こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
50歳代以降の口のトラブル(歯根に注意!)
露出した根元は虫歯になりやすい。
歯科クリニックに行くと、
必ずと言っていいほど
”歯周病”について、
写真のポスターが、
壁に貼ってあるがいる。
が
重要なことは治療後にあり!
つまり
歯茎が炎症を起こして腫れると、
治療が進むにつれて腫れが治る。
↓
歯茎が下がる。
なぜか?
失われた顎の骨は元に戻らない。
↓
失った骨の範囲が大きいほど
歯茎が下がる。
なので
歯の歯根が露出するようになる。
え?
治療が進むといいのではないの?
歯根が露出すると見栄えが悪いということ?
いや〜
そういうことではないのです。
この歯根という部位に、
虫歯になりやすいのです。
歯は、
歯茎より上の部分は
硬いエナメル質に覆わられている。
虫歯になる場所は
歯根(根面)です。
なぜなのか?
↪︎根面を覆っているのは、
薄いセメント質。
つまり
歯周病によってセメント質が剥がれる
↓
内部の象牙質が露出する。
↓
虫歯が進行する。
大事な歯の土台は根面
そこが虫歯にあると・・・
”歯周病が治ったのに!
歯を抜かなきゃならないの!
あの歯医者はヤブだ!”
と
間違った認識をすることになるのです。
では歯周病の治療が終わったら、
できるケアについて話を進めます。
ーーーーーーーーーーーーー
歯周病の治療後の2つのケア
ーーーーーーーーーーーーー
1:よく噛んで唾液の分泌を促す。
↪︎野菜やキノコ類、海藻類をよく食べる。
・歯の表面をきれいにする
・よく噛まなければならないので、
唾液の分泌が促される。
↓
自浄・殺菌作用
↪︎噛みごたえのあるものを食べる。
たとえば
わたしは食事の際大根の漬物を食べる。
バリバリ噛んで唾液が出る
(塩分が含まれるので胃液がでる)
↪︎水は食事中に飲まない。
ただし、他の水分を含むものはよい。
(X-POWER四次元肉体進化で
根拠は述べられている)
2:砂糖を含む食品は適量にとどめる。
↪︎虫歯の原因になる
甘いものは
次から次へと甘いのもが欲しくなる。
(X-POWER四次元肉体進化で
血糖値の話がある)
結論
↪︎よく噛む食材で、
唾液の分泌を促し虫歯予防!
たとえば
これからの季節で回ってくるきゅうりを
生で1本バリバリ食べる。
レンコンのきんぴらや
ごぼうサラダを食べたりする。
好きな根野菜を1品食べるようにすると、
手間はかかりません。
ーーーーーーーーーー
年齢とともに出てくる、
ドライマウス
ーーーーーーーーーー
↪︎唾液の減少による乾き
唾液を出す工夫について話をします。
その前に原因について話をします。
ドライマウスとは?
↪︎口の中が乾いてパサつく。
(口腔乾燥症)
これは唾液の分泌が減ることで起こる。
50歳代以降に増加する!?
↪︎更年期以降に増えてくる。
つまり
わたしもあなたも
ホルモンバランスの変化や加齢により、
また薬の服用で起こる。
が
唾液の減る病気もある。
ここでは原因が病気でない場合での
ケアを話しします。
ーーーーー
2つのケア
ーーーーー
1:よく噛んで唾液の分泌を促す。
・弾力のある食材
たとえば
昆布、油揚げ、こうや豆腐など
味噌汁の具財や
おにぎりの具財に取り入れている。
2:唾液の分泌を促す旨味を使う
・昆布水:小さく刻んだ昆布(乾40g)
水(2杯と半分カップ)の中に
冷蔵庫で1日おく。
とろみと塩味が出る
↓
昆布水で30秒ほど含んで飲んでも良いし、
吐き出しても良い。
1日3回
めんどくせーなら、
コンビニにある1口めかぶを食べるのもいいが
経済的ではないので作ったほうがいいかも・・・
結論
↪︎食事のはじめによく噛む食材で
唾液が出るようにする。
余談として
すでに抜歯していて義歯を使っている場合
↓
わたしも1本義歯があるのでケアについて、
あなたへシェアします。
ーーーーーーーーーーーー
取り外すもの
強い力は破損の原因になる
ーーーーーーーーーーーー
まず言えることは、
強い力がかからないようにする。
・かじって引っ張るような食品は避ける。
スルメ、フランスパンなど
なので
スルメを食べることはないのですが、
日本にはソフトフランスパンがある。
これなら大丈夫です。
・硬いせんべい
草加せんべい程度なら大丈夫です。
・粘着性の高い食品は避ける
ガム、グミ、キャラメル、もちなど
まあ〜お餅は正月に食べることはあるが、
他はほぼ食べないようになりました。
いかがでしょうか?
50歳以降増えてくる
口の中のトラブルについて話を進めてきました。
本日はここまでとします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。