季節外れのインフルエンザB型が何となく流行していて

学校も保育園もかわるがわる休んでいます

入学式もインフルで休みとなってしまったお友達もいるし


新型流行のときも,しっかり感染しちゃった

うちの坊ちゃま


予防接種の効果ももう切れているだろうこの時期

やっぱ,この子は,もらっちゃうだろう・・・


はい,昨日,学童に迎えいくと


学童先生;

夕方から元気がなくて,検温したら38度でした

だるいと言うので,横になって休ませていました


って


姫ちゃまのが移ったかなあ

(姫ちゃまは普通の風邪で只今,気管支炎中)


と思ったものの,インフルエンザが微妙に流行ってるから

もしや・・・と


夜中には39度4分

今朝も下がらず,39度6分までUP


小児科を受診すると


検査結果

はい


インフルエンザB型 でした


やっぱり・・・・もらっちゃいましたか


すぐに吸入式の治療薬をいただき,吸入~

そしたら不思議に

本人,元気が出てきて

なんとも,熱まで,37度8分まで下がっちゃいまして


看護婦さん;

いくらなんでも,まだ,お薬の効果が出る時間

じゃないですから・・・

自然に下がってるのかな

とりあえず,インフルエンザだと,熱が下がって

3日おいてから,登校許可となりますね

土日はさむから良かったですね


確かに・・・土日があってよかった・・・

月曜から登校OKになる確率大


それで


今日は,どうしても休めない仕事があったため

午後だけ,小児科併設の病児保育室に

預かってもらいました


ええ,姫ちゃまも一緒です


姫ちゃまは,熱ないんだけど,いつもも気管支炎で

ゼーゼーひどいので,保育園からも出来る限り

休ませてと言われちゃいまして

それと

家族がインフルになると,インフルじゃない子供も

登園控えるよう言われちゃってますので


兄妹そろって,今日・明日は病児保育室です


姫ちゃまに感染しないことを祈ってます・・・

隔離はしてくれるんだけど

どうしても兄妹なので,すぐに同じ部屋で遊ぼうと

しちゃいましてね・・・


家族内で新型2名感染って時にも,感染しなかった

姫ちゃまなので

ふつーに風邪で気管支炎よくなるけど

インフルには抗体持ってる???のかも


早くよくなりますように



金曜日に発熱して,一日保育園をお休みした

姫ちゃまです

小児科を受診して,ふつーの風邪とのこと

インフルではなかったのでちょっと安心

でも,検査したわけじゃないし・・・と心配も


でも,土曜の朝には7度に下がり元気いっぱい

週末はふつーに元気に過ごせました


はい


日曜日の夜,また発熱

金曜のような高熱ではないけど,38度です


今日(月曜)の朝,7度6分に下がったり

7度9分になったり

でも,本人,とても元気


今月は,小学校の行事,家庭訪問などで

休みが続いてしまうので,丸一日休むことを

避けるため

病児保育室にTEL

空いてるよってことで,即,併設の小児科を受診して

病児保育室で預かってもらえることになりました


念のため,インフル検査もしたけど陰性

喉がまだ赤いから,なかなか熱が落ち着かないだけ

一般的な風邪とのことでした

食欲旺盛だし,鼻づまりがひどいけど,元気いっぱい


今日は一日,病児保育室で様子を見てもらいます


進級などで環境がかわり,かつ,季節の代わり目で

体調を崩している子が多いそうです

早く良くなりますように




昨日,無事,坊ちゃまも入学式を迎えることが

できました

朝10時15分から受付だったので,ゆっくりできた

はずなんだけど

ゆっくりしすぎて,結局,バタバタ・・・

急いで小学校に向かいました


「入学式」っていう看板?の前は,写真の撮り合いで

今は無理だなと判断

帰りに撮影することに


受付に到着すると,すぐに,新6年生がやってきて


おめでとうございます!


