/#公衆電話の日/(記念日)

平成25年tw

昨夜、携帯電話で話している最中に携帯電話の電池が切れたので、公衆電話でかけなおした。携帯電話の普及で町の公衆電話が減っているがやはり公衆電話は必要だ。携帯電話は外で電池が切れると充電できない。

//

 

平成29年tw

/ひろし・カーミット(@misterhiropon)さん / X (twitter.com)/

最後に“…ボス!”言い残して事切れた、七曲署捜査一係刑事・田口良、通称“ボン”……そして、彼の死を知り、単独でその犯人を追う、城南署の若手刑事・五代潤! 

/#公衆電話の日/

 

2017年09月12日(火)@AmazonJP #公衆電話の日

「刑事ドラマで屋外にいる刑事が署に連絡する方法」が携帯電話の普及で大きく変わった。#刑事コロンボ は多くの場合、訪問先の固定電話を借りていた。
#太陽にほえろ
#大都会
#西部警察
#科捜研の女
#相棒

posted at 15:34:45

 

令和3年tw

/懐かしい昭和時代(女性)(@natsukashi__)さん / X (twitter.com)/

バービーボーイズ『負けるもんか』の「近くまで来てるのよ泊めてくれる?いきなりで悪いけど帰れないの ねえ、いいでしょ?コインがないわ♪」の歌詞。現代っ子はこの「コインがないわ」が理解出来るかしら。今なら「バッテリーがないわ」になるね。

//

 

令和5年X(tw)

//

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和時代

松山恵子「お別れ公衆電話」 昭和34年(西暦1959年)

Owakare koushuu denwa - YouTube

//

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和時代

「♪最後のコインが落ちたから今迄のすべてがあと3分ね」 

#さだまさし「加速度」 

作詩(作詞):さだまさし 

作曲:渡辺俊幸 昭和53年(1978年)

アルバム『私花集(アンソロジィ)』 

平成28年(2016年)リマスター

Kasokudo (2016 Remaster) - YouTube

//

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

#昭和の懐メロ〕 /#昭和レトロ/#昭和時代

BARBEE BOYS「負けるもんか」 昭和60年(西暦1985年)

アルバム『Freebee』 昭和61年(西暦1986年)12インチシングル

//

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

小林明子の「恋におちて」(1985)と同様、プッシュホンが普及し初めた時代に「ダイヤルを回す電話」を歌ったレトロソング。 

/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ

/#チェッカーズ#涙のリクエスト」 昭和59年(西暦1984年) 

作詞:売野雅勇 

作曲:芹澤廣明

//

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#平成レトロ/#平成の懐メロ

平成レトロ・音楽編 

/#カントリー・ガールズ

/#カントリーガールズ/ 「#涙のリクエスト」 平成28年 c/w「どーだっていいの」 /#最強のB面ソング選手権/

//

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ

二人が公衆電話で雨宿りする歌。 

/#小泉今日子「キスを止めないで」 

Koizumi Kyōko - Don’t Stop Kiss 

昭和62年(西暦1987年) 

作詞:#秋元康(Akimoto Yasushi) 

作曲:#野村義男(Nomura Yoshio)

//

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ

/#野村義男/が/#小泉今日子/にメロディを提供した「キスを止めないで」(昭和62年、西暦1987年、作詞:秋元康)のセルフカバー。 

THE GOOD-BYE - Don't Stop Kiss 

#昭和63年(西暦1988年) 『ALBUM』収録。

//

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ

これも「最後のコインが落ちて、あと3分」という状況を歌った歌。硬貨1枚で3分話せた時代を知らない人には理解が難しい。 

姫乃樹リカ「あと3分で恋が終わる」 

昭和63年(西暦1988年) Album『Fairy Tale』

//

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#平成レトロ/#平成の懐メロ/ ♪平成レトロ・音楽編 

国武万里「ポケベルが鳴らなくて」 

/#ポケベルが鳴らなくて/#ポケベル/📟 

平成5年(西暦1993年) 

/#90年代/#20世紀レトロ/#jpop/ /#1990年代ソング

作詞:#秋元康、 作曲:#後藤次利/

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#森高千里/#渡良瀬橋/ /#関東地方の歌

/#平成レトロ/#平成の懐メロ

平成レトロ・音楽編 

森高千里「渡良瀬橋」 平成5年(西暦1993)年 

/#90年代/#20世紀レトロ/#jpop/ /#1990年代ソング

MVは森高千里の「楽団ひとり」の世界。

//

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

☎︎#公衆電話📞

【速報】市原市内の一部、電話やネット利用不可に 臨時で公衆電話設置 台風13号影響で通信ケーブル切断 | ORICON NEWS

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

もしもボックス (もしもぼっくす)とは【ピクシブ百科事典】 (pixiv.net)

