口の中にトラブルを抱えているときの対応 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
口の中にトラブルを抱えているときの対応
食べる.jpg
歯の治療であれなんであれ、
口の中にトラブルがあると・・・
苦痛で寝不足に陥る。

たとえば
口内炎になると、
食べ物がしみて食事が不味く感じる。
親知らずを抜いた後は、
痛くってうまく噛めない。
など
あなたも経験があるのではないでしょうか?

なので
口の中にトラブルが生じたとき、
うまく対応できたら、
痛みや寝不足に陥ることを回避できる。

本日はそのことについてあなたへシェアします。
ーーー
口内炎
ーーー
↪︎粘膜にできた傷です。
 治癒の目安:1〜2週間

意外と長いように思います。

粘膜の傷なので、
食事のたびに痛む。
その傷を刺激しないような食事が大事です。

口内炎の原因:ストレス
       疲れ
       睡眠不足
       栄養不足
       入れ歯や尖った虫歯による粘膜刺激など
たとえば
同僚はGW旅行先での疲れや寝不足で
口内炎を作っていました。
(遊び疲れや過食など)
上下の歯を合わせる癖がある人は、
頬の内側・舌に歯型がついたりして、
出っ張ってきた部分を噛んでしまう・・・
があります。

なので
口内炎の予防
・生活習慣を見直す
・上下の歯を合わせる癖を改善する。


3つの改善のコツ
↪︎1:刺激物を避ける
   たとえば
   香辛料(わさび、とうがらし、ニンニク、ペッパーなど)
   すっぱいもの(酢物、柑橘系など)
   味付けの濃いもの(激辛などの料理)
   熱すぎるもの

 2:口当たりのよいもの
   食べる際は、一口大にして食べる。
   消化が良いように料理する。

 3:回復を促す栄養素を取る。
   たとえば
   粘膜に良いビタミンB群、A.C、
   ミネラル、タンパク質が必要です。
   なので
   わたしは卵をよく使います。
   (青菜の卵とじとかです)
   鶏肉や鮭を使ったミルクスープもいいです。

ーーーーーーー
親知らず抜歯後
ーーーーーーー
↪︎粘膜と骨の損傷がある。
 つまり
 歯はあごの骨の中に歯根部が埋まっている。
 抜歯すると周辺の骨組織が傷ついている。

 しかも
 上顎の場合
 ↪︎海綿状で密度が少ないので、
  抜歯しやすい。
 下顎の場合
 ↪︎骨の密度が密で抜きにくい。

なので
下顎を抜歯した場合の方が、
骨の損傷の程度が異なってくる。

たとえば
わたしは下顎のはを抜歯する際、
歯茎を切開してから、
歯茎を縫いました。

なので
その後の食事の取り方は
注意深くおこないましたので、
腫れや痛みは出ませんでした。

つまり
抜歯後2〜3時間は食事をしない。
(抜歯後の痛みが出る前に、
 1時間後に痛み止めを飲んだ)
抜歯墓の穴は舌や指で触らない。
(かさぶたの役目をしている)

ーーーーーーーー
抜歯後の3つコツ
ーーーーーーーー
1:刺激物を避ける
  これは口内炎のときと同じです。

2:抜歯した側で噛まない
  おかゆや雑炊など、
  水分が多く柔らかないものが良い。

たとえば
スープや豆乳などを食事としました。
麺類の場合は、カットしてスプーンで食べる。
(一口水餃子やワンタンでもいい)
魚は煮魚やあんかけでもいい。
茶碗蒸しやポタージュなどもいいよ。

3:回復しやすい栄養素を取る。
  口内炎と同じで良い。

ーーーーーーーーーーーー
インプラントを入れたとき
ーーーーーーーーーーーー
↪︎顎の骨が定着するまで、
 (2〜6ヶ月かかる)
 無理な力をかけない。


つまり
歯を失った部分に顎の骨に、
インプラント体(人工歯根)を、
埋め込み、その上に人工の歯をかぶせて、
固定する治療法。

なので
骨の状態(必ず顎の部分のCTをとる)など、
事前にチェックする。
骨量が低かったりすると出来ないかも・・・
手術法はそのときの状態に合わせて異なる。
ーーーーーーーーーーーー
固定するまでの3つのコツ
ーーーーーーーーーーーー
1:硬いものを噛まない。
  手術当日まで普通に食べれる。
  が
  手術後は、硬いものはダメ!
  (ナッツ類、せんべい、たくわんなど)

2:口当たりの良いものを食べる。
  歯肉を切開しているので、
  傷口を刺激しないようにする。

3:回復を促す栄養素を取る。
  口内炎と同じ。

わたしはインプラントは行っていませんが、
ほぼ親知らずと同じ食事で良いと聞いています。
なので
固定された側に無理な力をかけないこと、
いたわるようにしてください。

次に歯周病の治療中ですが・・・
話が長くなっていますので、
本日はここまでとします。

次回は歯周病治療中について話をします。
楽しみにしていてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。