●靴下を脱ぎっぱなしにして困ります【子育てのコツ7】
こんにちは、東ちひろです。
私は、男の子は、おとなしい女の子の3倍は親のエネルギーが必要だと思っています。
もちろん、男の子にもおとなしい子と元気いっぱいの子がいますけどね。
「ものすごく元気な女の子」と「おとなしい男の子」をくらべると、ちょっとだけ「元気な女の子」の方が賑やかかな~ってところです。
さて、男子は「うるさい」「汚い」「危ない」生き物です。
ママは女子なので、そんな男子を見ると理解不能になってしまうかもしれません。
ご自分がひとりっこだったり、女のきょうだいだけだとさらに、理解不能に陥ります。
うちの子は、私が何回言っても脱いだ靴下をその場に置きっぱなしにしてくれます。
私もあんまり腹が立ったので・・・
新しい靴下がなくなれば、息子は困るかもしれないと思い・・・
息子が脱いだ靴下をリビングのソファーの下に隠してやりました。
でもね、うちの子は靴下の数が減っても気が付かないのです。
失敗から気が付くということはないのでしょうか?
【東ちひろ】おおー、ママもやりますね。苦肉の策ってところですよね。
私が感じることですが、このお子さんは靴下の数が減っても何とも思っていないのかもしれません。
自分の靴下がぜーーんぶなくなると「お母さん、僕の靴下がないけど知らない?」って普通の顔で聞きそうです。
靴下がなければ、裸足で幼稚園に行くかもしれません・・・涙
【東ちひろ】ふんふん。困っているのはママさんで、お子さんは困っていないのでしょうね。
【ママ】はい、そのとおりです。ちっとも困っていないと思います!
「困っていない人」(子ども)に「困っている人」(ママ)がリクエストをする方法をお伝えしますね。
こんな場合は、大きな声で子どもを怒鳴っても変わりません。
今後、子どもの靴下を見つけたら、「コレどこに置くんだったけ?」と質問してくださいね。
【ママ】もっと子どもを強く怒った方がいいのではないかとも思いますがいかがでしょうか?
この先の子どもが心配です。
【東ちひろ】ふんふん。確かに強く怒鳴ると、その時の子どもはは「マズイ!」と思う可能性があります。
でも、その方法は、その場限りに終わってしまい、その後の継続性は低いです。
子育ては長期戦ですからね。
ただ、ママがずっとこだわっていることは、子どもに浸透する可能性は高いです。
なので、何度でもその都度「靴下、どうするといいんだったけ?」と聞いてあげてくださいね。
怒鳴ると疲れますからね。
淡々と「気づかせ作戦」でやってください。
一見遠回りのように思われるかもしれませんが、じわじわと効いてきますよ。
うちはこの手でやりました。
今では、ちゃーんと自分で何でもやります。大学生ですけどね。
▼「子どもを怒らずにやる気と自信を引き出す方法」を出し惜しみなく、お伝えする子育て心理学インストラクター養成講座はこちらです。
▼子育て心理学協会設立記念講座in名古屋
10月30日(金)
募集開始は、9月中旬のメルマガから行います。
【満員御礼】 9月27日(日)子育てグループ相談会(in東京)
▼子育て心理学インストラクター養成講座名古屋0期の皆さん
卒業後もものすごーく仲良しです♪
~子どもの変化が実感できる!~
【体験ママの声】
【メルマガ】(2000人のママが勉強中)
~ブログよりも優先的にお得な情報を配信~
●「伸びる子のママになる!絶対に知っておくとよい12の秘訣」
【メルマガ】
~東メソッドを伝える講座講師を養成します~
●「人気子育てカウンセラーになる12の極意」
【フェイスブック】(700人のママが、実践中)
~子育ての怒りと不安が減る!~
【DVD】~具体的ですぐに使える!~
【テキスト】(基礎編)
~伸びる子を育てる基本のキ~
【テキスト】(応用編という名の打開策)
~怒る以外の方法で子どもを育てる~
【東ちひろがマンツーマンで教えます】
~東ちひろの手のうちを直接伝授~
▼「伸びる子」を育てる!「基本のキ」です。
▼すべての男子とパワフル女子への処方箋
男の子をぐんぐん伸ばす!お母さんの子育てコーチング術 (マミーズブック)/メイツ出版
▼先生にもお母さんににも使える1冊です。
スペシャリスト直伝!教室で使える! ほめ方・しかり方の極意/明治図書出版
▼思春期前に関係なく、子どもに手を焼くようになったら、お買い求めいただいています。
「言うことを聞かなくなってきた子」の育て方―思春期に入る前に知っておきたいこと/PHP研究所