​サンシャイン2024年4月のラン展

2024年4月11日から16日まで、池袋のサンシャイン60でラン展のイベントがありました。このラン展は無料で入場できます。


私は最終日に行きました。いつもは、どこかの団体様が個人の育てた蘭を展示しているのですが、この日はその展示がありませんでした。


このようなイベントへはここ数年行っていますが展示がないと言うことは、初めてのことでした。毎回必ず展示会がありました。今年3月の立川のラン展でも展示がありました。ラン展は展示会もありますが、ランの販売もします。展示会と販売のどちらが目当てかと言うと、関係者の方はともかく、一般の人は販売しているランを買う方が目的ということも多いです。

​重いカメラ持参

私はと言うと、この日はほしいものが特別無ければ展示会のランを観て撮影を中心にすると勝手に決めてましたので、カメラを持っていったのです。

付属品は持っていかないですが、そこそこ重いカメラは60代で股関節に難ありの老体にはキツイです。展示会はあるかどうかは詳しく調べればわかることなので、もっと調べてから行くべきでした。

​事前の調べが肝心

近くだからと調べもしないのは良くないですね。

事前の準備は大切だと思ったというお話しでした。

​一つだけ買ったラン

お金もないし、買う予定がないはずが、一株だけ買ったランがあります。

デンドロビウムのパリシーです。

買った時は蕾でしたが、どちらも開花してくれました。このランはタイのお店から買いました。決めては新しい芽が大きく出ていたところです。

2000円のところ1000円でした。最終日の醍醐味はこの大幅値下げも一つです。







ひさしぶりにパンツを買いました。サイズが合わなくなってしまったからです。





1ヶ月前は3Lサイズのパンツを履いていましたが、これがずり落ちてくるようになりました。

体重を測ると5キロ減ってました。


私は60代です。しかも血糖値がギリギリです。糖尿病一歩手前と言うことだそうです。そこで血糖値コントロールをしました。誰かに聞いても今まで成果が上がらなかったため、自分で調べました。


Youtube を主に検索してめっちゃ探してこれは!と思えるYouTuberさんのチャンネルを見つけました。


このYouTuberさんの紹介しているあやのさんという方のInstagramからおからシフォンケーキを知り取り入れたのは体重減の成功のひとつだと思います。


まだ検査は今月末なのでなんとも言えませんが、少なくとも、20代後半の体重には戻りました。


何をしたかはまた書きます。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

ではまた。

参考させていただいたYouTube


春の嵐の中ニ羽の鳩が寄り添ってました。

 

午後から荒れ模様の天気だって、テレビで天気予報士のm氏が話していました。

気温は最高で11度です。

真冬の寒さとは違うけど肌寒く感じる日です。

うちのうさぎのみいさんとデグーの三人に小松菜やおやつを買って来ないといけません。


 いつもは旦那さんが、小松菜を買ってきます。地元農家が出してる小松菜がみいさんの好みです。うさぎと言えども、好き嫌いがあって、ある地域の特定の小松菜はお腹が空いていても食べません。


荷物が午後6時からきます。家にはそれまでに戻らないとならないので、私にしては早く出かけました。

外に出るとポツポツと雨が降り出して来ました。

ワンタッチ折りたたみ傘をさしました。すぐ開くから便利です。ウォーキングを兼ねてあるく予定でした。

バス停でバスのくる時刻を確認すると、あと3分ほどで到着する予定です。

雨足も酷くなってきました。

今日はウォーキングはやめてバスで駅まで行こうと決めました。

バスの影を遠目に見ようと道路を見渡しました。

このバス停は道路ギリギリにあるのであまり乗り出すと危ないです。

傘も差してますし。道路に背を向けて、バスが来ても視界に入るように立ちました。

すると、バス停前の真新しい平家の庭の物干し竿に二羽の鳩が止まってます。



 

雨だし偶然ニ羽で雨宿りでもしてるのかな?と思ったのですが、そのうちお互いに毛づくろいを始めました。



仲良しなんだ、つがいなんだなとわかりました。

不思議なことに止まっているところは雨よけになる場所じゃありません。

庭木がありますが、未だ新芽も出ていません。

それとも枝が重なってそれとなく雨が当たりにくいんでしょうか?

こんな天気じゃ餌も取りにくいし、雨に濡れては体力を消耗してしまうので、仕方なくジッとしているんだろうかが?

などと考えました。

仲良しの様子は見ていて気持ちが和みました。

去年の12月(2018年の事です)に江ノ電に乗りました。

江の島神社参拝と周辺散策をしよう、ということになりました。
だんなさんは、釣り道具も担いで出かけました。
結局、釣りはしませんでしたが。

江ノ電は藤沢駅から乗りました。

藤沢駅から江ノ島駅まで6駅ですね。


江ノ電の藤沢駅改札口デス。


時計がレトロでかわいいですね。

鎌倉からきた電車が駅構内へやってきました。
江ノ電は初めて乗るんですよね。
江ノ島へは子供の頃何度も行ってますが、江ノ電に乗ったことなかったんです

感動します!


これから乗ります。


江ノ電のマーク


連結部分も可愛らしいデス。


江ノ島駅に着きました


江ノ島駅周辺マップがありました。


乗ってきた江ノ電にサヨナラ


反対車線に鎌倉行きが到着してました。
12月だったので電光掲示にはクリスマスの飾りがありました。


江ノ島駅デス。


江ノ島駅のトイレのタイルがきれいでした。



初めて「どんど焼き」に行ってきました。
正月飾りを飾ったことはありますが、その意味もましてや飾りを外した後どうするかも気にしていませんでした。

去年から、神社仏閣巡りをして神仏を知ろうと意識し始めたこともあり、色々調べました。

しめ縄やお飾りは、年神様をお迎えするもので、お迎えした後は燃やして天にお帰りいただくと知りました。

年神様にお帰りいただく行事が「どんど焼き」だとの事です。


火を放つとたちまち燃え上がります。


火を放つ直前です。



動画で見ると迫力がありますよね。
年神様が帰って行ったのかな?と本気で思えそうデス。

どんど焼きの後、お汁粉を頂きました。

ありがとうございます。


どんど焼きには燃やせないものがあります。

私の持ってきたこのお飾りはプラスチックなので不可でした。別に持ってきたお飾りの藁の部分を代表して燃やしていただきました。



紙も火がついて空中に舞い上がるので不可です


綿あめもありました