って


クラス分けの書類をくれました

各クラスで,受付を済ませ,昇降口に入ると

また,新6年生がいっぱい待っていて

坊ちゃまたち,新1年生の手を取り

待機室へ誘導してくれました

保護者は,別で,先に体育館入り


クラスは,2クラスだけ

同じ保育園のお友達やお隣のお友達とも

同じクラスになり,嬉しそうな坊ちゃま

担任の先生は,ちょっと厳しそうな女の先生で

算数や数学が専門のようです

まあ,保育園の延長にならないためにも

そういった先生で良かったのかもしれません


入学式のあとは,各クラスで簡単な挨拶・

今後の説明があり

お昼過ぎに解散


ずっと,ソワソワして嬉しそう&楽しそうな顔してた

坊ちゃまです

今日から,本格的な学校生活ですが

楽しんでくれると,パパママも安心です

でもね,楽しいことばかりじゃないのが社会ですものね

それでも,乗り越えて成長していってくれることを

頼もしく見守っていたいと思います







昨日,学童デビュー2日目


学童は,朝8時からしか空いてないので

ママ,坊ちゃまを送ってあげることができません

自分で行くことになっちゃうんだけど

学校も始まってないし,一人では心配


ということで


同じ学童に通うお隣さんが,8時半に一緒に連れて行って

くれることになっていました


ママ;

坊ちゃま,お隣のAちゃんと,Aちゃんのママが一緒に

学童に行ってくれるから

8時半頃,チャイムがぴんぽーーんって鳴ったら

ちゃんとモニターで確認して

TV・電気・エアコン消して,戸締りしっかりして

荷物忘れずに行くんだよ


坊ちゃま;

わかった!


忘れていけない事は,箇条書きにして

大きな紙に書いておきました


ママ; 8時半だからね


昨日は,パパも直行のため遅出

お隣が迎えにくる時間ちょっと前まで家にいて

くれます



その前に,ママを駅まで車で送ってくれました


パパ;

坊ちゃま,ちょっと駅まで送ってくるから

待っててね

パパ,すぐに戻るから


坊ちゃま;

はーい!


と,ママが見ていたのはここまで・・・・


このあと


パパが,保育園と駅経由で戻ると


いくらチャイム鳴らしても出てこない

玄関はかぎ閉まってる

窓,ドアを叩いて読んでも応答なし

お隣に行っちゃった???と,お隣に確認しても

まだ来てない


時間は 7時半・・・・


パパ,スーツに着替える前だったからパジャマ姿


まさか,一人で学童行っちゃった??

こんな早くに???

ってことになり

パパ,車で学童へGOって途中の道で


坊ちゃま 発見!!!


自宅に向かって歩いて帰ってきてたそうです

ちょっと淋しそうな感じで・・・・


坊ちゃま曰く


保育園のときは朝7時には登園してたから

時間を1時間勘違いして

7時半に学童って思ってしまった

お隣さんが迎えに来ないので,もう行っちゃったと

これまた勘違いして

遅刻しちゃうって思った

ママに言われたとおり,外出準備をして

戸締りもしっかりして

学童用のリュックを背負ってGO!



学童は8時にならないと開かないので

当然,門もしっかり閉まってる


間違えた!


と気づき,まだ学童も開いてないから

仕方なく自宅に戻るしかないと

家でTVでも見ようっと


と,トボトボ歩いていたそうです


学童の門が閉まっていて,間違えたと

おもったとき,ちょっと泣きそうになったけど

でも,泣かずに我慢して,帰宅したそうです


19時に,ママが学童に迎えにいったときは

ふつーに,この朝の出来事を話してました


大事に至らずよかったけど

でも,一人でちゃんと通えるんだなあ

外出の準備も戸締りをちゃんとできたし

保育園にいく道順を守って,ちゃんと学童まで

行けたし

間違いをしって,一人ぼっち感を味わった

だろうに,泣かずに行動できたなんてね


ほんと,成長を感じました


しかし,まだ新1年生

気をつけてあげないとなって思いました

いろんなパターンの練習をしてみようと

思います

いざというときに,何をすべきか判断できるよう

練習は必要ですね


今日は,ちゃんと,お隣さんと一緒に学童に

登所しています


4月1日から晴れて学童デビューしました

坊ちゃまです


この日は,小学校の入学受付日だったので

学童も朝ゆっくり預け入れ

ただし,給食はありませんので

お弁当持ち


学童の入口で


新2年生が駆け寄ってきて


新2年生;

ねーねー,君,新入り?

