📅

1828年(文政11年)「シーボルト事件」(「春雨じゃ、悪人退治1990」)

1829年(文政12年)、高橋景保獄死(「春雨じゃ、悪人退治1990」)

1839年(天保10年)「蛮社の獄」、小関三英没(「からくり人1976」第12話「鳩に豆鉄砲をどうぞ」)

1841年(天保12年)~1843年(天保14年)「天保の改革」(「仕置屋1975」「江戸警察1990」)

1843年5月16日天保14年4月17日)、玉屋から失火(「渡し人1983」第4話「花火の夜に渡します」)

1844年(天保15年)、高野長英脱獄(「新からくり人1977」)、鳥居耀蔵失脚(「江戸警察1990」)

1850年(嘉永3年)、高野長英没

1851年(嘉永4年)、水野忠邦没(「主水死す1996」)

1853年(嘉永6年)、黒船来航、仕留人グループ結成(「仕留人1974」)

1854年(嘉永7年)、黒船再来、仕留人解散、日米和親条約締結(「仕留人1974」)

1858年(安政5年)、日米修好通商条約締結(「下田港1987」)

1860年(安政7年)「桜田門外の変」(「下田港1987」)

1863年(文久3年)、清河八郎が浪士組を結成(「横浜異人屋敷1990」)

 

///

浦賀に来たのでペリー公園を訪れました。公園内にあるペリー記念館には黒船来航のジオラマやペリー像があります。 浦賀駅からより京急久里浜駅からのほうが近いのかな。。

 

 

1854年2月13日、神奈川沖にペリーが7隻の軍艦を率いて来航しました。 この時は2度目の来航で、この後幕府は日米和親条約を結び、日本は開国を果たします。 日本開国という大スクープはすぐさま他国へ知れ渡り、イギリス ロシア オランダとも同様の条約を結んでいます。

 

/kn1986riao(@kn1986riao)さん / X (twitter.com)/

徳川日本は、クリミア戦争において、イギリス及びロシアに交戦しなくてはならなかった。 日本近代史の始まり(開港)も終わり(ヤルタ会談)も、クリミア半島が関わっていたのである。

//

 

/#元号ロゴ/#元号/ /#江戸時代の元号

/#嘉永レトロ/ /#黒船/#黒船来航

西暦1853年7月8日(嘉永6年6月3日)、黒船来航。

1854年2月11日(嘉永7年1月14日)、再び黒船来航。 

1854年3月31日(嘉永7年3月3日) 、日米和親条約調印。 

120年後 

1974年6月29日~12月28日「暗闇仕留人」放送。

 

日米和親条約(1854)から170年。そのうち、90年間(1854~1944)が幕末~維新を経て第二次世界大戦末期まで、そのあとの80年(1944~2024)の間に日本は敗戦を経て今に至る。 

/#嘉永レトロ/ /#黒船来航170年/

 

平成29年(西暦2017年)は「明治150年」であり、「嘉永170年」でもあった。 令和6年は「明治157年」であり「嘉永177年」でもある。 

/#黒船来航170年/

/令和6年1月13日昼過ぎ午後1時37分post/

 

X→BLOG(1)】【X→BLOG(2)】【X→BLOG(3)】【X→BLOG(4)

 

前後一覧

令和6年/如月/

 

参照

平成20年BLOG

旧記事)シーボルト事件と仕事人・壱/

 

旧記事)シーボルト事件と仕事人・弐/

 

鳥居耀蔵と蘭学者、仕事人の複雑な関係

 

黒船以降、幕末にて候

 

平成21年BLOG

シーボルト→高野長英→糸井貢の流れ

 

平成22年BLOG

暗闇仕留人』【作品

 

仕事人と蘭学者、攘夷派と開国派

 

平成26年BLOG

時代劇で描かれた江戸時代における鎖国と開国 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

2014-08-01 16:06:00

 

黒船以降170年…#嘉永レトロ/