モモのたね -19ページ目

モモのたね

東京都杉並区の片隅に住む 主婦です。
2012年11月1日にママになりました。

食いしんぼうな夫婦と 甘えんぼうなモモ。
そんな3人家族の毎日のおはなし。
主に食べています。
ごはんもおやつも大好き〜

平日の夜限定で、ゆるゆるベジ生活実施中。
※朝昼は動物性のものもしっかり食べますが、夜だけなんちゃってベジタリアン
教科書は、あな吉さんのレシピ本です

先週は、野菜生活いい感じ~なんて言っていましたが。


今週しょっぱな月曜日のメイン。
ナスとジャガイモとひき肉の甘辛炒めチーズのせ焼き

肉!チーズ!
めっちゃ動物じゃねーか!!!!


だってね、ナスが安かったの。大好きなナスが。
大きくていっぱい入ってて、158円だったの。

で、ナスとひき肉ってめっちゃ相性いいじゃない。
で、味噌を隠し味にした甘辛にしたら、チーズと相性良さそうじゃない。

誘惑に勝てませんでした

平日ベジ生活は、最初の一週間で終了。
意志薄弱にも程があるwww
でもめっちゃ美味しかった~超ご飯進んだ!!笑

ちなみに、肉キライなモモさんは全く食べてくれませんでした…母しょんぼり。
ナスは味噌汁かナムルがいいそうです。



ところで。
レシピ本を見ていると「あれば〇〇を乗せる/添える」なんて表記ありますよね。
ゴマとかシソとか、そんな程度だったらいいけどさ。
チャービルとかクレソンって、たいていのご家庭にはないよね
ギリでパセリとバジルくらいなものでしょう。

そんなわけで、味はいいけど見た目が地味な仕上がりが多い我が家の食卓です。
さて。
あな吉さんの本 ↓


子どもに野菜を食べさせたい!あな吉さんの一番かんたんで、おいしい、 ゆるベジレシピ-肉・魚・卵.../浅倉 ユキ

¥1,296
Amazon.co.jp




を図書館で貸りてきてから、
夜だけベジーな献立です
朝昼は今までと変わらず乳製品や玉子が登場するので、ゆるベジ未満のゆるゆるベジ生活です。

野菜だけですが、満足感あります。
やっぱり思った通り、肉も魚も毎日じゃなくてよかったんだって改めて実感しています。

ちなみに今夜は、肉なしにくじゃがをメインにしました。
使う材料は、野菜と水と醤油だけ。油も不要。
めっちゃ体に良さそう!!

副菜にモモが大好きなかぼちゃサラダを添えたので、そこに使ったマヨネーズだけが動物性でした。
あとは茹でもやしと、ミニトマトのコンポート風。ご飯はコーンご飯、仕上げはお味噌汁。

細かく見れば、もやしにかけたポン酢、ミニトマトを漬けた紅茶に入れた砂糖、コーン缶に入っている添加物、などなど。本当の正しい美しい食卓にはなれないものばかりではありますが。

それでも、から揚げやフライを夕食にした日よりも体が軽いのは確かです。
片付けをしていて、胃がずっしりしてこない。

まだまだ、毎食ベジーにはできないゆるゆるベジ生活ですが、続けていきたいと思います。



そして。
料理をしていて思う事。

ミキサーとブレンダー欲しい
せめてどっちか!!

あな吉さんレシピは、こいつらの登場率がけっこう高いんですよねぇ…。
もはや一家に一台の時代なのかな。


先日図書館でこんな本を貸りてきました。
子どもに野菜を食べさせたい!あな吉さんの一番かんたんで、おいしい、 ゆるベジレシピ-肉・魚・卵.../浅倉 ユキ

¥1,296
Amazon.co.jp


素晴らしいことに、夫は好き嫌いナシ!強いて言うならシナモン。
私は納豆とピーマンがダメ。後は頑張れば食べられないことはないけど避けちゃう食材がいくつか。
モモは肉類が苦手です。あとシソとか生姜とか香りの強いもの。まぁそれはいずれって感じでしょうか。

なので、とくに野菜嫌いを克服する狙いはないんですけど。
でもなんかこう…もっと野菜を楽しめたらいいな~と思って。

例えばかぼちゃだったら、だいたい煮るかサラダ。
蓮根はきんぴらかフライで、ブロッコリーは茹でてそのままかサラダにするか。

とにかくレパートリーが少ない
そして野菜のポテンシャルを引き出せていない



更に言えば最近、
毎日肉か魚かどちらかの『動物』を摂取する食卓のあり方に少し疑問を感じていて。

人の体ってそんなに動物が必要なのかな~って。
だからって極端にベジタリアンになりたいわけでもなく。

なのであな吉さんの「ゆるベジ」がすごくちょうどいいように思えたのです。
ちなみに、あな吉さんのお宅では、肉や魚は週末のごちそうとして登場するそうです。
なんだか体にも家計にも優しい感じ。



この本に出てくるレシピは、
肉魚はもちろん卵・乳製品・砂糖・だしを使わないレシピだけ!