新1年生?

名前なんてゆーの?

分からないことあったら教えてあげるね!


って


すっごい嬉しそうにみんなが集まってきましたよ


すごい


この前までは,一番下の1年生だったから

きっと

お兄さん,お姉さん気分上昇なんだろうねえ


年功序列 ですから(笑)


坊ちゃまは,お隣の保育園から移ってきてるので

上級生にも同じ保育園出身が多い

知ってる子がけっこういるから

本人,緊張もゆるみ,リラックス


お迎えは,保育園同様,19時なので,この学童では

一番遅いくらいのフルタイム

でも

迎えにいったら

1学年の上のお友達と2人で,かなり盛り上がって

楽しそうでした


新入りなのに,お調子者で,すでに上級生と一緒に

先生に叱られたようです・・・


でも,楽しんでくれて安心しました


今日もワクワクしながら学童行ってます

(お弁当持ちで)


姫ちゃまは,保育園の登園で,お兄ちゃんがいないことを

すごく気にしてました

何度も 「にいには?にいにがいない・・・」って連発

慣れるまで淋しいかもしれませんね




今日,ヤフーニュースみたらさ


例の浄水場の水問題


対象地域外だったのに


今になって


誤っていましたってさ

追加対象地域発表ってさ


ズバリ


うちのエリア入ってるしいいいい


対象地域に隣接してるから

対象外ってことが不思議でたまらなかったけど

ホームページで調べたりもしたけど


的中でした


今じゃ,水問題の地域はたくさん増えていて

こんな愚痴を言うべきじゃないのだけど


でも


今になって,対象地域でした,ごめんなさいって

言われてもね


だって


先週,ふつーに水使ってましたよ

子供たちの飲み水やスープだけ別にはしてたけど

お米とか,食器洗うのとか,うがいとさ

ふつーに水道水使っちゃってましたよ

対象外だから,水の買いだめもよくないし

水道水使える地域は使うべきだろうし

と思って・・・


今は,問題の浄水場からの送水を止めてる

というので,大丈夫だそうです

かつ,その浄水場からは1割程度しか送水されてない

から,先週も,乳児への影響は問題ないとか

と・・・信じていいですかね?


過去のことは戻れませんから

仕方ないです


とりあえず,子供の飲み水,スープはミネラルウォーターを

継続します

現状では,どこまで神経をつかうべきか・・・悩むね




地震のため、中止になっていた

坊ちゃまの卒園式


先日の土曜日、無事、開催されました


とはいえ、この状況です


在園児の参加もなくし、省略した形で

1時間ですべてを終了できるよう

組み直し

謝恩会や保護者同士の二次会など

計画していたけど、今年は、すべて中止としました

残念な卒園年となってしまったけれど

生涯、忘れることのできない卒園ともいえます


立派に成長した子供たちは、どんな状況にあっても

変わりません

ほんと、大きくなりました

ビービー泣いてた転園時を思い出すと

ここに引っ越してきた4年が、すごいスピードです


4か月で千葉の保育園の入園し、

2歳になる1か月前に東京へ引っ越し

待機児童を経験して、4月、2歳クラスから転園

それから4年、この保育園にお世話になりました


TOTAL6年となる保育園生活

赤ちゃんからの成長って驚くものですよね


この4月からは、小学校での6年が待っています

忙しくなりそうですが

また、あっという間に過ぎていくことでしょう


ああ、卒園式ですが


もっと大泣きすると思っていたんだけど

姫ちゃまと一緒に出席だったため

まあ、、、落ち着かず。。。


姫ちゃま、

うるさいし

うんちーって大声で騒ぐし

何度もトイレーって席を離れてばかりだし

じっとなんて、、、してくれませんし


泣いてる暇、、、なかったですよ


さて、地震、原発、停電で、落ち着けず

なかなか準備が進んでいない

入学準備・・・

そろそろ本腰いれないとね





今回のことで、多くの方に感謝の気持ちで

いっぱいです


きゅーぴさん家は、絶対に帰宅できない!

大変!大丈夫?子供たち預かるよ!


