歯周組織に炎症が起きる.。
    ↓
    炎症によって歯肉が剥がれて溝が深くなり,
    歯周ポケットができる。
    歯肉は炎症により赤くなり
    腫れて出血するよ になる。

わたしはこれで”抜歯”したわけです・・・

  ・歯ブラシの当て方
   スクラッビング法
   バス法
  ・歯ブラシ以外の専用グッズ
   歯間ブラシ
   デンタルクロス

わたしは毎朝の習慣
歯の溝や裏側など、
見えない所の汚れを取る方法として
↪︎オイルフル1回20分間(ごま油)
 ↓
 舌ブラシ
 ↓
 歯磨き

歯間ブラシは、L字型です。

2:禁煙、生活習慣病の予防と改善
  ↪︎禁煙
   糖尿病
   肥満など
   リスク要因は取り除く。

早食いはしない!
(わたしの目標かな?)
↪︎疫学的研究では、唾液の働きに注目。
 ↓
 唾液が歯の表面を洗い流すことによって、
 歯垢の形成をさまたげ虫歯の誘発を防ぐ。

たとえば
甘いものを食べたいときは、
食事中や食後のほうが、
砂糖の摂取にはよい。
(食後のデザート)

早食いはダメ!反対は
良く噛むという習慣が
唾液の分泌を高める。

つまり
甘いものを食べるとき

噛まずに飲み込むような柔かいお菓子

ジュース類は出来るかぎり避ける。

とは言っても、
噛むものがいいか?
というとそうでもない。

たとえば
キャラメルやチョコレート、
キャンディー、ガムなど
この甘いものは歯に付着する。

わたしの食後のデザート

和菓子系やアイスクリームが多い。
柔なくないものとして、
ナッツ類(アーモンド、くるみなど)

なので
食べたあと歯や口腔を清浄に保つ

水うがい(ゆすぎ)や
歯のブラッシングを心がけています。

歯ブラシを選ぶコツはあるの?
↪︎小ぶりでプルーンな形の歯ブラシ。
 50歳代以降の歯周病予防と虫歯予防になる。

歯ブラシの寿命はあるの?
↪︎わたしは2週間に1回交換している。
 毎月1日15日を交換日にしている。
 (X-POWER四次元肉体進化を参考)

歯磨きはいつするのがいいのか?
↪︎食後30分以内。
 寝る前は念入りに行う。

寝ている時間は、
唾液の分泌量が減る。

ミューダンス菌や
歯周病菌などが増えやすいため。

3:定期的に歯科医院を受診する。
  ↪︎節目になると自治体から受診券が郵送される。
   無料か一部負担ではあるが、
   利用しない手はない。
   メリット:歯垢や歯石除去には
        プロのケアの法が確実。 

たとえば
歯医者さんでは、
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
という施術を受けることができる。

つまり
歯科医師や歯科衛生士による、
機械を使った歯のクリーニング。
自由診療の料金:一回のPMTCにかかる費用は5000~30000円程度
        保険適用の治療ではないので、
        実費がかかる自由診療になる。
        歯医者さんによって費用は
        異なりますのでよく調べましょう。

PMTCを行う前提として、
まず歯石を除去する。

つまり
歯石除去には保険がきき、
歯周病や虫歯の検査と合わせて
3500円程度。

同僚はこれをやって、
歯がツルツルして気持ち良いと。

歯磨きを丁寧にやっていても、
6割ぐらいしか除去できない報告です。
3000円くらい
(保険一部使用できた)

1回10000円の場合もあるので、
料金は確認した方がよい。

自分自身の健康状態を知るつもりで、
1年に1回くらいは、
メンティナンスはいいかもしれません。

いかがでしょうか?
本日の話はここまでとします。
次回は、
口の中のトラブルについて
対処の仕方について話をします。

楽しみにしていてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。