ね、野菜のポテンシャルを引き出す調理がいっぱい詰まってそうな感じでしょ。
貸りてきた初日、大根の照り焼きステーキを作ってメインにしましたが、これに使う調味料は醤油だけ。
なのに美味しい。作っててつい砂糖とか入れたくなっちゃうけど、全然いらないね。大根甘い。


とは言え。

やっぱり殿方は肉ですよね。
から揚げですよ。トンカツですよ。生姜焼きですよ。
そりゃ大根でご飯モリモリ食べろって方が無理ですよ。どんなに美味しくてもね。

だからちょっとずつ。
今日のお野菜美味しいな~って、家族みんなが今よりもっと野菜を楽しめるように。
いつか夫が満足する肉なし献立を用意できたらいいなぁ(*^_^*)


そんな気持ちになれた本でした。
明日は何作ろうかな♪





先日友人とおでかけした際のこと。

その日、なぜか何度も友人に足を踏まれたんですよ。
たぶん半日で4~5回は。
まぁわざとじゃないし、人ごみだし、小さいくせして先に前を歩く私が悪いのかな~って思いつつ、でもいいかげんゴメンも聞き飽きて迎えた夕方。

もう帰る時間となり駅のホームを歩いていて、ダメ押しのヒト踏み。


そして私のサンダル破損…(-_-)


歩いていたところを思いきりかかと部分を踏まれたのでストラップが切れました。

わ~ゴメンまじゴメン修理屋さん行こうとは言ってくれましたが、こちらもこれから戻って買い物して夕飯作って…とスケジュールがあるので、その時間はなく。

それになんかもう、1日中踏まれて最終やっぱこうなったかみたいな、精神的疲労がどっと押し寄せちゃって。

事故みたいなモンだからいいよと、そのまま帰宅しました。


かなり長い付き合いでいつも遊んでるし、時には子連れでも全然嫌な顔せずに付き合ってもらってるし。
お金だすからとは言われても、辞退しちゃうのがオトナのお付き合いかな、とか考えてしまって結局壊れたままで靴箱に眠るサンダル。
もう去年いっぱい履いたし、処分すべきなのかな。

でもこのサンダル、去年の結婚記念日に主人とおでかけして買ってもらったんだよな…って。
ハイブランドの高級サンダルってわけではないですが、思い出もあって気に入っているサンダルなんです。


大事にしたいならさっさと直せばいいんだろうけど、なんかグズグズしちゃっています。
修理代も安くないしねぇ(+_+)



そんなサンダルの悩みでした。
長い独り言ですみません。





冷やし中華始めました、みたいなね。
季節的にも同時期なのではないでしょうか笑
むしろ遅いくらいなので、ちょっと焦っています。
3つくらいプレ通わせてますなんて方もいるみたいですからね…完全に出遅れです。


実は先日、近くの幼稚園のオープンスクールに行ったんですよ。
近いし、HPもちゃんとあるし、教育熱心そうだし。
それにこの幼稚園激戦区の杉並にありながら、わりと簡単に入れるらしいと聞いたので、ほぼ決まりだな~くらいの気持ちで。
でもね、やっぱり実際行かなきゃわからないですね。


【イイ所】
少人数で縦割りしっかり。
しつけ厳しめで礼儀正しい子が多く、小さいながらにけじめがありました。
年中さんくらいでも時計が読めて、年長さんは読み書きまでしっかりできます。

【NGな所】
設備面ですかね。おもちゃは少なくてボロボロ。おままごと道具すらなし。
お庭が狭くまわりが雑草わさわさ。
教室の隅に枯れた植物たち。
それから先生が1人しかいないのも大きな不安材料かなと。


総合して、ちょっとウチのモモには合わない感じだと思いました。
けっこうビシバシ系で、ついていけないことはないけど3歳そこらのオチビの内からこんなことさせたくないなぁ…って。



そんなわけでのんきモードから、ようやくスイッチ入った感じです。


でもね、オープンスクールや園庭開放は予約が必要な上、その予約が取れない取れない。
メールで予約のところなんかサーバーパンクするらしいですよ笑
募集開始で即満員!
あとは秋の説明会に来てね状態です。
でもオープンスクールに何度参加してるかなどチェックされているらしく、少しでも入園に有利になるなら絶対参加しておきたいし。



入園試験となると、園の方がこちらを選んで合否を出しますが、それまではこちらが園を選べる立場ですからね。
電話対応で「ん?」と思ったところはちょっと敬遠しちゃったりもします。そうそう選んでいられる余裕もないんですけどね。


いやしかし、私自身は保育園出身な上に、田舎者だから街に幼稚園なんて1つ2つしかなかったので、こんなに大変だとは…って感じです。
まぁでも、モモが楽しく通える幼稚園を探すためですからね。
いろんな幼稚園に行ってみたいと思います。


あと子供園もチェックしなくちゃなぁ…これも賛否ありますよね。


やることたくさんですわ。