大人の虫歯と歯周病を予防する3つのセルフケア | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
大人の虫歯と歯周病を予防する3つのセルフケア
虫歯.jpg
介護状態にならない!
がんや生活習慣病にかからない!

そのための自分でできることを
本日話を進めます。
ーーーーーーーー
大人の虫歯を防ぐ
3つのセルフケア
ーーーーーーーー
磨き残しの多い部分を意識する。
意識して歯磨きをするだけでも効果がある。

では実際に歯磨きするときは?
1:歯磨きは歯垢がつきやすい所
  ↪︎奥歯の噛み合わせの溝
   歯と歯の間
   歯と歯茎の間
   歯と歯が重なり合った所
   抜けた歯の周り。

わたしは歯が1本抜けているので
歯磨きには意識的に磨いているかも・・・

2:歯磨き粉を使用する
わたしは”ハーブ”歯磨きクリームを使用。
(サロンのネット購入)

薬用は磨き粉です。
(生協で購入)
フッ素混入に関しては、
脳神経系の障害が疑われるので、
疑わしきは・・・使用せず!です。
健康維持のために使うものは、
(食べても)
大丈夫なものを選んでます。

3:甘いものをダラダラ食べない
  ↪︎砂糖は虫歯の原因菌:ミュータンス菌のエサ
   甘いものを食べたら、
   こまめにうがいや歯磨きは大事。
   飴玉をよく食べる人は、
   (黒飴1個30キロカロリー)
   ”砂糖は虫歯を誘発させる”

ーーーーーーーーー
歯周病を防ぐ
3つのセルフケア
ーーーーーーーーー
歯周病を防ぐには、
歯磨きが大事ですが、
”歯垢”を取り除くことが大事です。

1:歯と歯茎の間に溜まった歯垢を取る
  ↪︎歯周炎の始まり. (歯肉炎)=抜歯への道
   ↪︎歯肉溝に歯垢が付着し、
    歯周病菌が繁殖。
    ↓
    歯周病菌が有害な物質を作り出し
    歯周組織に炎症が起きる.。
    ↓
    炎症によって歯肉が剥がれて溝が深くなり,
    歯周ポケットができる。
    歯肉は炎症により赤くなり
    腫れて出血するよ になる。

わたしはこれで”抜歯”したわけです・・・

  ・歯ブラシの当て方
   スクラッビング法
   バス法
  ・歯ブラシ以外の専用グッズ
   歯間ブラシ
   デンタルクロス

わたしは毎朝の習慣
歯の溝や裏側など、
見えない所の汚れを取る方法として
↪︎オイルフル1回20分間(ごま油)
 ↓
 舌ブラシ
 ↓
 歯磨き

歯間ブラシは、L字型です。

2:禁煙、生活習慣病の予防と改善
  ↪︎禁煙
   糖尿病
   肥満など
   リスク要因は取り除く。

早食いはしない!
(わたしの目標かな?)
↪︎疫学的研究では、唾液の働きに注目。
 ↓
 唾液が歯の表面を洗い流すことによって、
 歯垢の形成をさまたげ虫歯の誘発を防ぐ。

たとえば
甘いものを食べたいときは、
食事中や食後のほうが、
砂糖の摂取にはよい。
(食後のデザート)

早食いはダメ!反対は
良く噛むという習慣が
唾液の分泌を高める。

つまり
甘いものを食べるとき

噛まずに飲み込むような柔かいお菓子

ジュース類は出来るかぎり避ける。

とは言っても、
噛むものがいいか?
というとそうでもない。

たとえば
キャラメルやチョコレート、
キャンディー、ガムなど
この甘いものは歯に付着する。

わたしの食後のデザート

和菓子系やアイスクリームが多い。
柔なくないものとして、
ナッツ類(アーモンド、くるみなど)

なので
食べたあと歯や口腔を清浄に保つ

水うがい(ゆすぎ)や
歯のブラッシングを心がけています。

歯ブラシを選ぶコツはあるの?
↪︎小ぶりでプルーンな形の歯ブラシ。
 50歳代以降の歯周病予防と虫歯予防になる。

歯ブラシの寿命はあるの?
↪︎わたしは2週間に1回交換している。
 毎月1日15日を交換日にしている。
 (X-POWER四次元肉体進化を参考)

歯磨きはいつするのがいいのか?
↪︎食後30分以内。
 寝る前は念入りに行う。

寝ている時間は、
唾液の分泌量が減る。

ミューダンス菌や
歯周病菌などが増えやすいため。

3:定期的に歯科医院を受診する。
  ↪︎節目になると自治体から受診券が郵送される。
   無料か一部負担ではあるが、
   利用しない手はない。
   メリット:歯垢や歯石除去には
        プロのケアの法が確実。 

たとえば
歯医者さんでは、
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
という施術を受けることができる。

つまり
歯科医師や歯科衛生士による、
機械を使った歯のクリーニング。
自由診療の料金:一回のPMTCにかかる費用は5000~30000円程度
        保険適用の治療ではないので、
        実費がかかる自由診療になる。
        歯医者さんによって費用は
        異なりますのでよく調べましょう。

PMTCを行う前提として、
まず歯石を除去する。

つまり
歯石除去には保険がきき、
歯周病や虫歯の検査と合わせて
3500円程度。

同僚はこれをやって、
歯がツルツルして気持ち良いと。

歯磨きを丁寧にやっていても、
6割ぐらいしか除去できない報告です。
3000円くらい
(保険一部使用できた)

1回10000円の場合もあるので、
料金は確認した方がよい。

自分自身の健康状態を知るつもりで、
1年に1回くらいは、
メンティナンスはいいかもしれません。

いかがでしょうか?
本日の話はここまでとします。
次回は、
口の中のトラブルについて
対処の仕方について話をします。

楽しみにしていてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。