六地蔵めぐりの各寺院に安置された木像地蔵菩薩立像(重文)は、
平安時代の初め小野篁(おのたかむら) が一度息絶えかけ冥土へ行き、
そこで生身の地蔵菩薩を拝して甦った後に、木幡山(こばたやま)の一本の桜の大木から六体の地蔵尊像を刻み、木幡の里(大善寺)に祀ったものといわれています。
平安後期、都では疫病が流行していて、後白河天皇はこの地蔵尊像を深く信仰され皇位長久、王城守護を祈願されました。
また、都を往来する旅人たちの路上安全・健康、さらに広く庶民に疫病退散、福徳招来をも願われて、
保元2年(1157)都の出入り口に祀るよう平清盛に勅命され
清盛は西光法師に命じ、街道の入口に六角堂を建て、一体づつ分置し
これにより庶民に地蔵信仰が広まり、六地蔵巡りの風習が室町時代に始まったとされています。
~京のよきものでゆたかな日々を~
↑こちらより京のかおりをお楽しみくださいませ
http://www.kyoto-hinami.jp/
京文化の町家「ひなみ」