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#昭和平成レトロ

(昭和~)平成レトロ・電話編 

1995年(平成7年)に放送が始まった「新世紀エヴァンゲリオン」では2015年(平成27年)の近未来でシンジ君が公衆電話を使っていた。現実社会では平成20年代にスマホへの移行が始まっていた。

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#森高千里/#渡良瀬橋/ /#関東地方の歌/ /#平成レトロ/#平成の懐メロ

平成レトロ・音楽編 

森高千里「渡良瀬橋」 平成5年(西暦1993)年 

渡良瀬橋 『床屋と公衆電話』 - YouTube】(平成24年)

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#平成レトロ/#平成の懐メロ/ 平成レトロ・音楽編 

/#松浦亜弥/#渡良瀬橋/ 平成16年(西暦2004年) 

作詞:#森高千里/  

作曲:斉藤英夫 

携帯電話の普及が進み、公衆電話がレトロの世界になっていった平成中期。

松浦亜弥 - 渡良瀬橋 [PV] - YouTube

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#平成レトロ/#平成の懐メロ/ 平成レトロ・音楽編 

/#岡本真夜(Okamoto Mayo) 「ALONE」 平成8年(西暦1996年) 

/#1990年代ソング/#jpop

「♪カードがもうないから 嘘ついて電話を切った」という歌。今だと「スマホの電池が足りないから」になるか。

岡本真夜「ALONE」Music Video - YouTube

 

/#昭和レトロ/#平成レトロ/

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#公衆電話/

/9月11日は「公衆電話の日」 普段は使う機会少なくも「災害時」に力を発揮(ABA青森朝日放送) - Yahoo!ニュース/

//

 

☎︎#公衆電話の日☎︎

/#明治レトロ/#東京時代/#東京レトロ

9月11日は「公衆電話の日」。その由来は、1900年(明治33年)に新橋駅と上野駅の構内に日本初の「自動公衆電話」が設置されたことらしい。

「公衆電話」ますます見つけにくく 数年後には現在の3分の1に - ITmedia NEWS

 

令和5年長月

2023年09月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

2023年09月05日(火)

2023年09月06日(水)

2023年09月07日 - Twilog (togetter.com)

2023年09月08日 - Twilog (togetter.com)

/2023年09月09日 - Twilog (togetter.com)/

/2023年09月10日 - Twilog (togetter.com)/

/2023年09月11日 - Twilog (togetter.com)/

/2023年09月12日 - Twilog (togetter.com)/

 

関連語句

【公衆電話】のブログ記事検索結果|Ameba検索

公衆電話】<新着順>(Twilog)

】<投稿順>(Twilog)

 

参照

ポケベルが鳴らなくて』【作品

 

さだまさし「加速度」の歌詞にある「最後のコイン」

 

/公衆電話とテレカ、関連tw(2015年8~9月)/

 

/公衆電話とテレカ、関連tw(2015年12月中旬)/

 

/公衆電話とテレカ、糸なし糸電話等、関連tw(2015年12月下旬)/

 

/『男はつらいよ』と公衆電話/

 

/携帯電話がなかった頃の待ち合わせ方法を知らない世代2/

 

公衆電話とテレカ、知らない人が増加+2017年の映画ドラえもん『のび太の南極カチコチ大冒険』テレビ放送

 

/4月6日放送『めざましテレビ』、公衆電話の使い方を知らない子供が増加/

 

/災害時には携帯電話は役に立たない。公衆電話が便利/

 

“ボン刑事”宮内淳さん死去(令和2年)

 

/昭和の懐メロ…小泉今日子「キスを止めないで」/

 

バービーボーイズ「負けるもんか」/

 

/au通信障害、公衆電話に注目/

 

/営業マンの平成レトロ/

 

/ハム研、ポケベル、公衆電話/

 

/【科学技術】電話とポケベルの歴史/

 

【東京時代】電話とポケベルの歴史/

 

渡良瀬橋」、公衆電話と歌碑

 

お別れ公衆電話」「異国の丘」等、歌手協会歌の祭典