って


大きな地震のあとも、会社でドキドキ待機している

ママのところに


携帯の番号などを調べて


何度も連絡トライしてくれて


実家や親せきだけでなく

お隣さん、保育園の役員仲間、同クラスのママさん、

故郷の友達たち、同じ関東エリアの友達たち


みんなが心配してくれて、連絡いただきました(涙)


無事帰宅したことを知らせると

涙ぐんで下さって、、、、

声をちゃんと聞いておきたかったのでって

電話までいただいたり・・・・

ほんと、素晴らしい人たちに囲まれていることを

実感しました


保育園でも、都心で働いていて、帰宅難しい家庭と

して、リストがあるらしく

避難活動中、きゅーぴさん家には連絡とれるのか??

とか、話題になっていたそうです

近所のママさんたちは、炊き出しでもなんでも協力

するから、みんなで子供たちを保護してあげましょう

って話になっていたとか

涙ものです。。。。


保育園の体制としては、保護者の方か代理の方が

迎えにこれるまで、無事引き渡せるときまで

子供たちは園で保護していくので、その点は

安心をして、安全に無事に帰宅できるよう努めて下さいと。


私立で、園長先生一家、親戚などが管理している

保育園の1つなので、柔軟に対応くださいます

近隣の避難場所のすぐ隣りだし

確かに子供たちのことは、託せると思いました

万が一の関東大震災には、何としてでも、生き残って

子供たちが待つ場所へ帰れることを祈るしかないな


また、被災地じなかったため、会社でPCチェックして

ブログUPできた環境もよかったのですが

ブログ仲間同士での励ましや

私の状況をブログで確認してくれた友達や


ツイッターは、もっと、すごい情報交換手段になった

らしいので、まだ、ツイッターというものに無知な

ママですが、、、考えてみるべきかな


このブログの場所で

改めて


みなさん、ありがとうございました!


そして、被災地の現状が少しでも和らいでいくことを

祈ります



いろいろとご心配いただいて、、

ありがとうございました


地震の翌日、土曜日、朝、6時に会社を出て

大門まで歩き、都営で新宿へ

新宿から京王線に乗り換え、かなり時間がかかった

ものの、最寄駅に到着

最寄駅に到着しただけでも、ほっとしました

最寄駅到着が、8時50分ころでした


最寄駅から歩いて15分程度なんだけど

もう、疲れてしまって、歩く気力がなかったので

通常運行していたバスに乗り、帰宅しました


卒園式、間に合わないなあって思いながら・・・


自宅に到着したら


朝ぎりぎりで、卒園式中止のお知らせ


パパも子供たちも卒園式の洋服に着替えてましたが

やはり、帰宅難民の保護者が多いということで

朝、中止の決断となったようです


本当にあわただしい日々でしたが

被災地の方々は今もなお、辛く厳しい現実に

直面してらっしゃいます

物資・ガソリンなどが、早く、必要な場所に供給される

ことを願うばかりです


関東エリア、すごい勢いで、買いだめ、ガソリン給油に

かけこみ、どのお店も品不足・・・

この行動に習うべきなのか、落ち着いてみるべきなのか


ママの会社は、月曜・火曜と、自宅待機の指示が

出ました

停電のため、通勤が厳しいようなので、自宅待機の

指示は、とても助かります

緊急の仕事、納品予定日など、心配が。。。

明日は、何とか出社しないといけないなと

通勤状況がかなり心配なママです









結局,会社に宿泊しました

夜中まで起きて,みんなで話しこんでたりして

段ボールを床に敷いて,コートを布団がわりにして

3時間ほど寝ましたが・・・熟睡したわけでもなく

疲れてます・・・

でも,被災地では大変なことに・・・


目が覚めて,ニュースをみたら

今度は,長野,新潟,栃木って

地震が広がってる!

宮城も大変な状況なのに

日本どうなっちゃうの???


関東の電車は,JR以外,終夜ずっと運転してくれた

ようです

1時間に1本程度のようですが頑張ってくれてます

すごい人,余震も心配で

まだしばらくは会社待機になりそうです,私

JRが動くまで厳しいかな


卒園式・・・


遅刻確実だな


パパに託します


無事帰宅できることを,今は,待ち遠しく

願っています


皆さまもどうぞ,無事でありますように