●やる気アップの声かけとは
こんにちは、東ちひろです。
ベネッセさんの 進研ゼミ小学講座 保護者サイト「チャレンジ通信net」に東の記事が掲載されています。
子どもも先生を把握できるころなので、うまく手を抜くのです。
その状況が、親から見ると「ダラダラしている」と見えるのです。
子どもが、手を抜いたり、やる気が出ない、という気持ちにも、原因があります。
子どもの状況を見て、その時々で、声掛けを変えていきましょう。
子どもは成長してくると、幼い時と同じ言い方では通用しなくなります。
子どもの成長に合わせて、親も「バージョンアップ」したいですね。
1~3年生は、まだ甘えたい時期。
4~6年生は、他人と比較するようになる時期。
子どもの成長過程に合わせて
親の声かけも「バージョンアップ」が必要なのです。
くわしくは、チャレンジ通信.net をご覧くださいね。
~子どもの変化が実感できる!~
【体験ママの声】
【メルマガ】(2000人のママが勉強中)
~ブログよりも優先的にお得な情報を配信~
●「伸びる子のママになる!絶対に知っておくとよい12の秘訣」
【メルマガ】
~東メソッドを伝える講座講師を養成します~
●「人気子育てカウンセラーになる12の極意」
【フェイスブック】(700人のママが、実践中)
~子育ての怒りと不安が減る!~
【DVD】~具体的ですぐに使える!~
【テキスト】(基礎編)
~伸びる子を育てる基本のキ~
【テキスト】(応用編という名の打開策)
~怒る以外の方法で子どもを育てる~
【東ちひろがマンツーマンで教えます】
~東ちひろの手のうちを直接伝授~
▼「伸びる子」を育てる!「基本のキ」です。
▼すべての男子とパワフル女子への処方箋
男の子をぐんぐん伸ばす!お母さんの子育てコーチング術 (マミーズブック)/メイツ出版
▼先生にもお母さんににも使える1冊です。
スペシャリスト直伝!教室で使える! ほめ方・しかり方の極意/明治図書出版
▼思春期前に関係なく、子どもに手を焼くようになったら、お買い求めいただいています。
「言うことを聞かなくなってきた子」の育て方―思春期に入る前に知っておきたいこと/PHP研究所