京の六地蔵めぐり | 京文化の町家ひなみ便り

京文化の町家ひなみ便り

京の伝統、四季、生活文化。日常に彩りを添える京都の素敵をご紹介します。

京の六地蔵めぐり

8/22 早朝~8/23 22:00 


京都の800年もの伝統行事

夏も終わりに近づいた8月22日、23日の両日

都の出入り口(街道沿い)六ヶ所に祀られた地蔵菩薩を巡拝して、

罰障消滅、家内安全、無病息災、家運繁栄を祈願する「六地蔵巡り」があります。


1.奈良街道・六地蔵の大善寺(伏見六地蔵  
2.西国街道・上鳥羽の浄禅寺(
鳥羽地蔵  
3.丹波街道・桂の地蔵寺(
桂地蔵  
4.周山街道・常盤の源光寺(
常盤地蔵  
5.若狭街道・鞍馬口の上善寺(
鞍馬口地蔵  
6.東海道・四ノ宮の徳林庵(
山科地蔵

の6箇所の各寺では色違いのお札が配られ、

玄関先に吊るすと疫病退散、福徳招来、家運繁栄のご利益があるとされています。



地蔵巡りは、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)に迷い苦しむ全ての人々を救済するように願って祀られた六体の地蔵菩薩を巡拝すること。

京の子どものための「地蔵盆」はこの六地蔵信仰に起するといわれています。




kyo-kumiのブログ



~京のよきものでゆたかな日々を~

http://kyoto-hinami.ocnk.net/

↑こちらより京のかおりをお楽しみくださいませ
http://www.kyoto-hinami.jp/
京文化の町家「ひなみ」