情報のリテラシーについて
切り口を変えてもうひとつ。
このところ
新聞記者さんたちが
いわゆる「オフレコ」と呼ばれている
本音(に近い)というか
愚痴(ガス抜きという意味での)というか
公人と個人のはざまの
人間臭い部分を
いとも簡単にリークして
いやリークを大きく飛び越えて
実名記事にしてしまうという
暗黙のルールを破ることによる
スクープ記事で
現職の大臣さんたちを何人もクビ(更迭や辞任、辞職)に追い込みました。
もうすぐ一年が経過する
東日本大震災のときの
オフィシャルな情報の出し方に
疑問や不信感、不安感をいだいているオーディエンスの
代弁をするかの如くに
ヘンなモードのスイッチが入ってしまっているのか
はたまた
ジャーナリズムという大義名分を振りかざしているのか
気持ちの悪い状態が続いています。
もちろん
国務大臣というポジションは
単なる政局の調整や数合わせで選んでイイわけなど無いはずですが
どうみても
ミスマッチというか
残念な人事も少なくないイメージです。
人間性の問題とか
当選回数などとは
異なるものさし
シンプルに
適性の有無です。
逆に言うと
そんなことぐらいで
この非常時に
国務大臣を辞めなければならないのかってことにもなってしまうのですが
たしかに
場違いで
配慮の欠片もない
言葉を無防備に発信しすぎることは問題です。
案外気が付いていない人も多いのですが
このところ
こころざし半ばで
お辞めになられた大臣さん方々の所属政党の履歴を振り返ってみると
そこに答えみたいなものが見え隠れしています。
長く続いた現最大野党さんを中心とした政権運営のプロセスでは
どんなことをしたって大臣の椅子などとは程遠いポジションにいた人たちが
現政権になってから
青天の霹靂のように
ゆめまぼろしのようなポジションに就任できてしまうわけです。
ウソのような話ですが
調べてみれば
笑ってしまうほどあからさまです。
ですから
有頂天というか
やる気の空回りも含めて
脇が甘くなるわけです。
まぁ、今回は情報のリテラシーがテーマですから話を元に戻しましょう。
そんなこんなで辞めた大臣さんたちと同じくらい
記事にした記者も尊敬に値しません。
それはなぜかというと
発せられた言葉を
文脈から切り離したてみたり
誰が誰に向かって言ったのか?
という関係の深度を無視した批判になっているからなのです。
イケてないゴシップ記事満載の週刊誌の低俗な記事同様
ただの揚げ足とりだということです。
ジャーナリズムの本質とは程遠い行為と言えます。
プロフェッショナルなの?
そんな低レベルな、いわば言葉狩りは
権力チェックとは違うのではないですかと思うわけです。
もしも
ルールがおかしなものなのであれば
その点は、見直すべきでしょう。
誰だって
自分の口から出たほんの一言だけを
切り取られて
取り上げられて
イヤな思いをした経験はあるでしょう。
前後関係や
話の流れや経緯をわかって欲しいと言っても
あとの祭り
そうやって
既成事実を作られてしまう。
情報を発信する側
情報を伝達する側
情報を受け取る側
もっと
言葉を
大切にしたいものです。
今日も
他人様の言葉を
ただただ
垂れ流しにしていないでしょうか。
酷いことを
感情の赴くままに
発してしまいませんでしたか。
自分の言葉
This is HASHIMOTO☆QUALITY